パスワードを忘れた? アカウント作成
13275685 story
ビジネス

Imagination、MIPSを売却へ 42

ストーリー by hylom
なぜARMに勝てなかったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

PowerVRのImaginationがMIPS事業を売却する方針を明らかにした(PC Watch)。Imaginationは2012年にMIPSを1億円で買収したとされている(過去記事)。

ImaginationのPowerVRといえばiPhoneのGPUに採用されていることで有名で、先日、AppleがGPUを自社開発するというニュースで株価が暴落したことは記憶に新しい。

やはりMIPSではARMには対抗できなかったのか、Appleに買収してもらうために余分なものを切り離す作戦なのか、それとも縮小するGPU IP市場であえて攻勢に出るための資金とするのか。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 18時27分 (#3207764)

    さすがに安すぎないかとおもって調べてみたら、やはり1億米ドルだった。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      それでも十分安くね!?
      いや…高いか
      今となっては高いか

      • by Anonymous Coward

        MIPSの強かった家庭用ゲーム機では大分前からx86やARMが使われ、MIPSの強かった家庭用ルーターでも最近ARMが伸びてますからねぇ。
        後は、どこに残っているやら…。

        • by Anonymous Coward

          かつてワークステーションが680x0あたりからRシリーズに塗り替えられたわけですが
          そのMIPSも斜陽なんですね
          x86のしぶとさは凄いな

          • by Anonymous Coward

            MIPS、SPARC、PowerPC、78K、H8、M16C、……兵どもが夢の跡

            • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 21時38分 (#3207899)

              Itanium:こっち見んな
              i960:どう転んでもあんたにはもう未来ないから
              HP-UX:どうすりゃいいんだ、俺・・・

            • by Anonymous Coward

              SPARCは一応まだ生きてますよw
              Software in Siliconという名前でデータベースアクセラレータ搭載して生き残ろうとしています。
              SPARCである必要は分かりませんが、Oracleとしては正しい方向だと思います。

              • by Anonymous Coward

                SPARCである必要ですか?敢えて挙げるならオラクルがアーキテクチャの権利を抑えてるからかな。
                Powerだって元気に生きてますよPowerPCは一瞬の気の迷いで手を出してしまっただけです。メインはPowerです。昔目指したパソコン市場への夢を再度追いかけちゃったんでしょうな。
                ARMの亜種というかARM系が百花繚乱なのでむしろ昔よりも今のほうが多いかも?

        • by Anonymous Coward

          mipsはライセンスが柔軟なので意外と使われていたはず
          ネットワークプロセッサとかね
          でもそれももうarmかもしれない

  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 18時39分 (#3207774)

    > やはりMIPSではARMには対抗できなかったのか

    IoTからみではARMなんてその他大勢の一つでしかないこと、
    ARMが普及しているのはスマホやタブレットだけで、
    そこにもx86のダウンサイジング圧殺ストレスがどんどん強くかかってることも知らないんでしょうか、、、?

    Appleですらそれを見越してスマホよりもより小型でx86がまだ降りてこれないAppleWatchに社運を賭けたんですよ?
    (AppleWatchが商業的にどうだったかは別の話として)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      AppleとARMが嫌いなのは分かった

      • by Anonymous Coward

        親コメのIntel信仰のほうがよっぽど気持ち悪いよな

    • by Anonymous Coward

      > x86のダウンサイジング圧殺ストレスがどんどん強く

      もしそうなら自分としては大変ありがたいですが、 
      それって二年程前の話ではないんでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      あんたのx86狂信のほうがよっぽど気持ち悪い。

      最近は現実から乖離した脳内妄想を滔々と語って「そんなことも知らないんでしょうか?」と締めるのが
      お気に入りのスタイルになってるの?

      IntelはQuakeだのEdisonだのでIoTの領域に入り込もうと一生懸命あがいているが、
      結局誰にも使ってもらえてないだろうに、どこに圧殺ストレスがあるというのか。

      • by Anonymous Coward

        最近?

