「3分で学べるシリーズ」のスライドが新人教育にめちゃくちゃ役に立つので、ダウンロードしておくといいよという話
突然ですが、あなたは新人教育に困っていませんか?
本を読めといってもなかなか読んでくれない。
セミナーへ行けといってもなかなかいってくれない。
そんなときこそ、今回紹介する「3分で学べるシリーズ」のスライドをオススメします。
「3分で学べるシリーズ」とは、某コンテンツで取り上げられていたビジネスのノウハウがわかりやすいスライドにまとめられたもの。
「分かりやすい説明のコツ」や「初対面の人との会話術」をはじめ、「プレゼンテーションのコツ」といったノウハウを学ぶことができます。
この「3分で学べるシリーズ」はサクッとノウハウを学べるので、忙しい新人の教育にも最適!
濃いノウハウがギュッとまとめられていて、まさにかゆいところに手が届く系のスライド。
しかも、PDFでダウンロードできるので、スマホでチェックしておいてもらうこともできます。
というわけで、今回は「3分で学べるシリーズ」から、無料で見られる7つのスライドをまとめて紹介します。
どのスライドも、このページ上で確認できるよう、SlideShareのコードを埋め込んでおきました。
また、もし、スライドが気に入ったのであれば、SlideShareへ飛んでダウンロードできるようリンクも設置しています。
それではまいりますっ!
1、分かりやすく説明するコツを学べるスライド
●このスライドを見せてほしいターゲット
→「お前の話はわかりにくい!」と怒られた経験がある人
「何を喋っているのかさっぱりわからない」とよく言われる人に読んでほしいスライド。
説明は相手の時間との闘い。
説明が上手い人は相手の時間を節約するのが上手いが、説明が下手な人は相手に時間をムダに過ごさせ、心証を悪くする。
このスライドでは、相手の時間を節約し、こちらが伝えたいことを的確に伝えるためのノウハウが、32枚のスライドにわたって解説されています。
2、初対面の相手との会話に困らないノウハウが学べるスライド
●このスライドを見せてほしいターゲット
→初対面で人と話す際、すぐに緊張してしまう人
初対面の人との会話が緊張するのは、相手のことがよくわからないから。
だったら、相手のことをまず知ることが大事。
そこでぜひ使ってほしいのが「質問」のノウハウ。
「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」を交互に使えば、初対面の人との会話も楽勝です。
このスライドでは、初対面の相手との会話を成功させるためのノウハウが、27枚のスライドにわたって解説されています。
3、上手なプレゼンテーションのコツを学べるスライド
●このスライドを見せてほしいターゲット
→プレゼンが苦手な人、プレゼン初心者
すべてのビジネスパーソンがいつかは向かい合わないといけない「プレゼンテーション(通称:プレゼン)」。
社内の企画会議でのプレゼンだったり、取引先でのサービス紹介のプレゼンだったりと、仕事をする上でプレゼンは避けられません。
でも、プレゼンの方法って、しっかり学べる機会が少なく、ほとんどの人が自己流でのプレゼンを余儀なくされています。
このスライドでは、プレゼンの初心者でも、ここさえ押さえておけばプレゼンが上手く見える「プレゼンの極意」が、26枚のスライドにわたって解説されています。
4、クレーム対応を上手におこなうためのノウハウを学べるスライド
●このスライドを見せてほしいターゲット
→お客様とのやりとりが多い人、営業担当者、サポート担当者
仕事でのクレーム対応、一生懸命対応しているつもりなのに、 お客様からキツイ言葉を投げかけられて傷ついてしまうことも・・・。
どんなに頑張っていても、世の中にはいろいろなお客様がいます。
誰もが理不尽なクレームに出会う可能性があるんです。
そんなとき、このスライドに掲載されている「クレーム対応」のノウハウさえ知っていれば、ストレスがたまることなく、お客様に対応することができるかもしれません。
有事の際に目を通せるよう、すぐにダウンロードしておきたい24枚のスライドです。
5、対人トラブルを回避し、相手に嫌われないためのノウハウを学べるスライド
●このスライドを見せてほしいターゲット
→気難しいと思われている人、飲み会などに誘われにくい人
他人が相手に抱く印象は、 相手と“どんなコミュニケーションをとってきたか?” で決まります。
もし、あなたが相手に対して、いつも同じ態度で接していたら注意してください。
なぜなら、もし違う一面を見せると、「そんな人だと思わなかった・・・」 と非難されてしまう場合があるからです。
だから、相手とコミュニ-ションをとるときは 普段から、少しずつ、あなたの“隙”を見せることが大切です。
このスライドでは、25枚にわたって、他人から嫌われないための行動のコツが書かれています。
6、上司と部下のトラブルをなくすための「叱り方」や「叱られ方」が学べるスライド
●このスライドを見せてほしいターゲット
→よく上司から怒られている人、よく部下を怒っている人
“怒る”というのは、腹を立てた感情を相手に一方的にぶつけること。
そして、“叱る”というのは、 相手にアドバイスをしたり、諭す(さとす)ことを指します。
つまり、怒る(怒られる)のと、 叱る(叱られる)のとでは大きな違いがあります。
このスライドでは、22枚にわたって、人のやる気を引き出すための「叱り方」について取り上げています。
7、うるさいタイピング音(キーボード音)のトラブル解消法を学べるスライド
●このスライドを見せてほしいターゲット
→タイピング音がうるさい人
職場やカフェに鳴り響く「カタカタカタカタ・・・」というタイピング音。
一説によると、タイピング音のうるささと、ボールペンの「カチカチカチカチ」って音は同じくらいイライラするものらしいんです。
職場にひとりでもタイピング音の多い人がいると、周囲の人に悪影響を及ぼしてしまいます。
このスライドでは、18枚にわたって、タイピング音を小さくするためのノウハウについて書かれています。
あなたのまわりにタイピング音のうるさい人がいれば、このスライドをそっとシェアしてあげてください。
いかがでしたか?
どのスライドもサクッと見られるものばかりだったと思います。
時間がない人にとって、サクッと見られるのは助かりますよね。
何かを学ぶ際には、一人ひとりに合った学び方があります。
今回のスライドが、あなたのまわりにいる人にとって役に立ちそうであれば、ぜひ積極的にシェアしてあげてくださいね。
記事のお相手はデキルコデラックスでした。
See You!