こんにちは、水回りリフォーム専門の上田です。
レンジフードに頭が
ゴンッ
て当たった方いないですか?今回レンジフードの高さについて詳しく紹介します。
目次
キッチンのレンジフードとは
- レンジフードの種類
- レンジフードの大きさ
- レンジフードの機能
レンジフードの詳しい紹介をします。
1.レンジフードの種類
レンジフードは大きくわけて5種類になります。
多いですよね、レンジフードと一言で言ってもこんな種類があるとどれを使えばいいか、わからないですよね。
この5種類の中からさらに大きく分けると2種類になるんです。
半分以下に減りましたね。そのほうが選択しやすくなりますよね。
では、順番に紹介していきます。
プロペラファン
プロペラファンのレンジフードです。この種類は戸建でよく使われています。
戸建てでは直接壁に四角い穴をあけてそこにプロペラファンを設置して外に換気します。
プロペラファンのメリットは安価な事です。他の多機能レンジフードに比べて数万円も安く購入できます。また設置も、器用な方でしたら自分でつける方もいますね。
賃貸オーナーさんとかはよくご自分でつけてますね、ちょっとでも費用を抑えたいので。
大きさも数種類あってプロペラ(羽)の大きさで決めます。
デメリットはなんといっても掃除のしにくさ!!掃除のしにくいレンジフードは嫌ですよね。最近はプロペラファンから掃除のしやすいレンジフードに交換するのが一般的です。
シロッコファン
このタイプのレンジフードは一般的にマンションや集合住宅に多く設置しています。
本体の中にファンが入っていてこのファンが回り外に換気します。
換気するときもプロペラファンは直接外に換気しますが、シロッコファンは「ダクト」と言われる換気配管を通って換気します。
プロペラファンとは大きく仕組みが変わります。
交換時は少し費用がかかりますが、種類により掃除のしやすい簡単なレンジフードもあります。
このレンジフードは自分で設置するのは難しいと思いますよ、重さもそこそこあるし、ダクトの接続も必要になるので。
シロッコファンの交換は自分でするより専門も業者に依頼する方がいいですよ、自分でして設置の時にガスコンロの上に落としてコンロも壊れたって話もききますし。
コンロも壊れてレンジフードも壊れるぐらいなら、最初から依頼した方がいいですよね。
2.レンジフードの大きさ
レンジフードの大きさは高さと横幅があります。
一般的に、大きさは設置場所のスペースで決まってくるので、選択範囲は限られてきます。
高さは
- 50㎝
- 60㎝
- 70㎝
の3種類があります。レンジフードの高さは設置する場所の天井の高さも関係するので設置業者と相談して高さを選んでください。
横幅は
- 60㎝
- 75㎝
- 90㎝
3種類があります。横幅も設置するスペース、ガスコンロの大きさなどで決まってくるので全体のバランスをみて決めてください。
必要な大きさの場所で小さいレンジフードを設置すると換気が十分にできずに部屋に煙がこもるおそれもあります。
3.レンジフードの機能
レンジフードの機能はたくさんあります。
照明がついて手元を照らして調理しやすいようにしたり。
換気の機能もすごい充実してますよ、今までは一回一回スイッチを入れてましたが、ガスコンロと連動してるレンジフードもあります。
ガスコンロを使って調理をすると熱をレンジフードが感知して作動します。
凄い便利です、消し忘れが無いので電気代の節約にもなります。
ちょっとコーヒーを飲むのにお湯を沸かして、そのままレンジフードをつけっぱなしにしてたりすることないですか?あと、お子さんやご主人がつけっぱなしとか。
普段のちょっとした「もったいない」が節約できます。
タワーマンションで使う特殊なレンジフード
タワーマンションで使うレンジフードは少し特殊な機能が付いています。
それは「同時給排気」という機能です。
この機能はタワーマンションの50階などのお部屋でしたら、換気したときに室内の窓や扉が開かなくなります、不思議ですよね?理由は換気する事で室内の気圧が上がる負圧になるからです。
部屋の空気がレンジフード吸い込まれるのでその時に同じだけ外から吸気をして、部屋の中の気圧を一定に保ちます。
この機能を知らない業者も多いです、レンジフードの交換時のトラブルの原因なんですよ。
マンションによって15階建の高さでも使用しているときがあるので注意が必要です。
キッチンのレンジ フード の高さは消防法で決まっている
キッチンのレンジフードの高さは消防法で定められています。
(1)レンジフード本体の幅及び奥行きは、調理器具の幅及び奥行きの寸法以上とすること。
グリスフィルターは加熱器具表面より80cm以上離すこと。
※調理器具に電磁調理器又は電気レンジを使用する場合にも適用されます。
このように細かくレンジフードの高さは消防法で明記されていて、これを基準に設置します。
ただ、すべての設置場所でこの法令が守れるスペースやサイズになっているかというと、無理な場合も当然あります。
この消防法で決めたレンジフードの高さよりも以前に設置、または設計した建物はこれにあてはまるサイズでは無いからです。
このような場合はレンジフードが設置出来ないかというと、設置は可能です。
ただ使用中は十分、注意してお客様の了解を得てから設置します。
キッチンのレンジ フードが頭に当たる
冒頭にも紹介しましたがレンジフードが頭に当たることないですか?ふとした時に「ゴンッ」て。
痛いですよね!!おでこの痛い箇所に直撃する感じ!!
レンジフードが頭に当たらないように設置できへんかったん??
