ユナイテッド航空、リアルOOM killerを発動 36
ストーリー by hylom
まさかの例え 部門より
まさかの例え 部門より
annoymouse coward 曰く、
ユナイテッド航空で、一度は着席した乗客が保安官にボコボコにされ飛行機から引きずり降ろされると言う前代未聞の出来事が起きた。Twitterで拡散された動画には、血まみれの乗客が機内通路を無残に引きずられる様子が鮮明に写っており、航空会社には非難が殺到している(Newsweek、ITmedia)。
事の発端はオーバーブッキング。手違いで座席が不足したため、航空会社はランダムに選んだ乗客4名に他の便への振替を要求した。しかしその中の1名がそれを拒否したため,保安官が無理やり引きずりおろした,ということらしい。
LinuxにはOOM killer という仕組みがある。OOM Killerはシステムがメモリ不足(Out of memory)になると発動し、ランダムに選んだプロセスをkillつまり強制終了することで、空きメモリを取り戻す。この仕組みは従来から「墜落しそうな飛行機が乗客をランダムに選んで窓から放り投げることで墜落を避けるような恐ろしい仕組み」という例え話で多くの利用者から批判されてきたが,ユナイテッド航空は例え話を現実のものにしてしまったようだ。
オーバーブッキングじゃなかった? (スコア:2)
米ユナイテッド航空、乗客を手荒く引きずり降ろす-対応に非難の渦 [bloomberg.co.jp]
すげー
これも興味深い
ワールド ユナイテッド航空「炎上」、その後わかった5つのこと [newsweekjapan.jp]
嘘つかないとしょうがないくらいに追い込まれてるのか
Re: (スコア:0)
嘘つかないとしょうがないくらいに追い込まれてるのか
もうすぐ株主総会だそうですから。
乗っ取り (スコア:2)
http://gogotsu.com/archives/27681 [gogotsu.com]
ワシントンポスト元記事
https://www.washingtonpost.com/news/dr-gridlock/wp/2017/04/10/a-man-wo... [washingtonpost.com]
こっちの記事によるとオーバーブッキングの原因は
ユナイテッド航空の社員が乗るためで、
予約処理のミスとかじゃなくて意図的なもの。
事実なら、オーバーブッキングじゃなくて意図的な席の乗っ取りと言うべき。
乗っ取りがうまくいかなかったから、ターゲットを悪モン扱いして警察に連れ出させた、と。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
非難すべきは保安局だろうに…… (スコア:1)
手段としてぼこぼこにすることを選択したのは担当した保安官だし、責任の所在もそっちだろう。
保安官の管理責任は連邦航空保安局だよね?
それはさておき、航空会社側のミスは
・オーバーブッキングを事前に把握できてなくて乗客を乗せてしまった
・ごねる客を降ろす対象に選んだ
だろうねぇ。
オーバーフローするようなメモリ領域をそもそも確保させるな、プロセス殺すにしても優先順位つけろよ、ということですな……。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
>手段としてぼこぼこにすることを選択したのは担当した保安官だし
どうもそれも最初のUAのCEOのメール見る限り
「客が手知けれないほど暴れてる」
ってUAの偽通報が原因のようで。
そもそも元々がオーバーブックですらなく
「いきなり社員割り込ませちゃお」
ってUAの我儘なんでオーバーブック時の強制退去摘要できないケース。
それで係員読んで無理やり引きずり下ろしたんだから責められるのはUAでしょう。
Re: (スコア:0)
そう? むしろ、保安官が非難されてるのはおかしいと思うけど。
航空会社が、客が同意したことになっているはずの予約の規定に基づいて、席に座ってたおっちゃんをキャンセル扱いにしちゃったら、
もうそのおっちゃんは、予約もないのにそこに居座ってる人になってしまう。
保安官の職務からすれば、嘘の情報で乗り込んだテロリストと同等の扱い。
裁判所が逮捕状を出した容疑者を、警察官が「話してみたら良い奴っぽかった」とか言って見逃したら駄目なのと同じく、
降ろせと命じられたら、もう何としてでも降ろすしかない。
なので責任は、そういう暴力で何かを解決する仕事に就い
Re: (スコア:0)
そこだよね。
キャンセルされる座席の選び方が適切だったかという問題はあるけど、結局のところ「降りろという指示に従わなかったら」その時点で乗客の非になっちゃうもん。
「航空会社の担当者の指示に従わなかった」という点は日本よりアメリカのほうが厳しく見られるから、それを拒否った時点でなぁ。
弁護士と連絡をとろうとした、みたいな話も出ているけど、それは降りてからやるべきだった。そもそも飛行機の券も持ってない弁護士に、離陸もさせず「そこに来て貰う」とか現実的じゃないもん。その辺の判断ができていないあたり、客が本当に冷静だったとは到底思えない。
Re: (スコア:0)
一応運行時には乗客も含めて機長に従うことになっているんで、そこで乗客が従わなとしたらそれは保安的な処分として妥当では有るのですよ。
ただただ単にその名目が運航会社の自分勝手な物であったのと、保安官がその辺りの事情を深く考えなかっただけで。
因みに、オーバーブック時にこの問題は普通は発生しない。
だって席が割り振れないからチェックイン時に判るだろ?
