パスワードを忘れた? アカウント作成
13274501 story
ハードウェアハック

「物理的にボタンを連打する機械」によるセルフ式ガソリンスタンドの不正が明らかに 57

ストーリー by hylom
AIとか画像認識とかいうレベルではなかった 部門より

1998年の規制緩和によってセルフ式のガソリンスタンドが登場したが、セルフ式ガソリンスタンドでも危険物取扱者の資格を持つ従業員が常駐している必要があることはあまり知られていない。従業員は遠隔で給油作業を監視したり、給油の許可・停止を行っているのだが、この許可作業を無人で行っているガソリンスタンドが存在することが発覚、話題となっている(TBS Newsはてなブックマーク)。

消防法の規定では、給油の様子を従業員が目視もしくは監視カメラで確認し、問題がない場合は「許可」ボタンを押して給油を許可するという作業が必要なのだが、TBS NEWSの動画では店員の確認なしで機械が自動で「許可」ボタンを(物理的に)連打している様子が確認できる。

また、ニュース動画ではマスコミの撮影した映像が消防署にタレコまれ、ガソリンスタンドに消防の調査が入る様子や、ガソリンスタンド側が機器の存在や使用を強く否認する様子も報じられている。なお、この機器はガソリンスタンドによる自作であり、特定の店舗だけが本部に無断で使用していたという。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月08日 17時40分 (#3206955)
    許可ボタンと不許可ボタンがランダムに入れ替わるとか
    画面に表示されてるグニャグニャ文字を入力しないとボタンが押せないとか
    できることいくらでもあるだろ
    # そしてどんどん使いにくいUIになっていく
    ここに返信
  • 軽自動車に軽油を給油 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年05月08日 18時08分 (#3206977)

    遠隔で監視しているなんて知らなかった。
    しかしちゃんと監視してて遠隔でOK出すシステムなら、
    セルフスタンドで間違って軽自動車に軽油を入れてしまうトラブルはないはず。
    もし起こったらスタンドの責任になるのではないだろうか?

    ここに返信
    • >セルフスタンドで間違って軽自動車に軽油を入れてしまうトラブルはないはず。

      軽自動車だから軽油だと。
      原付だから原油だと。

    • by Anonymous Coward

      要するに、誰が押すかが問題であって
      人間が押しさえすれば、どうでもいいんでしょ、法律的には

    • by Anonymous Coward

      なんでや。そんなの教える義理はないやろ。遠隔監視するのはあくまで消防法のため。
      消防法には客がガソリンエンジンに軽油を注ぎ込もうが、それを禁じるような話は無い。

      客がアホで自分の車壊そうが、それは客の勝手、客の責任。

      • by Anonymous Coward

        エンジンの種類と入れるガスの種類を一々確認するんだったら、もはやセルフサービスの意味ないだろしな。

        ガソリンをまき散らしたり引火して火災になるのは防ぐ必用があるけど、車に何入れるかは客の勝手だろう。
        #ウッカリ引火させた例 http://enigme.black/2015092702 [enigme.black]

        ガス欠で動けない →ガソリンはタンクの底の方に少し残ってる → ガソリンは水より軽い
        → いいこと思いついた。水を入れたらガソリンが浮いてきて、もうしばらく走れるんじゃね?
        そんで実際に水を入れてエンジンぶっ壊してロードサービス呼んだバカがいたって話なら昔聞いたことがある。

        自分の車のガソリンタンクに軽油を入れようがウォッカを入れようが、お砂糖や味噌や醤油を
        入れようが、店員は一切関知しないのでそのつもりで。

    • エンジンの判別まで義務化するならセルフは無くなるよ遠目じゃ解らないし。
      対面でも車検証で確認しなきゃあかんくなる。

    • by Anonymous Coward

      これね
      【悲報】軽自動車に軽油を入れる馬鹿が多いため、軽油ノズルに馬鹿避けカバーが付く [livedoor.biz]」

      危険だから、危険物取扱者 [zukai-kikenbutu.com]乙種4類保持者をスタンドの管理者としておいてる訳
      有人スタンドで軽自動車に軽油入れるとか頭おかしい

    • by Anonymous Coward

      セルフのスタンド行けばわかるけど、給油前、客がノズルを手に取るかどうか
      のタイミングでポンプが動き出す。
      どのノズルを持ったかわかるくらいでは、客が「ガソリン出ない」って文句を言いだすタイミング。

      さらに、軽油のノズルを持ったかレギュラーのノズルを持ったかは、よほど見通し条件の
      良いスタンドじゃないとわからないよ。

      監視と許可ボタンは、あくまで火災などの安全上の確認。
      客のくわえたばことか、停車位置が正しくないとかの確認。

  • by ymasa (31598) on 2017年05月08日 18時41分 (#3206999) 日記

    >AIとか画像認識とかいうレベルではなかった 部門より
    超アナログすぎてわろえた

    危険物取扱者不在は以前から問題になっていましたが人すらいないとは。
    http://www.khk-syoubou.or.jp/pdf/paper/r_11/11rijityou2.pdf [khk-syoubou.or.jp]

