日本人は店員に過度なサービスを期待しているとの指摘 23
ストーリー by hylom
中国人店員に対し寛容なのは見下しているから説 部門より
中国人店員に対し寛容なのは見下しているから説 部門より
日本人店員はサービスが過剰すぎる、という話が出ている(プレジデントオンラインの中川淳一郎氏の記事)。
記事では「日本の働き方改革」について、中国人店員に対しては日本人は寛容なのに対し、日本人店員に対しては厳しいことを例に挙げ、日本人は過度なサービスを期待しているとし、もっと店員に寛容であるべきだと主張している。
うんうん (スコア:2)
>中国人店員に対しては日本人は寛容なのに対し、
うんうん期待しないね。
Re: (スコア:0)
そう、寛容なんじゃない。
文句を言うレベルにすら達していないってだけだよね。
敬語の使い方がおかしい店員がいたとして、
敬語以外の日本語もネイティブレベルに程遠いなら
正しい敬語を使えじゃなくて、こんなの雇うな、になる。
そういうレベルの文句を店に言っても仕方ないから
黙ってその店には二度と行かないようにするだけ。
Re: (スコア:0)
黙ってその店には二度と行かない人が多数存在する場合日本語が不自由な外人を雇う店は潰れます。また潰れるので日本語が不自由な外人を雇う店はいずれ淘汰されます。
つまり敬語を使えない外人が店員でも気にしない日本人は少なくないということです。
Re: (スコア:0)
「半人前」としてしか見做してないって事なんですよ。
同じ悪さをしでかしても、子供と大人とで対応が違うってありますよね?
# つまり…ある種の差別意識がそこにはあるのではないかっつー…。
Re: (スコア:0)
日本人レジ、外国人レジ、セルフレジ、それぞれ価格を分けてしまえばいいじゃない。
日本人でもへたっぴは、外国人レジに「降格」させるとか。
・・・などと意味不明なことを言い (スコア:2)
・サービスは75~78点くらいで十分。
過度な「おもてなし」を求めてばかりでは「働き方改革」なんて実現しない。
なんでサービス品質を落とすことが「働き方改革」につながるのか全く不明。
ロボットだって「ご注文は何になさいますか?」
「店内でお召し上がりですか? お持ち帰りですか?」
くらいは言うけどね。
合理 (スコア:2)
某ドイツ系ディスカウントチェーン店ではレジで商品がベルトコンベアで流れるのを、椅子に座ったままの店員がスキャンして会計…というのを見て感動したけど、
あれ日本でやると真面目に仕事してないって文句言う人がそこそこ出てくるよな。
Re: (スコア:0)
外国がみんなそうってわけじゃない。
客層に外人が多い麻布のナショナルスーパーとか、
袋詰めまでしてくれるのはあたりまえだし、
車で行ったら店の前で降りて後は駐車場の人にやってもらえる。
Re:合理 (スコア:2)
うんうん、サービス(ここでは無償奉仕の意味ではない)に何を求めるかですよね。
先述したのもディスカウント系スーパーだからこその光景です。それすらも「客商売はこうあるべき」という謎の理論がオーバーライドするのが想像に難くない、ということで。
Re: (スコア:0)
それは日本人客が多いからですよ。せめてアメリカかブラジルの日本人街をサンプルにしなさいよ。
三波春夫のせい (スコア:1)
Re:三波春夫のせい (スコア:2)
お客様は神様です。の話ですか?
(いや違うと言われたら以下意味ないです)
三波春夫さんが言う神様は観覧者のことをいい、商店・飲食店のお客様ではありません。
「お客様は神様です」について
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html [minamiharuo.jp]
ですが、このフレーズについては、三波本人の真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございますので、ここにちょっとお伝えさせて頂きます。
三波が言う「お客様」は、商店や飲食店などのお客様のことではないのですし、また、営業先のクライアントのことでもありません。
//てか神様と思われたいなら神様らしく誰からも拝まれる行動をしてほしいです。
Re:三波春夫のせい (スコア:1)
Re:三波春夫のせい (スコア:1)
日本(というか多神教)なら、神様には悪いのもいて、それが撃退されるのも別に珍しくはないんですけどね
ぽぇんぷしゅう。
Re: (スコア:0)
神様というより、王様、カミさん(雷落とす人)という気も。
Re: (スコア:0)
えー、神様って賽銭もらうだけでなにもしない、やらずボッタクリのことだろ。
あんまり関係ないけど、縁結びの神様の話を神社に行くといつも思い出す。
ある男が縁結びの神様のところへ行った。
男:「どうかいい縁を授けてください」
神:「馬鹿者、看板をよく読め。私は縁結びの神、結ぶだけだ。両端を持ってくるまではお前の仕事だ」
男:「...」
#神社に行くのは好きだけど、お参りはしない。
Re: (スコア:0)
神様に神様らしさを求める自体が不遜なんですよ
古今東西、客と神様は触らぬに限ると
Re: (スコア:0)
言葉だけが一人歩き、したんだから本来の意味なんて述べられても
Re: (スコア:0)
言葉だけが一人歩き、したんだから本来の意味なんて述べられても
本来の意味を書いてもいいじゃないの?
なんでも手を抜けばいいというものではない (スコア:1)
日本の産業構造が1次2次から3次に移ってきてるのだから、そこで高付加価値化、他との差別化を図ろうとしたらそういう方向にならざるを得ないのは明らか。この点で中国と比較するのはあまり意味がない。
働き方改革の文脈でいうと、そういう接客業でのサービスのあり方を、自分が雇ってるわけではない部下や見合った報酬を払ってない関係先に求めてしまう勘違いが問題。そういう勘違い野郎が湧いてくるから店員のサービスが過剰だ、っていう思考形式はほどほどにしないと息苦しい。
中国人っぽい名札を下げとけば? (スコア:0)
中国人っぽい源氏名でもつけて、名札を下げて働かせればいいんじゃね?
某シェアウエア (スコア:0)
数百円の金を払っただけで「わかるまで使い方を説明しろ」だの「○○の機能を実装しろ」だの「OSの使い方を教えろ(もちろんこのシェアウエアはOSではない)」だのモンスターの相手に疲れて公開をやめてしまた人がいたなぁ。
敬意を払え (スコア:0)
店員も同じ人間だということを理解してない動物が多すぎる
Re: (スコア:0)
金を払う側が絶対的に偉いと勘違いしているのは特に日本人には多いね。
Re: (スコア:0)
おれは厳しいが公平だ。人種差別は許さん。黒豚の店員、ユダ豚の店員、イタ豚の店員、黄色い猿の店員をおれは見下さん。すべて平等に価値がない!
*但しかわいい子は除く(かわいい子には何故か自然と優しくなる)
*
但しイケメンの店員も除く(イケメンには何故か自然と厳しくなる)
感情労働 (スコア:0)
以前、何かの記事読んだ時に感情労働 [wikipedia.org]ってのがあったんだけど、接客業で感情を切り売りしてるような
仕事だと対人ストレスが半端ないみたい。接客業じゃなくても、顧客と対面する仕事にも当てはまりそうだし(宅配とか)。
過剰なサービスだろうとそれを要求するのはいいんだけど、だったらそれに見合う対価を払うべきだよね。
「やりがい」とかで誤魔化すもんじゃない。「ただで教えてやってる」とかいったい何様のつもりなんだろうかと。
要求する側は日本人としての規律?みたいなのを築き上げてるつもりかなんだか知らないけど、過剰に求め過ぎると束縛だらけで生き難い
社会になる。自分で自分の首を絞めてるようなものなのに気が付かないんだろうか?