って事で、通常処理で乗客を連れ出すときってのは、犯罪とか暴れて危険だとか機長が判断した時で、この保安官はその事例だと誤認したのだろうな。
荷物はどうなるの? (スコア:1)
搭乗手続きも済ませて着席までしていたなら、預けた荷物は格納庫の中だど思うけど、
ランダムかつ急に選別した乗客の荷物を降ろすって、結構な手間と時間がかかりそう。
自分だったら荷物が確実に手元に戻るか否かによって、振替に応じるかかなり判断変わる。
詳しい方、いらっしゃいませんか?
搭乗手続き (スコア:0)
搭乗手続きで何を確認していたんでしょうね。その時点で分かりそうなものだが、何をしていたんだろうか?
搭乗手続きで弾くことができれば、窓口でのトラブルで終わって、暴力沙汰にまではならなかったのではないかなあ。
ユナイテッド航空が二重三重にミスを重ねた結果でしょう。
そもそもオーバーブックじゃなかったが真相 (スコア:0)
「元々予約も確保もしてないけど、いきなり自社(提携社)の社員を移動させたくなったから、
正規の搭乗客引きずりおろせばいいや」
ってのが真相らしいですね。しかも元々車で移動しても社員は間に合ったらしい
Re: (スコア:0)
他のコメントのリンク先にもあるかと思いますが(まだ読んでないけど)、
1つの席に複数の乗客を割り当ててしまったというより、
全席が正規の乗客で埋まった後、別の事情で航空会社の人員を運ぶ必要ができ、
それを無理矢理この便に詰め込もうとしたのです。
そして金払うしホテルも取るから譲ってくれる方はいませんかーってやったんですけど、譲って貰えなかった。
なので最終手段としてランダムに選ばれた人を強制的に降ろした、という話。
アレですよアレ!冷たい方程式ですよ!
解決策はフリーズドライとか二人羽織とか飲み込んじゃうとかですよ!(コメディSF脳)
Re:搭乗手続き (スコア:1)
普通にどうにかしたいなら逆オークションでもすれば良いのじゃないかな。
金とホテルっても提示額だと納得しなくとも、どんどん吊り上げればそのうち
「じゃあ明日休みにしてその分遊んでもいいか」
と思えるような値段にも成りえるのだろうし。
止む追えない状況も無いのに客に対しての補償が外的要因での規定金額じゃあ、
そりゃ所要でもあれば納得はしない人も多いだろうな。
Re:搭乗手続き (スコア:1)
しかもお金はでないみたいですよ。
800ドルってのは
「ユナイテッド航空からじかにチケット買うときにしか使えない一年間の使用期限付き航空券50ドル割引クーポン16枚分」
だとか。しかも一度に複数枚使用不可。ユナイテッドからの直売と旅行会社経由で買うので
そもそも50ドル以上差額でるんで、このクーポン使おうとすると逆に損するとか。
Re: (スコア:0)
(偽)そりゃ所要でもあれば納得はしない人も多いだろうな。
(正)よっぽどのお人好しでないと納得出来ないだろうな。
販促用の見せクーポンか。
補償が補償になってないじゃないか。
ビール券1万円分の方がマシだわ。
Re: (スコア:0)
× 止む追えない
○ 止むを得ない
Re: (スコア:0)
そうだ、航空券予約時に「幾らなら席を譲りますか」ってのを設定するのもいいかもね。
安価な値段を指定すると取り上げられる可能性が増えるが値引き率は上がる、とか。
問題発生時は自動的に安い方から人数分処理すればいいだけ。
チケット種別で予め設定してしまうのとか、実はLCCでは有っても不思議じゃないかも。
しかも。。。。 (スコア:0)
元々オーバーブックでなく自社都合だからオーバーブックによる強制退去できないとこ疲れて、
「弁護士に連絡して訴える(きわめて冷静)」といわれたから暴力的に黙らしたってのが真相なようで。。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/04/12/united-airlines_n_15973872.htm... [huffingtonpost.jp]
Re: (スコア:0)
オーバーブッキングが発生の可能性がある前提で、
キャンセルを見込んだぎっちぎちの予約が、常態化しているようですね。
諦めてもらう人に高額の謝礼を払うことになっても、そのほうが儲かるみたい。
COM Killerの必要性 (スコア:0)
どういったケースで有用なのか想像ができないんですが
Re:COM Killerの必要性 (スコア:1)
例えばこのゲーム [seul.org]のように、ものすごい勢いでmalloc()しまくって(もしくはclassをnewしまくって)、用済みになっても手放さない、ゆかいなソフトが、稀にあるんですよ。
勿論れっきとしたバグなんですが、OOM Killerが発動しないと、メモリが足りなくなって詰んでシステムが死んでしまうので、発動させてなんとかシステムは生き残らせようとする訳です。
後、最近のメモリ容量が豊富なシステムではあんまし考えられないのですが、サーバで猛烈な量のスクリプトやプロセスが走ってしまってる場合とか、すごい数のユーザがログインしてコンパイラやEmacsを走らせてるとか…ある意味、90年代半ばまでの遺物なんですけど、実際役に立つこともあるので、廃止されてないんですよ。
--暮らしの中に修行あり。
新しいblogはじめました。 [hateblo.jp]
Re:COM Killerの必要性 (スコア:1)
これは妖怪メモリ不足ですね!メモリ増設もいいですが、サーバをリプレースしましょう!
