パスワードを忘れた? アカウント作成
13265074 story
教育

男子中高生が将来なりたい職業1位は「ITエンジニア・プログラマー」 36

ストーリー by hylom
時代を感じる 部門より
hetareDAIO 曰く、

ソニー生命保険が2017年3月に全国の中学生200名、高校生800名を対象に行った調査で、将来なりたい職業の男子1位に、なんと「ITエンジニア・プログラマー」が輝きました。女子はランク外ですが。皆さん、憧れの的ですよ!

ゲームクリエイターも上位に来ており、こちらは女子の方にもランクインしているのが印象的です。YouTuberがランクインしているあたりが今時な感じなんでしょうか。

  • by manmos (29892) on 2017年04月28日 13時43分 (#3202229) 日記

    「数学の問題を年間2000問くらい解いて平均95点をとる仕事」

    #以前、スラドで、プログラマの仕事をそう表現して賛意をえられたやつ。

    ここに返信
  • これ、職業欄は自由記述だったのか選択肢ありだったのか、それによっては「ITエンジニア・プログラマー」の中に「スマホゲームを作る人」が入ってるってことないのかな。

    ここに返信
  • 進路教育 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2017年04月28日 14時54分 (#3202282)

    自分の母校(公立の中学校)の進路教育として、現役で働いてる人から話を聞く、って言うんでITエンジニアとして行ってきた
    今は5学級あるようで、1学年おそらく150~200人ぐらいなのだろうが、そのうち30人ぐらい(男子が大半だった)がIT系の話を聞きたいとのことで話をしたんだがね

    ポジティブな部分として技術を習得するのが好きだったり、何かを完成させる・仕組みを改善しながら運用していくのが好きなら悪くない仕事だよ、とはね。
    但し会社によっちゃ炎上で月の残業が100時間ぐらいサクッと行くこともあるし、酷い会社だと残業手当も出ない。あとプログラミングだけじゃなく顧客とのやりとりなどもあるし、そこの記録や話し合いをきちんとしないと裏切られたりギリギリで要求される仕事が変わって大変だぞ、なんてことは話した。

    別に難しい言葉を使ったわけではないが、実情をざっくり話したら生徒の顔色どんどん変わった挙げ句、教師に「もう来るな(意訳)」とまで言われたんだがね・・・。なんか「ネガティブな部分を話すのは常識に欠ける」だそうで。学校の教師から見たらそんなモノなのかね。
    実際どう聞こえたかはともかく、自分の中では「淡々と仕事内容や働き方の部分を6割、ポジティブな要素3割、ネガティブな要素1割」ぐらいで話したつもりで、職業に対して否定的なスタンスだったつもりは全くないのだが。

    なんか「IT立国ジャパン」みたいな話も過去にあったし、「よさげな話だけ聞かせてそっちに向かわせたい」空気があって将来が不安にはなるなぁ、と

    ここに返信
    • by backyarD (36899) on 2017年04月28日 15時22分 (#3202310) 日記

      まぁ、学校の先生は学校から「出荷」されるまではクリーンな無菌栽培で育てて
      生産者責任を問われないようにしたいだろうからね。いわば「疫病」「害虫」になり得る
      ネガティブ情報は与えたくないのだろうよ……。

      大丈夫。うちは親がきちんと説明してるし実際に見せてるから。

      #ぶっ倒れてAmazonビデオ見てる親とか
      #深夜までゲームで現実逃避して脳内リセットしてる親とか
      #朝「行きたくない~」ってぼやく親とか

    • by Anonymous Coward

      ある種のプレゼンみたいに、不利なことを徹底的に隠して、わかった気になってもらうようなのを想像していたのではないですか。
      ある種の人には常識ですが、誠実な理解を求める人はしないタイプのプレゼン。
      # 別名:営業資料

      別に難しい言葉を使ったわけではないが、実情をざっくり話したら生徒の顔色どんどん変わった挙げ句、教師に「もう来るな(意訳)」とまで言われたんだがね・・・。なんか「ネガティブな部分を話すのは常識に欠ける」だそうで。学校の教師から見たらそんなモノなのかね。

    • by Anonymous Coward

      双方の立場ともわかるといえばわかるような気がする

      学校としては将来の職業を想像して、それを目の前の勉強やらその他の活動やらとリンクしてモチベーションにつなげてほしい。
      その意味では多少夢物語でもいいって気持ちはわからないでもない。

