従業員の体内にマイクロチップを埋め込む企業 18
ストーリー by hylom
ICカードでいいじゃん 部門より
ICカードでいいじゃん 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ベルギーのEpicenterという企業が、マイクロチップを従業員に埋め込むという試みを行っているそうだ(GIGAZINE、Los Angeles Times、Slashdot)。
このマイクロチップは米粒ほどの大きさで、たとえばロックされたドアを開けたり、プリンターを操作したり、自販機でドリンクを購入するといったICカードと同様の機能を提供するという。
こういったマイクロチップはすでにペット向けに実用化されているが、人間に対して使用する例はまだ少ない。人間が利用する場合、データの収集などがプライバシ侵害に当たらないかという問題があるが、同社が採用しているチップはICカードと同じような機能であるため、使用者はその利用をコントロールしやすいと同社は説明している。
なお、このマイクロチップは専用の注射器を使って親指と人さし指の間や、小指の根元に注入されるそうだ。
アメリカでは3人に1人はICチップが埋め込まれている (スコア:2)
アメリカでは3人に1人はICチップが埋め込まれている
なんて話が3年くらい前にありましたけどいまはどうなのか?
歯医者が歯に埋め込むって話が衝撃的でした。
アメリカでは3人に1人がICチップを埋め込まれている/人体に注入されていた謎の異物:医学関係者の証言
http://s.webry.info/sp/mizu888.at.webry.info/201407/article_36.html [webry.info]
Re: (スコア:0)
歯にそんな脆い異物を入れられる訳が無いに一票
仮歯を良く割る奴より
#サイトを見れば、明らかにデムパ
医療行為での安全性はどうなの (スコア:1)
/*
自分の体内に電子回路とか埋め込みたいと思う人は多数派なんだろうか?
たとえば現状ではペースメーカーを埋め込まざるを得ないけど、再生医療が進んで心臓の機能を回復させられる、となったらペースメーカーより再生医療を選ぶ人の方が多数派になると思うんだよね。
で、サイバーSFみたいに「能力拡張のため電子機器を埋め込み」というオプションが出てきたとして、それをしたがる人が多数派になるんだろうか、という疑問がある。
*/
ICカードとの大きな違い (スコア:0)
> 使用者はその利用をコントロールしやすい
んなわけない。
ICカードは容易に身体と分離可能だが、埋め込みチップはそうではない。
なので、やろうと思えばあちこちにリーダーを張り巡らせて監視することだってできるだろう。
というか、ICカードと比較すると、わざわざ埋め込みなんていうコストを掛ける理由は
それくらいしか見あたらない(置き忘れたりするのは本人の問題)。
Re:ICカードとの大きな違い (スコア:3)
『使用者』とは、誰の事だろうか。
Re:ICカードとの大きな違い (スコア:2)
>なので、やろうと思えばあちこちにリーダーを張り巡らせて監視することだってできるだろう。
社内の行動を会社が監視してなにか問題なんですかね?
それはICカードでもやろうと思えばできなくはないけどね。
>ICカードと比較すると、わざわざ埋め込みなんていうコストを掛ける理由は
>それくらいしか見あたらない(置き忘れたりするのは本人の問題)。
いや理由はあなたが書いている
>ICカードは容易に身体と分離可能
なんじゃないかと思う。
ただ生体認証で事足りますかな。
Re: (スコア:0)
>>社内の行動を会社が監視してなにか問題なんですかね?
勝手にやる事もできるから人権侵害になるんじゃないかな。
生体認証よりもコストが掛からないし隠れてやるのも簡単だから問題なんでしょう。
Re: (スコア:0)
>勝手にやる事もできるから人権侵害になるんじゃないかな。
社内で監視されてこまることをするほうがおかしい。
なにに怯えているの?
Re: (スコア:0)
別ACですが、
就職する時にチップを埋め込まれることが、
当たり前の世界になることに怯えています。
Re: (スコア:0)
そんなことに怯えるよりも早く就職してください
母より
Re: (スコア:0)
そのチップが社内でしか機能しないことを保証できるか
チップによって得られる情報は社員と協議の上必要と判断されるものに限定できるか
それによって得られる情報は適切に管理され、また第三者への提供はないと保証できるか
社内で平等に埋め込まれるか
経営者がその情報を閲覧可能な場合、経営側の情報も社員の要求によって公開されるか
懸念なんていっぱいある
Re: (スコア:0)
> 社内の行動を会社が監視してなにか問題なんですかね?
社内で済む保証が全くないんだが
一企業が国内にリーダ網を張り巡らして、なんてのはさすがにないだろうけど、
やろうと思えば何時何処に行ったかを完全に特定可能ってことだからな
Re: (スコア:0)
やろうと思えば
やろうと思えば
やろうと思えば
ってやろうと思えばどんな空想に怯えることもできますね。
君が毎日公園に行くことは把握できるけど
公園で女子トイレでやってるこどではICチップじゃわからないから。
退職したら (スコア:0)
埋め込むより取り出すほうが手間っぽいけど、
辞職なり退職した場合、そこら辺は会社が持ってくれるんですかね
Re: (スコア:0)
小指の先に入れて、辞めるときには指ごと落とさせるのはどうでしょうか。
転職しにくくなりますね (スコア:1)
猫はコンピュータウイルスに感染するか? (スコア:0)
ついに人間もコンピュータウイルスに感染する時代が来たわけですねわかります
タネンバウム先生は相変わらず未来に生きてる [rfidvirus.org]な
ニューロマンサーの世界 (スコア:0)
小説『ニューロマンサー』で、社員証のマイクロチップを埋め込まれた社員が殺害されてマイクロチップを取られ悪用される、
って話がちらっと出てきましたね。
この場合だと指を切り落とせば持ち運びにも便利。