そうしましょう!
というセールストークにしか役にたった試しがないデース……
Re: (スコア:0)
無限アロケーター系はちょっと考えたんですが
本命に当たるより前にシステムに必須な何かを消される危険のほうが大きいんじゃないかと思ったんですが
もうどうしようもない状況だから博打でもかまわない感じなんですかね
※昔はシステムに必須なデーモン類が少なくて分の悪い賭けでもなかったのかな
Re:COM Killerの必要性 (スコア:1)
なんか一応行儀が悪そうなやつを選んでる、んじゃなかったでしたっけ(うろ覚え
Re: (スコア:0)
もうそろそろ落ちるって時になるべく後まで観察ができます。いきなりpanicするよりましってだけです。
衝突が回避できない時にエアバッグを展開するようなものです。展開したらすごく運転しづらいけど頭ぶつけて死ぬよりはまし。
Re:COM Killerの必要性 (スコア:1)
"COM Killer"
癇癪起こしてパソコン叩き壊して窓から投げ捨てる映像を連想した
Re: (スコア:0)
まずCOM Killerが何の略かについてご説明を。
Re: (スコア:0)
よく見たらOOM killerでしたね
メモリが不足した時にプロセスを殺す仕組みがあると聞きかじるだけで元の言葉は知らずコピペ(にすらなっていない)間違いをしました
ごめんなさい
…で、どういう場合に有効なんでしょうか?
適当に選んでプロセスを殺すとかシステムをクラッシュさせるだけではないかと思い疑問だったのですが
ちょうどよい話題だったので聞いてみたのです
Re:COM Killerの必要性 (スコア:1)
OOM Killer(Out of Memory Killer)は、できるだけ影響の少ないプロセスを選んで
強制終了させますが、「影響の少ない」はあくまで一般論的な話ですから、
個別な話では当然システムダウンの危険性があります。
で、止められて困るプロセスをOOM Killerの対象から外す機能はありまして、
必要ならば、この辺のお守りはしなくちゃいけない訳です。
具体的な所は検索して調べて下さい。
Re: (スコア:0)
MS-DOSとかは、自分の処理に必要なメモリ(バッファとか管理領域とか)をあらかじめすべて確保していた。
いまの汎用OSでは、すべて準備しておくことはできないので動的確保となる。
運転中にシステムが必要とするメモリを確保できなかった場合、にっちもさっちもいかなくなって
コンソールにメッセージすら出せないかもしれない。
無理なのが前提で、フリーズか再起動しかできない。ブルースクリーンは優しさ。
どれかのプロセスが突然死によって OOM Killerの発生をログに残せれば、何が起こっていたのかわかる。
Re: (スコア:0)
駅に置いてある無料の傘を中国人が返さずにお土産で持って帰って日本人が雨に濡れて帰ってる状態
drag & drop (スコア:0)
OOM Killerなんかじゃなくて、drag and drop feature らしいですよ。
逃げ口上 (スコア:0)
コレさ、結局はユナイテッドの逃げ口上をそのまま流してるだけじゃん。
オーバーブッキングってのは、正当な手続きで乗ってる客を追い出すための逃げ口上。
だって予約システムのエラーなんかで発生したわけじゃねーし。
無作為に選んだ客ってのも多分逃げ口上だろ、
だってもし本当にランダムで社会的地位の高いセレブな客が当たってしまったら困るし。
意図的に地位の低そうな人間を選んだ後で
逃げ口上のためにランダムで~って言ってるだけじゃねーか。
Re: (スコア:0)
ところがどっこい、イエローなら黒人からも文句が出なくていいだろ、って選んだら、社会的に地位の高い医師で、弁護士とケータイで通話までされてた、っていうオチ。
世界中どこでも監視カメラ≒スマホがある時代、悪いことするもんじゃないよ。
Re: (スコア:0)
また被害者はベトナム系だったということで、ベトナムで非難の声が上がっているようですね。
http://toyokeizai.net/articles/-/167500 [toyokeizai.net]
Re: (スコア:0)
>上級会員は除外
別枝でも類似例が出てますけど、「(ユナイテッドの会員だから)オーバーブックなどで降ろされる対象にならない」という扱い自体は妥当だと思うんですよね
その立場を得るために相応のコストは払ってるんでしょうし