    • by Anonymous Coward

      > ARMが普及しているのはスマホやタブレットだけで、
      > そこにもx86のダウンサイジング圧殺ストレスがどんどん強くかかってる

      それを狙ってたAtomは結局うまくいかなくて終了 [eetimes.jp]してしまうんですが…。

      • by Anonymous Coward

        終了してませんけどどちらのセカイにお住まいですか?

        http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047081.html [impress.co.jp]

        • by Anonymous Coward

          リンク先でも
          > Intelアーキテクチャのハイエンドスマホ、再び?
          と疑問符が付いてるようなので
          いずれにせよARMを圧殺するほどの強い勢いはないような

          • by Anonymous Coward

            > リンク先でも
            > > Intelアーキテクチャのハイエンドスマホ、再び?
            > と疑問符が付いてるようなので

            PCWatchの過去の記事を見ればわかる通り、
            Atomをいったん停止したのは商業的でも技術的でもなくIntel以外も含めた政治的な話だからですよ

            • by Anonymous Coward

              PC Watchのどの記事のことを言ってるの?

            • by Anonymous Coward

              企業間政治ってやつですねわかりますって。

    • by Anonymous Coward

      IoTからみではARMなんてその他大勢の一つでしかないこと、
      ARMが普及しているのはスマホやタブレットだけで、
      そこにもx86のダウンサイジング圧殺ストレスがどんどん強くかかってることも知らないんでしょうか、、、?

      無いわ。
      いわゆるIoT分野は、数10kバイトのワークエリアと数10mWの消費電力でやってるんだよ。
      OS無しのフリースタンディング環境も当たり前だから、MCUはARMでなくMIPSでもなんでもいい。
      だけどx86みたいな複雑なパイプラインやデコーダ、巨大なキャッシュで高パフォーマンスだけど大喰らいな石は本当に一部の用途にしか使えない。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 19時07分 (#3207794)

    少し前にフリースケール(モトローラからのスピンアウト)とNXP(フィリップスからスピンアウト)が合併して、
    そのNXPをクアルコムが買収するというニュースがありましたね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 19時20分 (#3207805)

    秋月にMIPSの石って売ってたかな?
    Twe-liteがMIPS系だったから、間接的に売ってるか
    てな具合で、省電力にARMより強そうな印象です。

    開発環境はARMのほうが充実してますね
    LPCとかSTM32のボード使いやすいし。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      PIC32

    • by Anonymous Coward

      Digi-Key(https://www.digikey.jp)やMouser(http://www.mouser.jp)で検索すると沢山出てきますよ。

    • by Anonymous Coward

      Twe-lite はNXPがOpenRISCを実装したMCUを使っているのでMIPSではないです。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 19時26分 (#3207807)

    モバイル向け組み込み向けにはクアルコムの高性能GPUがあるしエントリーからミドルレンジ向けならARM純正を使うのが楽な気がする。
    だからPowerVRを売っぱらうほうが良い気はする。気がするだけでそれが正しいかはわからないが。
    弱ったところをアップルが掻っ攫ったりして。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      最近のImaginationは、 レイトレーシングアクセラレータ [4gamer.net]で一発当てようとしている印象を受けます。
      レイトレーシングはオフラインレンダリングだけでなくゲームでも使われているので、そのハードウェアアクセラレータは有望な技術ですが、
      如何せんImaginationにはサードパーティを引っ張る力が無いのか、それに対応ソフトウェアは未だ登場せず、アクセラレータも無用の長物となっています。
      最近ようやく

      • by Anonymous Coward

        3年前とか1年前の話が「最近」ですか?

        • by Anonymous Coward

          あなたもよくご存じの通り、半導体業界は動きがとても速いところととても遅いところがあるのです
          元コメは遅いところのほう

  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 19時37分 (#3207817)

    東芝はそれどころじゃないし、NECも余裕ないだろうし。
    中国がMIPSベース(?)のCPUを持ってたはずだから手を上げるのかな。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 20時58分 (#3207873)

    はやくMIPSが廃れてRISC-Vの時代になりますよーに。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      はやくARMが廃れてRISC-Vの時代になりますよーに。

      仕様が固まれば、AppleとGoogleが示し合わせてアーキテクチャをRISC-Vに移行すればいいのに!

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...