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      多分全国のガソスタ店員は同じことを考えていますね。
      以前保守サービスに通っていた石油会社の人にこういうマシン作れないかな~ってよく言われました。
      店員が給油する方式だと、一台ずつキャップをあけてはボタンを押す作業が必要なので
      混んでいるときは行ったり来たりでサーキットトレーニングみたいになって大変なんだそうで。

  • by NOBAX (21937) on 2017年05月08日 19時23分 (#3207020)
    この場合は危険物取扱者常駐なのでアウトですが
    半導体製造装置などでは、キーボードやマウスの信号ケーブルを
    フックしておいて、地震発生などの事象発生時に、緊急停止操作を
    運転員に代わって自動で実施する装置というのが製品化されています。

    地震計が感知した信号で、信号ラインを自動で切り替え、予め覚え込ませて
    おいた停止手順を機械が代行するものです。

    半導体製造装置のメーカーは緊急停止を人間がやるという前提で装置を
    作っているが、一方、半導体製造ラインでは緊急時に複雑な停止操作を
    運転員が実行できるのかという懸念がありニーズがあるようです。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      停止操作を実行した時に想定される以外の反応をGUIが返してこないことはどうやって担保するんだ……

    • by Anonymous Coward

      >半導体製造装置のメーカーは緊急停止を人間がやるという前提で装置を作っているが

      んなわけあるかい。
      薬液やガスや温度の異常、開けちゃならんパネルを開けた等。
      全て決められたレシピに従って自動停止するし、外部からもコントロールできるのがあたりまえだった。
      半導体産業華やかなりし10年以上前でさえ。

  • by nemui4 (20313) on 2017年05月08日 17時21分 (#3206939) 日記

    >なお、この機器はガソリンスタンドによる自作であり、特定の店舗だけが本部に無断で使用していたという。

    自己再生と自己進化ついでに自己増殖できれば・・・ デビルガンダム!

    いつの日か、自動運転が本格運用されたらこういうところもAI化されるのかな。
    #たらればコメント

    ここに返信
  • 給油が店員の「許可制」だったのは初めてしった
    あれは毎回許可ボタン押してたのか
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月08日 17時49分 (#3206966)

    なんとなくこれ [youtube.com]が頭に浮かんだ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月08日 17時52分 (#3206968)

    どうせ遠隔で確認するなら許可ボタンは本部で押せばいいんじゃ

    ここに返信
    • by ymasa (31598) on 2017年05月08日 18時50分 (#3207005) 日記

      どうせ遠隔で確認するなら許可ボタンは本部で押せばいいんじゃ

      危険物取扱者の資格を持つ従業員が常駐している必要がある

    • by Anonymous Coward on 2017年05月08日 19時53分 (#3207048)

      ぜひ割れるカバー付きの手で叩くくらいの大型ボタンでお願いしたい。
      掛け声は「ファイナル給油承認!」

    • この規制を規定している「危険物の規制に関する規則」の第28条の2の5第6号によれば、

      六  顧客自らによる給油作業又は容器への詰替え作業を監視し、及び制御し、並びに顧客に対し必要な指示を行うための制御卓その他の設備を次に定めるところにより設けること。
       イ 制御卓は、すべての顧客用固定給油設備及び顧客用固定注油設備における使用状況を直接視認できる位置に設置すること。

      だとか。

      • (2) 給油中の自動車等により顧客用固定給油設備等の使用状況について制御卓からの直接的な視認が妨げられるおそれのある部分については、
        制御卓からの視認を常時可能とするための監視設備を設置すること。
        この場合、監視設備としては、モニターカメラ及びディスプレイが想定されるものであり、
        視認を常時可能とするとは、必要な時点において顧客用固定給油設備等の使用状況を即座に映し出すことができるものをいうものであること。

        これを読むに、遠隔でのモニター監視もOKっぽいし、NGだったら事務所からモニター監視もNGになっちゃう。
        会話も「インターホンでOK」書いてるから、出来ないこともなさそうだけど
        #3207005の指摘通り、有資格者の常駐は必要そう

        • by Anonymous Coward

          一部分だけ切り取って読んでも意味ありませんよ。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月08日 17時52分 (#3206969)

    無人だったら、ガソリンを大量に手に入れてテロを起こすとか、北朝鮮に大量に密輸するとかできそうだしね。
    もちろん、有人でもできるけど、効率が違うので。

    ここに返信
    • 自動的にボタンを押す機械を作ろうとする行為も共謀罪の要件に追加ですね。

      • by Anonymous Coward

        日本の共謀罪って過失責任も罪に問えるんだっけ?

