パスワードを忘れた? アカウント作成
13287976 story
ビジネス

厚生労働省が大企業に対し月あたりの平均残業時間公表を義務付けるとの報道 30

ストーリー by hylom
残業代を出せない大企業も増えているようですが 部門より

厚生労働省が2020年にも大企業に対し従業員の残業時間公表を義務付けると日経新聞が報じている。

長時間労働を防ぐためとしており、従業員数が301人以上の企業が対象となるようだ。公表が求められるのは月あたりの平均残業時間で、年1回の開示が課せられるという。

  • by nemui4 (20313) on 2017年05月22日 14時48分 (#3214931) 日記

    公務員は対象外?
    霞が関の官僚や学校の先生とかものすごそうだけど、どうなんだろう。

    >長時間労働を防ぐためとしており、従業員数が301人以上の企業が対象となるようだ。

    ここに返信
  • by ymasa (31598) on 2017年05月22日 15時03分 (#3214946) 日記

    時間に応じて給料を払っているんですから勤務時間はわかっているはずです。
    速攻で公表義務を実行してもいいんじゃないんですか?
    なぜに「2020年にも」と猶予を与えるんだろう?

    300人以下の下請けにはいくらでも仕事を投げれるんでしょうか?
    下請けの残業時間も公表するようにしてほしいですね。

    >対象企業は厚労省が企業情報をまとめたデータベースや企業のホームページで年
    >1回開示する。虚偽が疑われるような情報しか出さない企業にはまず行政指導を実
    >施。悪質な場合には最大 20 万円のペナルティーを科す。

    ところで罰金20万円って。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年05月22日 15時18分 (#3214964)

      最近2020年からっていうのが目につく気がする。
      何でもかんでもオリンピックに合わせればいいとしているのか、
      そう思って見ているからなのかはわからない。

    • >ところで罰金20万円って。

      お前の長時間残業でペナルティ20万円の請求来てたから給料から引いといたから。
      という事態になりませんように。
      #Black of the Black company.

      大企業に対して20万円のペナルティってそんなに大した事無さそう。
      下手したら予想されるペナルティ代を予算にもり込んでたりして。

      • by Anonymous Coward

        民事で処理しろという話なんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      正しく給料(残業代)払ってないから勤務時間はわからんでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月22日 15時10分 (#3214953)

    →大企業内で無理できなくなる
    →公表不要な中小企業へしわ寄せ

    でしょ?
    - 大企業は非公開
    - 中小企業は公開
    - 中小企業と取引のある大企業名が公開
    - 連結決算のごとく中小企業の成績が大企業へ集約されて公開

    こうしないと立場の弱いものが守れません。
    これで大企業から人が出ていくのであれば自業自得ではありませんか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      中小だよねえ。
      でも従業員301人以上ならそんなに「大」企業でもないような。

      • by Anonymous Coward

        中小だよねえ。
        でも従業員301人以上ならそんなに「大」企業でもないような。

        中堅クラスでも大きい方じゃないかな。準大企業とも言って良いかも。

  • by northern (38088) on 2017年05月22日 15時26分 (#3214972)

    隗より始めよ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月22日 15時05分 (#3214948)

    >従業員の残業時間公表を義務付ける
    従業員の出社・退社時刻公表を義務付けたほうがよさげかも

    まあ全社合わせても100名程度のうちの会社では関係ない話だ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      一従業員としては、出社・退社時刻をわざわざ記録するなんて面倒なことしたくない。

      • by Anonymous Coward

        たしか出勤退勤時間の記録は、法律か何かで義務付けられてた気がするが・・・
        労働基準法でその記録も3年間の保存義務がある。
        もちろん、当局に提出命令受けて出せないと問題になる。

        面倒なのは確かだが。まぁこれは管理職の人が考えるべきことかな。

      • by Anonymous Coward

        あんたの会社ちょっと問題ありそうだな

      • by Anonymous Coward

        人売り系ITだと、そもそも労働時間をまともに把握・管理してなくて客先まかせで放置してる所も多いのではないかと。
        あと、そもそもIT系企業は労務系ルーズなところ多いし。

        #ある通信機器とパチンコ機器とゲーム系やってる企業のTwitterアカウントから、うちは社員の健康診断やってます、凄いホワイトでしょって趣旨のツィート流れてきたし...

