東芝がテレビ事業の売却を検討 25
ストーリー by hylom
ブランドが残されてもなあ 部門より
ブランドが残されてもなあ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
最近何かと話題に事欠かない東芝だが、今度はTV事業の売却を検討しているようだ(朝日新聞、日本経済新聞)。
売却の検討が行われているのは、傘下でTV事業を行う「東芝映像ソリューション」。売却先の候補にはトルコ家電大手「ベステル」や数社の中国企業が挙がっている模様。
東芝は2015年12月に「テレビの自社生産から完全撤退」の報道がされたが、後にこれを否定。海外市場向けではブランド供与型ビジネスに移行したものの、 国内市場向けには細々とTVの開発・生産・販売を続けてきた。
今回の売却の条件として、
- REGZAブランドの継続
- 雇用や拠点の維持
を条件にするそうだ。
ブランドが続いても (スコア:1)
それはREGZAといえるのだろうか
今のthink pad(ブランドも消えた?)とかvaioにはまったく魅力を感じない
Re:ブランドが続いても (スコア:2)
Re:ブランドが続いても (スコア:1)
未来永劫ブランドを維持しろなんて話じゃないから
資本関係がなくなっても
買収先の企業が商売に有利になると判断したら続けるだろうし(例:SANYOやそのAQUAなど)
そうでなければ適当に商品だして時期を見て畳むでしょうね。
古いものを維持するということにあまり執着がないのが家電なのかね。
伝統の~って日本の良いところみたいに言われるけど、あっさり売り飛ばすし
Re:ブランドが続いても (スコア:1)
REGZAが続くことによる東芝のメリットって何なんですかね…
なんでそれを条件にするんだろう。少しでもお金欲しいだろうに。
サポートは続けてほしいだろうけど、REGZAである必要はあんまなさそうな
そうでもないんかな?
# タマタマだけど家はREGZA
Re:ブランドが続いても (スコア:1)
企業がヒット商品のブランドを大切に扱って
いずれ自社名にしてしまう、というのもあるけど
(松下のパナソニックも海外向けブランド名だったなあ)
名は体を表す、というので、名を大切にしないのは
体も大切にしないんでしょう。
# とはいえ名にこだわってる場合じゃないか東芝は… _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
別ツリーで出てるけどCCCとの視聴履歴収集なんかがあるから
そっちも維持しなきゃいけないんじゃない?
Re: (スコア:0)
>REGZAが続くことによる東芝のメリットって何なんですかね…
既存製品のサポート引継ぎもセットなんでないかな。
それすらしないで放棄すると市場に対する不義理としてマイナスイメージになりかねない。
まかり間違って再参入しようとしてもその道を閉ざすことになる。
Re: (スコア:0)
言えんでしょ。
もっとも唯一Motoだけはまだ腐ってもMotoって感じですが。
Re: (スコア:0)
Vaioは開発チームごと移ってるんで会社が順調に伸びていけばとがった製品も出せるようになるでしょう。
とがりすぎた製品のせいでまたつぶれそうになるかも。
Re: (スコア:0)
ThinkPadの本体はキーボード真ん中の赤ポチだとおもってるし…
#あれに慣れるとタッチパッドのノートPCが使いずらくて困る…
Re: (スコア:0)
なんだかんだ言ってThinkPadは頑張ってますよ。
ユーザーが自分で部品交換も購入も出来るのは今でも同じだし。
まぁ、ユーティリティープログラムの類いの日本語が怪しくなってたりするので、ちょっとなぁとは思いますがw
そこらへんの価値(とトラックポイントとキーボードの質)が維持できなくなったら、それはもうThinkPadでは無いですね。買いません。(7列キーボード廃止は瀬戸際だった。)
ブランドの価値があるなら、棄損しないよう使うもんですし、ブランドだけ切り売りされた訳じゃ無いならなおさら。
一方東芝レグザとかはなぁ…。
レグザ固有の価値って何かあるんだろうか? 熱心なファンが居るの?
独自の価値が無いなら、消費者としては特にブランドで選ぶ必要はないので、正直どこに買われても気にしませんね。
狭い日本市場にプレイヤーが多すぎるので、とっとと消えた方がいいかもしれないぐらいですよ…。
…ってことで、買うメリットあるのコレ、ってのが一番気になる所。WH買った東芝の二の前になったりしてねw
Re:ブランドが続いても (スコア:1)
System Update入れるとConnect2推奨されるけど、使わないから入れないし。
Re: (スコア:0)
> レグザ固有の価値って何かあるんだろうか? 熱心なファンが居るの?
私もネットで惜しむ声を聞いて誰が惜しんでるのかと思った。
表示の遅延が少ないのでゲーマー御用達だとか。
Re: (スコア:0)
録画関連は頑張ってると思う。
SONY,Panasonic,Sharpよりは使いやすいと思うし、店員もお勧めしてた。
Re: (スコア:0)
>レグザ固有の価値って何かあるんだろうか?
一昔前なら操作性が良かったけど、フナイ製じゃ大差無いしな。
逆なんじゃ? (スコア:0)
雇用や拠点の維持が買収先に利点があるとする為には、REGZAに価値が有るとするしかない。
Re: (スコア:0)
「このブランドが他社に買われた製品で知ってるのを一所懸命書いてみました感がね。pgr」って何語?どういう意味?
Re: (スコア:0)
pgrはあえて「プークスクス、ゲラゲラ」の略である「プゲラ」を使って
あざ笑ってる感を出しつつ、
同時に「母音を書かないことにより自身の貧乳志向を明らかにしておく」という
叙述テクニックだと思われます
どこまで行くんだ・・・・ (スコア:0)
原発事業以外、全売りしそうな勢い
Re: (スコア:0)
最後には、サザエさんのスポンサーしか事業が残らない予感
Re: (スコア:0)
サザエさんが家の電気が原子力で発電されてることを必死にアピールするみたいな展開?
え?REGZAブランド? (スコア:0)
CCCと繋がって視聴履歴やり始めた時点でブランド価値なんて捨てましたよね?
日本の斜陽に向き合う (スコア:0)
日本の大企業が駄目になっても日本国内の起業が手を差し伸べられない。
技術や資本は海外に流出します。
Re: (スコア:0)
資本は流入してくる方。
技術は、もはや流出させるほどの価値のあるものはないので問題ない。