      一方で、入ってみてだまされたと思う人が出るよりは、その前に事実を伝えた方が結果的にその生徒のためになる。
      そういう考え方もまたわかる。

    • by Anonymous Coward

      > 但し会社によっちゃ炎上で月の残業が100時間ぐらいサクッと行くこともあるし、酷い会社だと残業手当も出ない。

      「中学校教員の8割が月100時間超の残業 「過労死ライン」を超えるブラック職員室の勤務実態」( http://blogos.com/article/220384/ [blogos.com] )
      なので、残業代が出るのがうらやましいのだったりして。

  • IT王国近隣の村々から若い人間を誘って(さらって)IT戦士(奴隷)に仕立てる悪い奴がいるらしい。

    「かあちゃん、おれ、***みたいなクリエイターになって戻ってくるから」
    「みんな、俺もいつか***みたいなエンジニアになって……」

    といって村を出て行った者はだれ一人として戻ってこず……

    という世界観が見えた。仮想だよね?仮想といってよ誰か。

    ここに返信
  • そして本業と別に野良プログラマーになって俺たちを助けておくれ:)
    --
    ---- 何ぃ!ザシャー
    ここに返信
  • 中高生が社会に出るのをだいたい5〜10年後って考えると、「将来、人工知能(AI)により消える仕事」って話がリンクしてくるんだよね。
    人間がやらなくても済む仕事を目指すよりも、人工知能なり機械なりに直接関与するIT技術者を目指すってのはある意味将来を見越してる
    ような気がしないでもない。

    でもまぁ人工知能や機械に置き換えられる仕事にしても置き換えるにはその仕事を熟知している必要があるわけで、普通のお仕事とIT技術者
    の二足のわらじってのもいいんじゃないっすかねぇ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月28日 13時50分 (#3202236)

    中高生が「ITエンジニア・プログラマー」がどんなものか知ってるわけがない。
    俺だっていまだにITエンジニアが何を指すのかわからない。
    上流?下流?
    書くの?入れるの?動かすの?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月28日 13時55分 (#3202243)

    門戸は広い。
    給料は悪くない。
    潰しが効きやすい。

    現実を見れば恵まれた職業だと思うよ(偽装請負の底辺は除く)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      シリコンバレーでIT企業に入ったら年収1000万円や2000万円なんてザラだよ、とか情報入ってるのかな。
      あっちは支出もでかくて、1000万円だと低所得者になるらしいが。

      その前に日本人の場合、外国語という壁があるから、やはり日本市場だけの情報で考えてるのかな。
      日本発の世界的なIT系サービスってほぼ皆無。夢がないんだけどなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月28日 13時58分 (#3202246)

    ここに来てる人でITエンジニア・プログラマーの割合ってどんなもん?
    伸びるスレの傾向を見てると2-3割がいいとこのような気がする。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月28日 14時03分 (#3202251)

    調査タイトル
    中高生が思い描く将来についての意識調査2017

    調査対象
    ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする
    全国の中高生

    調査期間
    2017年3月21日~3月27日

    調査方法
    インターネット調査

    調査地域
    全国

    有効回答数
    1,000サンプル(有効回答から中学生200s、高校生800sになるように抽出)

    (内訳)サンプル数の内訳は以下のとおり
    中学生200s(男子100s・女子100s) / 高校生800s(男子400s・女子400s)

    調査協力会社
    ネットエイジア株式会社 [netasia.co.jp]

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月28日 16時42分 (#3202365)

    タクシーの運ちゃんやバスの運転手に憧れる心理?
    デジタルドカタも、ほんの一握りの天才を除いては運ちゃんと変わらないかもっと酷い待遇と労働環境だしね。
    鉄道の運転士や車掌はもう少しマシ。体力要るけど。駅員はクソ待遇だけどね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      あっただ鉄道もタクシーバスもダメだね!
      あと20年下手したら10年で自動運転が席巻してるはず。
      福岡市地下鉄七隈線なんか非常ボタン代わりのOBお爺さんが座ってるだけだから

  • by Anonymous Coward on 2017年04月28日 16時49分 (#3202374)

    ちょうど昨日、少年マガジンをパラパラめくっていたらヒカキンの文字が目につき時代が変わったなぁと。
    戦前生まれの人はスポーツ選手やアイドル歌手なんかについて、同じことを感じてたのかもしれませんね。

    ここに返信
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...