パスワードを忘れた? アカウント作成
13286410 story
法廷

米連邦控訴裁判所、「Google」が一般名称ではないとする連邦地裁の判決を支持 7

ストーリー by headless
検索 部門より
米連邦第9巡回区控訴裁判所は16日、「Google」は一般名称ではないとする連邦地裁判決を支持し、Googleの商標無効の確認を求めた原告2名の主張を退けた(判決文The Registerの記事Consumeristの記事)。

この裁判は2012年に原告1が「google」とブランド名や著名人の名前などを組み合わせた763のドメイン名を取得したことに端を発する。Google Inc.,は統一ドメイン名紛争処理方針(UDRP)に基づく手続きを行い、ドメイン名はGoogle側に移転した。これに対し原告2が「google」は一般名称だと主張し、商標は無効だと主張してGoogleを提訴。原告1も訴訟に加わった。

連邦地裁では2014年、「google」がインターネットで検索することを示す動詞として広く使われているという原告の主張を認めたうえで、インターネット検索を「google」と呼ぶ人の大半がGoogleのサーチエンジンを使用した検索を念頭に置いていると指摘。原告の主張を退け、Google側の主張を認める略式判決を出している。

控訴裁判所によれば、たとえ特定のサーチエンジンを念頭に置かずに動詞として「google」を使用しているとしても、その言葉を一般名称として扱うには特定の種類の製品やサービスと結び付けられる必要があるという。競合のサーチエンジンがサービスを表現するのに「a google」と呼んでいる例はなく、「googles」という言葉を使わなければ「internet search engines」を表現できないことも示されていないとのこと。

原告が証拠としたラッパーT-Painのフレーズ「google my name」をとってみても、この「google」が特定のサーチエンジンを念頭に置かずにWeb検索を実行することを示すのか、Googleのサービスを使用することを示すのかはっきりしない。他の証拠も似たようなものであり、「google」が一般名称化していると主張するに足るものはないとのことだ。
  • by Anonymous Coward on 2017年05月20日 12時20分 (#3214164)

    それでも足りんのか原告が証拠として提出しなかったのか

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月20日 12時25分 (#3214167)

    MSIMEだと一発変換だな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      もちろん、「繰繰れ! コックリさん」も問題なく変換できますよね?

      # 問題であれば登録すればいいだけのことですが

  • by Anonymous Coward on 2017年05月20日 12時39分 (#3214177)

    「商標が付けられた製品やサービスを使用することを示す単語として商標名が広く使われるようになったのは商標権者の努力の結果であり、そのことを理由に商標を無効化することは商標法の趣旨にも反するとも述べたとのことだ。」
    こういう判断が出たのを覆すに足るような主張は出来たのだろうか?

    それが出来ず
    一般的に使われている!ってことだけを主張しても
    敗訴は当然なような

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月20日 13時22分 (#3214200)

    Appleの商標無効を争えよ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ガンダムは当然一般的なロボットの名前

      • by Anonymous Coward

        ガンダムは韓国起源にだ。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...