        # ネタにマジレススマソ…。

    • by Anonymous Coward

      負の方向じゃない使い方だと携行缶給油できるじゃんと思った
      どこのスタンドも携行缶への給油を断るから、いったんタンクに給油して移し替えるという
      かえって危険な行為が横行してるわけですよ
      危険物持ってる店員が対応すればいいだけなのに

      • by Anonymous Coward

        許可を出すのと注油するので2名以上のスタッフがいるセルフスタンドであれば対応してくれるかもね
        まあ大概はワンマンオペだろうし
        大手の看板借りてるんであれば特に
        他所ではできたのにとかいう馬鹿が発生するだろうから
        一律に断ると思うけどね

    • by Anonymous Coward

      1回の給油量については上限規制があるけど、何回も給油にくる分には規制が無いんやで(経験済み)。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月08日 18時04分 (#3206974)

    それで火災が頻発して問題になっているなんて話も聞かないが、なんで日本はこう規制が厳しいんだろう。
    法で決められている以上、それを守らなかった方が悪いのは、もちろんではあるが。

    装置の完成度がなかなか高くて笑った。アルミのケースに穴あけ加工してあったりと、
    なかなか工作に手慣れた人物の手による作品のようだ。

    ここに返信
    • 石油類に引火したり揮発して爆発するし、一旦火災になったら消すのが大変だからだよ
      高層マンションに囲まれてるガソリンスタンドとかあるけど、消防法では2mの障壁をおけば良いことになってる
      でも、漏れたガソリンに引火したらヤバいんじゃね?と、可燃性ガス業界では思ってたりする
      実際は広いガソリンスタンドの敷地の中央辺りにディスペンサー(給油機)を設置しているから、火災になっても延焼することはないと思うけど、2時間いないに消し止められる保証はないし
      石油タンクは安全のために地中に埋設して、万一クルマがディスペンサーをなぎ倒しても最小限の漏えいで収まるように設計してある
      そんな安全対策も、給油ノズルからドボドボ垂れ流される石油類には無力
      だから工業高校生でも合格できるレベルの国家試験を用意して、最低限の知識を持った人に管理させようってのが日本の考え方なんだよ

      スタンド火災で隣接住宅が爆発炎上でもしたら、ガソリンスタンドは住宅や事務所・オフィスから○○m離せって話になって、街中から消えることになるんじゃないかな? 消防法は、安全のためなら既得権者無視してでも「○○年までに○○すること」という規制時々するからね

      実はLPガスの充填所も住宅街(準工業地帯)にあったりする訳で、他所のことは言っていられない
      不動産屋に「工場は夜になると止まるので、静かで非常にお買い得ですよ」とかそそのかされて準工業地帯の家を買っちゃうんだろうけど、本当に良い土地は不動産屋は売らないよね
      ヤバい物件(賞味期限の近いものとか)ほど早く売るってのは商売の基本だし

      • by Anonymous Coward

        EVやシリーズハイブリッドが普及すれば街中にスタンドは要らないよな

    • by Anonymous Coward

      厳しい規制は、過去にやらかして問題になったことがあるか。ってケースが多い気がする

  • by Anonymous Coward on 2017年05月08日 18時29分 (#3206992)

    ここは猫方式
    いわゆる猫リセット [nicovideo.jp]
    として頑張って開発すれば
    新たな猫店長として…

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月08日 18時32分 (#3206993)
    たしか電車の通過で電報を打つバイトか何かで誤魔化していたと昔伝記で読んだ。
    エジソンの方がシャレにならないですね。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      発信間隔正確すぎてバレたとか
      ネトゲのマクロ操作でさえランダムなウェイト入れるのに世紀の発明王がそれは…
      • by Anonymous Coward

        コンピューター制御じゃない時代に乱数を使えとか、鬼かよw

      • by Anonymous Coward

        発信間隔が正確すぎてバレたのではありません。自動応答機能がなかったのでバレたのです。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月08日 19時28分 (#3207025)

    だから不正には違いないけど、規制緩和すべきなんじゃないかな。
    実際のところ、人居なくても問題起きてないんでしょ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      その観点はいるよな
      実際いなかったことで何か起こってるのかどうか
      おこっているのなら、どういうことがどれぐらいの頻度なのか
      諸外国ではどうなのか
      大きな問題が起こってない(あっても別の安全策で防げる)なら、規制緩和も検討すべきだよね

    • by Anonymous Coward

      宝くじに当たった人が周りに見当たらなくても観測範囲を何千何万枚と増やしていけば当たりも出てくる
      今このスタンド一件で火災が起きてないからと言って本来そんなに起きない種類の問題だとは言えない
      行為が規制されるには何か重大な結果に繋がるという理由があるのだから理由が解消されたなら緩和してもいい

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...