パスワードを忘れた? アカウント作成
13247918 story
プログラミング

ソフトウェア開発者は「やや幸せ」な労働者であるという調査結果 14

ストーリー by hylom
幸せですか 部門より
taraiok曰く、

ソフトウェア開発は幸せなのか、それとも不幸なのか。これを調査する研究が行われたという(論文PDFMOTHERBOARDSlashdot)。

調査ではGitHub経由で抽出した2200人のソフトウェア開発者を対象に、アンケートを送付して幸せか不幸かの分布を調査した。得られた有効回答数は約1300件だったとのこと。

得られたデータは心理学で利用される「SPANE-B」というツールでスコア化されたという。この方式では-24から24の範囲のスコアが得られるとのことだが、今回の幸福度調査の平均スコアは9.05であった。最小は-16で最大は24だった。このことから、ソフトウェア開発者は平均して「やや幸せな」グループの労働者ということになるとしている。

不幸だと感じる原因は、時間が足りない、コードの品質的な問題、同僚の能力不足といったもので、職業に直結する内容が多い。MOTHERBOARDの記事によると、雇用主にとっては労働者が幸福もしくは不幸でないことは生産性向上に結びつくことから、これは良いニュースに分類されるだろうとしている。

  • 朝から晩までプログラム開発させてもらえることをうれしく思うことはある。
    学生とか他の仕事していたときは家でしか開発できなかったからね。

    上流工程になっていくと開発から離れちゃうけど。(開発はそのまま管理もする)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      管理職になっても最前線で働いてる人を見ていると少し不憫に思えてしまうなぁ。
      残業代が付かなくなる上に余計な面倒も見させられるってのは可哀想だ。

  • by nemui4 (20313) on 2017年04月20日 16時54分 (#3197083) 日記

    知らない間に要求仕様が変わってた時。
    それもテスト中とかアップ後とかだと特に。

    変わってたというか、無かったはずの仕様が出現することも。

    「締め切りは明日の朝」も聞くとやや不幸になれる呪文。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      知らない間に要求仕様が変わってた時。
      それもテスト中とかアップ後とかだと特に。

      そもそも、動くもの見るまで何が欲しいのか判ってないですし。

      • by Anonymous Coward

        そもそも、動くもの見るまで何が欲しいのか判ってないですし。

        動かないもの作るんですか。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月20日 17時20分 (#3197107)

    会社の立場にも関係してくるような。。。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そもそも日本か外国(特に米国)かで全然違うだろうし。
      日本でソフトウェアエンジニアで幸せな割合は低そう。いやそもそも広義のエンジニアとして幸せな人少なそう。
      なんでこんな技術者軽視の社会になったんだろう。

  • 不幸な状態の人が、送られてきたアンケートに答えるとでも。

    不平不満ならいくらでも書けるという人もいるだろうけど。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月20日 17時33分 (#3197125)

    GitHubにアカウントがあるという時点で相当バイアスがかかってそう

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      「Githubを使っている」ソフトウェア開発者は「やや幸せ」であるということですね。
      よし。Githubを使おう(違

  • by Anonymous Coward on 2017年04月20日 17時33分 (#3197126)

    ソフトウェア開発者は「やや幸せ」な労働者
    GitHubを使うソフトウェア開発者は「やや幸せ」な労働者

    デスマする不幸なソフトウェア開発者は、GitHubを使う余裕なんてありませんから

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      デスマってるとアンケートに回答する余裕もなさそうです。

      そして
      >雇用主にとっては労働者が幸福もしくは不幸でないことは生産性向上に結びつくことから
      そんな雇用主にめぐりあうことも幸せと思います。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月20日 17時33分 (#3197128)

    コード一つ取ってもやりたい事と
    やりたくない事があり、仕事だと
    選べない場面もしばしば。

    ただし他所から強制されると言うよりは、
    「個人的には嫌いだが、現実が代案を許さない」
    なんて場面もあって、そういう時は苦渋の決断、
    忸怩たる思いで設計実装しなければならない。
    そんな時、耐えがたい苦痛を感じます。
    頭では納得していたとしても。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月20日 17時34分 (#3197129)

    GitHubを使用しているような人たちって趣味でやってるとか、
    仕事でも外部へ公開できるようなコード品質を保ってるところだろうから幸福度は高いんじゃないだろうか。

    GitHubのプライベートリポジトリを仕事で使ってるところはそれほど多くないんじゃないかと思ってる。GitHub EnterpriseとかGitLabとかあるしね

    ここに返信
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...