パスワードを忘れた? アカウント作成
13253804 story
Firefox

Firefox 53リリース、Auroraチャンネルは更新を停止 25

ストーリー by headless
更新 部門より
Mozillaは18日、Firefox 53をリリースした(リリースノート)。

新機能としてはCompact Dark/Lightの2つのコンパクトテーマが追加されており、Windowsではブラウザーエンジンのコア部分をメインプロセスから分離してGPU上で実行する「Quantum Compositor」が導入されている。また、64ビット版のWindowsでStubインストーラーを使用すると、インストール時に32ビット版/64ビット版を選択可能となる。

本バージョンではWindows XP/Vistaや32ビット版のMac OS Xがサポートされなくなった。これらのOSのユーザーはFirefox ESR 52を使用すればセキュリティ関連の更新を受け取ることができる。Linux版でも古いプロセッサーのサポートが終了している。Windows Vista環境で試してみたところ、Firefox 53のダウンロードリンクはFirefox ESR 52にリダイレクトされた。別の環境でダウンロードしたFirefox 53のインストールファイルを実行するとWindows 7以降が必要だと表示され、インストールはブロックされた。

また、Auroraチャンネルは更新を停止しており、今後数か月のうちにAuroraビルドはリリースサイクルから除去される。今後はNightly-Beta-Releaseとなってリリースサイクルが速くなるほか、Developer EditionはBetaビルドがベースとなり、安定性が高まるとのこと。

なお、Firefox 54はAuroraからBetaに移行しているが、Firefox 55はNightlyにとどまり、6月に直接Betaに移行する。デスクトップ版のFirefox Aurora 54には重要なセキュリティ関係のアップデートが6月まで引き続き提供され、AuroraとDeveloper EditionのユーザーはBetaチャンネルに移行することになる。Android版のAuroraユーザーはNightlyに移行するとのことだ。
  • 以前出てた話(Firefox、Developer Editionを廃止へ [it.srad.jp])だと、
    Developer Editionも廃止されるとかなんとかだったけど、そうではなくてBetaビルドをベースとして残るってことですかね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 18時04分 (#3198488)

    スタブインストーラが32bitか64bitかを選べるようになったらしい。
    いままで64bit版を入れようと思ったら、わざわざ探さないといけなかったからね。

    Quantum CompositorはWindows版は別プロセス化、Mac版は安定しているから別プロセス化しないって、なんか意外な感じ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 18時32分 (#3198501)

    アップデートを自動じゃなくて通知にしてるんだけど、昨日くらいに、52.0.2esrへの更新があると表示されて、実行するとエラーになっちゃう現象が身の回り3台で起きた。
    誰も何も言わないから、おま環なのかと思ってたんだけど、もしかしたらFirefoxユーザがそんなに居ないだけだったりする?
    結局手動で、バージョンダイアログから更新すれば、53に出来たから良いんだけど。
    公式に情報が無いから、まさか偽装アップデートウィルスでも掴まされたんじゃ無いかと少々不安。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      通知にしているヒトがそんなにいないんじゃない?

    • by Anonymous Coward

      なったよ。
      そのままアップデートをしてみたら(Firefoxの)再起動後にパッチ適用不可となった。
      やっぱりバージョン情報からアップデート適用で解決した。

      Windows 7 で64bit版使ってたんだけど、その辺りが条件だったりするのかも。
      今までは意識的に64bitインストーラーを選ぶ必要があったから32bit版を使うのが普通だったよね。

      • by Anonymous Coward

        Windows 10で32bit版とWindows 10で64bit版(それぞれ別のPC)でも同じことが起きた。何かアップデートの設定をトチってたんじゃね。

    • by Anonymous Coward

      なった。廃止とかいろいろ複雑なバージョンアップだから手違いでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 18時37分 (#3198503)

    インストールはできるのだけど、起動するととくに何も言わずすぐ死んでしまうようです…

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      7用の関数を多数使い、VC++2015絡みで落ちるようになってるとか。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 18時59分 (#3198512)

    注目すらされていない。コメント数の少なさが語る。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 19時22分 (#3198524)

    どういうこと?
    32bitで起動できる最後のOSXって10.7だと思うんだが、これはとっくの昔にサポート外だ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      64bit版のmacOSでも「32bitモードで開く」で、ユニバーサルバイナリに含まれる32bitのバイナリを起動することができる。macOS版のSilverlightは32bit版しかないなどの理由で、実際にそうする必要に迫られる場合もあった。NPAPIのサポートが廃止されて必要性がほぼ消滅したから、ユニバーサルバイナリをやめて64bit版のバイナリのみが提供されるようになったと思われる。

      という話だから「本バージョン(53)で32ビット版のMac OS Xがサポートされなくなった」は誤りだと思う。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 20時05分 (#3198540)

    とうとう使えなくなった
    そろそろfirefoxとはさよならかな

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      こうしてまたFirefoxユーザーが一人消えていくのであった

      • by Anonymous Coward

        > こうしてまたFirefoxユーザーが一人消えていくのであった

        それがFirefox開発陣の使命だもの
        Firefoxを発展させたいならGoogle Chromeもどきになる必要ないし
        レポートガン無視で改悪重ねる必要もない

        # Google Chromeアドオンへコンバータを標準実装する方が終わりを早められるのに

        • by Anonymous Coward

          > Google Chromeアドオンへコンバータ

          Google ChromeのアドオンAPIは機能が少なすぎてそんなの不可能。それができるんだったらとっくにWebExtensionsへのコンバーター作ってるでしょ。

    • by Anonymous Coward

      ん?使えてるけど。

      • by Anonymous Coward

        どっちだ? tab mix plusが使えなくなったら私も余所に移るかも。

        • by Anonymous Coward

          バージョンアップのたびにどこか壊れるのはいつものことだが、Firefox 57で(レガシーアドオンが廃止されたら)確実に使えなくなる。

        • by Anonymous Coward

          なんでアップデートしてれば分かることを聞くの
          脆弱性修正を含むアップデートをしてないの?

    • by Anonymous Coward

      見かけ動いているように見えるのだが機能していないのかな。

      設定ダイアログを開くと初回変な表示になりますね。
      あとイベント設定のタブの内容が表示されない。
      タブのスタイル指定は生きている模様。

    • by Anonymous Coward

      不便なら旧バージョンをforkして自分でメンテするんだよ
      そのためのOSSでしょ

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...