    • by Anonymous Coward

      これだよね。

      社員10人居て、7人は毎日定時で帰る8時間、残り3人が1日平均9時間残業してると仮定する。
      (1日9時間は兎も角、週7日のうち休日に10時間×2出勤・平日は毎日5時間残業すると、出社日1日あたりの時間外労働は9時間になる)

      平均値で見たら1日あたりの会社の平均残業時間は2.7時間、1ヶ月換算で時間外は60時間に満たないから、残業がないわけではないにせよ、過労死ラインとまではいかない・・・ように見える。
      実際には上記のように3名ほど、いつ過労で死んでもおかしくない状態にあるわけだけどね。

      せめて平均値以外に最大値とか偏差とか出させないと意味がないような気がするなぁ。
      というか、そこまでやるなら「全員の出退社時間をそのまま出せ」のほうが会社からしたら楽だろうけど。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月22日 15時14分 (#3214957)

    ブラックと言われるところでも平均値だと結構小さくなるんじゃない?サービス残業とかじゃなしに。
    うちの会社の場合、工場の直接員とか事務・技術系の専任職、QA、総務は定時が基本か余り残業しないから、平均値取るとやたら小さい値になるよ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      数字を見て、平均分の残業しかしないようにすればいい
      それがその会社の標準なんだから

    • by Anonymous Coward

      解答前;
      「お客からの解答がまだ帰ってこないよ。あれが分からんとできることない。」
      「今催促してる所だから、できる所だけでも進めてくれ。」

      解答後;
      「やっと解答が来たぞ」
      「えー、これじゃほとんど全部作り直しじゃないですかーーー!
       納期までに間に合いませんよ。」
      「いいから死ぬ気でやれ。」

      「来週リリースだが、仕様変更が入った」(以下略)

      みたいなパターンでも、「平均」を取ればまあまあな数値に落ち着きますね。

      なんで平均を答えさせるかなあ。最大値で十分じゃん。
      あるいは州ごとの合計のワースト10を出させるとか。

      • by Anonymous Coward

        これ、回答(←これな)が遅れた段階で
        「リリース可能日は回答が届いてから改めて連絡させてもらいます」
        って交渉開始しとかんとあかんよな。
        相手側でも回答が遅れたから機能提供が遅れるってことを周知してもらわないとダメだもん。

        マージンがあるから大丈夫とか考えるのはダメだろ。
        マージンは作業内での遅れをカバーするもので、相手側のミスをカバーするもんじゃないから。

        • by Anonymous Coward

          マージンがあるから大丈夫とか考えるのはダメだろ。
          マージンは作業内での遅れをカバーするもので、相手側のミスをカバーするもんじゃないから。

          そもそも、そういう体質の所の場合マージンあったら削らされるでしょ。
          精神力は無尽蔵とか言って竹槍でB-29に立ち向かってた戦時中から全く進化してないよなこの国は。

    • by Anonymous Coward

      その通り。
      公表を義務付けるべきは「平均サービス残業時間」なのです(無理

  • by Anonymous Coward on 2017年05月22日 15時24分 (#3214969)

    36協定を理由に拒否するのやめーや

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月22日 16時09分 (#3215006)

    やるなら「総労働時間」でないと全く意味がない。

    「残業」を減らすために休日出勤を使ったり変形労働時間を使って「所定時間」を増やしたり、
    あらゆる脱法的な手段を活用しまくってるのが現在の日本企業。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      むしろ必要なのは、「閉店法」じゃないのかな。
      これなら簡単に取り締まることができる。

      • by Anonymous Coward

        昔、大店法があった頃には、営業時間とかそれに近い規制があったはず。あと定休日を週一回以上設けなきゃいけないとか。

        #家電量販店系みたいに散々指導されてもブッチしてた所もあったけど

  • by Anonymous Coward on 2017年05月22日 17時15分 (#3215049)

    サビ残が横行すると
    労働生産性の正確な数字が把握できない
    そうすると経営判断が怪しくなる
    適当な計画でなんとかなるだろうという
    精神論経営が横行する元凶
    インパールまで行ってみたけど…系経営になる
    旧ソ連や大躍進政策時代の中国みたいな経営を改めることの方が先
    周回遅れでもいいからペレストロイカ政策が必要!

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月22日 17時56分 (#3215080)

    2020年に施行するから、今のうちに数字が小さくなるよう対策しとけよ
    てことですね

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月22日 18時24分 (#3215095)
    きっと新しい法律を作るんだよね
    あるいは、新法なしで違法性の無い企業に義務化出来る根拠があるんだろうか?
    ここに返信
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...