動画:スマホ縦撮り対応、モバイルバッテリーにもなる折りたたみ型2軸スタビライザー「SMOVE」 レビュー
縦撮りジンバル!
連載
注目記事
決済で旧態依然ーー日本マクドナルドがクレカ・交通系ICについに対応、2017年下半期より
Google、JPEGを35%縮小する新エンコーダ「Guetzli」発表。画質は同じでファイルサイズ削減
動画:世界最小27mm指乗りドローンNANO Q4 SEレビュー、小さくても安定飛行、フライト時間が物足りない
人気記事
ハイレゾ級うたう骨伝導イヤホン「EarsOpen」の実力と開発背景に迫る
高視認性で書き込み可な2画面楽譜デバイス「GVIDO」9月20日発売。大量のスコアも嵩張らず、ペダルでページめくりも
iPhoneから機種変してiPhone 7へ。失敗しないためのバックアップから復元までの手順
Engadget 日本版YouTubeチャンネルより。今回は縦画面撮影にも対応したスマートフォン用スタビライザー「SMOVE」 のレビューをお届けします。以前、似たような形のコンパクトな2軸の電子制御式スタビライザーをレビューしましたが、今回の「SMOVE」は色々と高機能です。
SMOVEには、iOS/Android向け専用アプリがあります。基本的なスタビライザー機能としては、パン/チルト共に手の動きに追従するM2モードと、パンのみ追従してチルト方向は固定となるM1モードの2種類が用意されています。そうした操作を手元で色々と行えるのは使い勝手が良い感じがします。
実際に歩いて使用してみると、歩行の際の衝撃が伝わり横に若干ブレてしまいました。構える方向を変えると横のブレは軽減されましたが、今度はチルト方向のブレが吸収しきれません。ヌルヌル動画を撮るにはやはり3軸制御が欲しいところです。
また、三脚に固定してパノラマ撮影機能を使ってみましたが(iOS版では)360度撮影がうまく機能しませんでした。ランドスケープモードは上下の画角が狭すぎてあまり実用的ではなさそうです。
フェイストラッキングを使用すると自動的に顔を追従してくれるのですが、これもアルゴリズムが洗練されていない印象でした(DJI OSMO Mobileと比較した印象)。
SMOVEの大きな特長としてモバイルバッテリー機能があります。スマホホルダー部分に端子があるので短いケーブルでスマホと接続できるのですが、miniUSB端子なのでケーブルを別途用意する必要がありそうです。
なお、グリップ部分にあるUSB端子からも給電しながら使用できたので、こちらなら普段使用している充電用のケーブルが使用できます。
このほか、ポートレートモードでも使用可能なので、歩きながらのライブ配信などで威力を発揮しそうです。さらに360度カメラを接続すれば水平がブレずに撮影できます。この様な使い方なら2軸でも十分です。
SMOVE
https://www.indiegogo.com/projects/smove-smartphone-stabilizers-powerbank-in-one#/