こう思わないですか?キッチンではガスコンロからシンクに頻繁に移動したり、キッチンの限られたスペースですれ違いをしたりと、キッチは移動量が多いです。
その中でレンジフードに頭が当たらないか気にしながら移動できますか?正直、ストレスもたまるし、常にってのは正直無理ですよね。
私がその立場なら絶対に無理です。調理に集中したいし、気兼ねなく移動したいですしね。
レンジフードが頭に当たる原因
レンジフードが頭に当たる原因はやはり、レンジフードの高さですね。
レンジフードの高さが低い場合、頭に当たる事が多いです。
「じゃぁ、レンジフードを高く設置したらいいんじゃないの?」
って思わないですか?そうなんです、高く設置すれば当たる事はないです。
ただ、先ほど紹介したレンジフードの高さは消防法で決まっていますよね。
ややこしいですね。
レンジフードはガスコンロから80㎝以上離して設置します。
離しすぎると吸い込みが弱くなり吸わなくなるのですが、メーカーなど一般的に85㎝ほど離れている高さでも問題ないとの見解を示しています。
IHコンロとガスコンロの場合はでは上昇気流が違うので使っている加熱機器を参考にして下さい。
ではレンジフードの高さも紹介していきます。
キッチンのレンジ フードの高さと奥行が原因
レンジフードの高さは「2.レンジフードの大きさ」で紹介した3つの高さを基本に設置します。
高さ
50㎝
60㎝
70㎝
この3種類の中から設置場所にあわせて高さを決めます。
問題なのは「頭があたる」なので、この時点でサイズの大きい70㎝は省いて、50㎝と60㎝で進めていきますね。
レンジフードの設置する高さは、天井の高さとガスコンロの高さで基本的な高さは決まります。
そこから設置する場所で微調整をしていきます。
レンジフードは大きくわけて2つの部品で設置します。本体と幕板です。
幕板とは
横に長い板の総称。
板の長い方向を横にして用いたもので、机などの脚の間や板囲い、家具と天井の間のすき間を埋めるための板、鴨居の上に取り付けた板などを言う。
レンジフード本体が高さ40㎝あります。幕板の高さが最少で10㎝、あわせて50㎝の高さになります。これをバランスよく設置していきます。
幕板の10㎝のスペースは電気の接続や幕板の接続で必要なスペースなので出来るだけ確保したいです。
作業スペースがなくなり、ダクト関係が接続ミスになる原因を防ぐためです。
キッチンの吊戸棚と高さを合わせてるレンジフードの高さを合わせるのが一般的です。
その方が見栄えが綺麗ですよね、吊戸棚が70㎝だったらレンジフードの高さも70㎝で設置してます。
では同じ高さでなぜ、レンジフードだけ頭にあたるのでしょう?それは奥行です。
吊戸棚の奥行は、約37㎝です。レンジフードの奥行が大きいので60㎝あります。
そうなんです、キッチンの天板と奥行が変わらないのです!!
キッチンの天板は「システム キッチン サイズ大全集!女性の方にもわかりやすく紹介する7つのポイント」でも紹介しましたが、奥行きが65㎝なんですよ。
吊戸棚はキッチンの天板より約30㎝は奥にあるので、身を乗り上げてかがまないと当たる事がないです。
普通のキッチンで吊戸棚に頭が当たる話はあまり聞かないですよね、理由は奥行だったのです。
レンジフードが頭当たるのは高さと奥行です。
写真のように完全にレンジフードが頭に当たる位置です。
当たらないように、設置する方法を紹介します。
キッチンのレンジフードの高さの調整をする
レンジフードの高さの調整は、吊戸棚と無理に高さを合わさないことで可能になります。
吊戸棚より、低いレンジフードを設置すれば高い位置に本体がくるので頭に当たらいようになります。
「吊戸棚と高さ変わっても変じゃないの?」
とよく聞かれますが、全く問題ないです!!
レンジフードが毎日頭に当たるよりいいです!!笑
レンジフードは一番小さいので高さ50㎝なので、よほど天井が低くない限り頭に当たることは少ないです。
一般的にマンションの天井は230㎝ほどあるので問題ないかなって思います。
私の身長が170㎝なので大体、当たらないです。男性はもう少し背が高いかもしれないですけどね。
キッチンレンジフードの高さのまとめ
レンジフードは設置する天井の高さや奥行などを計算して一番使いやすい位置に設置する事です。
極端に高くしたり低くすると消防法に反するので、消防法を守りながらその範囲内で上手に設置しましょう。
(多少のサイズの上下は現場の仕様で変わりますが問題はないですよ。)
マンションはレンジフードの種類もいろいろあるので、値段が安い!!だけの理由で、知識のない業者に任せると部屋の扉が開かにようになったり、ダクトの接続ミスで換気していなかったりと不具合がでます。
私もレンジフードの相談を受けて調査をしたときに、ダクトが接続していなかった事があります。
その時の相談内容が「とにかく音がうるさい」でした。
内容を聞いてすぐに原因が判明して、お客様と設置した業者に集まってもらい、確認してもらい是正することもありました。
レンジフードの小さな相談でも大丈夫です、お気軽になんでも相談してください。
こちらの記事もおすすめ
★キッチンのサイズを詳しく紹介
「システム キッチン サイズ大全集!女性の方にもわかりやすく紹介する7つのポイント」
★キッチンの便利な吊戸棚の機能
「リクシルのオートダウンウォールで~スッキリキッチンを実現~」
★キッチンの高さを紹介 腰痛で悩んでる方へ
「【キッチンの高さ】で悩んでる主婦の方!!この~2つの大事なポイント~教えます」
★キッチンの詳しいリフォーム