パスワードを忘れた? アカウント作成
13203303 story
ニュース

東京電力、福島第二原発の廃炉報道を否定 35

ストーリー by hylom
まだ決定していないという感じか 部門より
masakun曰く、

3月17日に一部のメディアが福島第二原子力発電所1号機について東京電力は廃炉にする方針であると報じたが(毎日新聞)、これに対し東電が否定した(福島民友東京電力HDプレスリリース)。

震災では福島第一原子力発電所が大きな被害を受けたが、第二原子力発電所についても津波で1号機および2号機が大きく浸水し海水ポンプが損傷するといった被害が発生していた。別系統の冷却装置を活用することですべての原子炉を冷温停止させることができたものの、今後の方針については決まっていなかった(東京電力の「福島第二原子力発電所はなぜ過酷事故を免れたのか」ページ)。

現在は第一原発の廃炉支援の後方施設として機能する一方、原子力施設の新規制基準適合性に係る審査(設置許可)はまだ行われておらず、新規制基準を考慮した地震動などの策定を社内で検討している模様。今回の発表でも「今後の扱いについて(中略)総合的に勘案し、事業者として判断してまいります」と述べるに留まっている。

福島県は昨年末福島第二原発の全基廃炉を強く求める意見書を発表。またかつての経産相も「福島県民の心情を考えると、福島第二原発は他の原発と同列に扱うことはできない」と発言し、県民感情を考慮して廃炉にする可能性を示唆したと注目された(ロイター)。

これに対し経済学者の池田信夫氏は「科学的な反論のない「県民の心情」を根拠に廃炉にする政治とは何だろうか」と疑問を投げかけたこともあった(アゴラ)。思えば放射性物質検査を経た食品の安全性や築地市場移転問題など、専門家が科学的知見に基づいて判断しても、「気分的に嫌だ」「安心できない」と一般大衆が心情で否定するのは、昨今の流行なのかもしれない。

なお2015年に「原発依存度低減に向けた廃炉会計制度の見直し」が講じられ、「①資産の残存簿価、核燃料の解体費用等、廃炉に伴って一括して発生する費用を、10年間で分割して償却することを認める」「②分割された償却費用について、小売規制料金の原価への算入を認める」ことになった(自由化の下での廃炉に関する会計制度について|資源エネルギー庁)。もしかすると可能な限り廃炉は示唆しないのがよいのかもしれない。

  • 「騒いでいるのは被害者かもしれない」に対する千葉市長のツイートより

    https://twitter.com/kumagai_chiba/status/844062993117724672 [twitter.com]

    @JribOyGAdaW1fwJ 科学的に認められたものであっても心配という気持ちは否定されません。それを他者や社会制度に反映させることを企図する場合、それで不当に被害を受ける人の存在を理解し、それでもなお自身の不安感を正当化できるか、思慮することが必要ではないでしょうか

    福島第二原発を廃炉にしてほしいと願う気持ちもわかるけど、速やかに廃炉決定にしたことで被る社会的損失について考えてほしいと思う。これは東京電力だけの問題ではないから。

    --
    http://srad.jp/users.pl?light=1&uid=31656
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      再稼働の選択肢が存在するならそれでも良いと思いますが。
      経済優先の詭弁なのでは?

    • by Anonymous Coward

      まあ東電が運用するのは、心情的にきついだろうと。
      東北電か、日本原電あたりに売却するのが落としどころなのかも。

    • by Anonymous Coward

      「科学的に認められたもの」なら、反対派を論理的に追い詰める事が出来るはずなんだが。実際には反対派に追い詰められるケースも。「科学的」の中には、科学的を装って実際にはそう決められたものが含まれているのが問題なんだよね。

      # まずは原状復帰かな。話はそれからだ。

    • by Anonymous Coward

      福島第二原発を廃炉にしてほしいと願う気持ちもわかるけど、速やかに廃炉決定にしたことで被る社会的損失について考えてほしいと思う。これは東京電力だけの問題ではないから。

      質問なのですが、「速やかに廃炉決定にしたことで被る社会的損失」とはどのようなものが想定されるでしょうか?

  • 池田信夫blogの2012年8月の記事
    「ゼロリスク信者」が16万人の帰宅を妨害する [livedoor.biz]

    「チェルノブイリの立入禁止基準は5mSvだが、国の基準はその4倍も高い」と批判していたことだ。彼女のように「どんな低線量でも放射能は危険だ」と宣伝するゼロリスク信者が16万人の被災者の帰宅を阻み、600人以上の犠牲者を出したのだ。

    こちらが、先日でたダイヤモンド・オンラインの記事
    福島の被曝調査で分かった安全基準の過剰、除染の意義揺らぐ [ascii.jp]

    「安全側に過剰な規制」だから問題がないかというと、決してそんなことはない。本来であれば不要だったかもしれない避難生活を送る中での精神的ストレスが原因と思われる福島県内の震災関連死者数は、現在までですでに2000人を超えている。この間、被ばくが原因での死者は一人もいなかったにもかかわらずだ。

    結果論では池田信夫氏が正しかったようです。
    さて、今回の件はどうでしょうね。

    おまけ:池田信夫氏の福島いじめ報道への反応 [twitter.com]

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そんな直接短期的に被爆で死者が出る状況ってよほどの事だというのを隠して
      「この間、被ばくが原因での死者は一人もいなかった」などと言うのは単なる詭弁ですよね

  • by Anonymous Coward on 2017年03月23日 6時50分 (#3180906)

    >これに対し経済学者の池田信夫氏は「科学的な反論のない「県民の心情」を根拠に廃炉にする政治とは何だろうか
    その科学の中に心理学や社会学は含まれているのかな。

    ここに返信
    • by qem_morioka (30932) on 2017年03月23日 9時13分 (#3180973) 日記

      >これに対し経済学者の池田信夫氏は「科学的な反論のない「県民の心情」を根拠に廃炉にする政治とは何だろうか
      その科学の中に心理学や社会学は含まれているのかな。

      科学の範疇ではないが学問ではあるよ。

      # と学も入れよう(えー

    • by Anonymous Coward

      全部御用学者で押さえてあるので大丈夫

    • by Anonymous Coward

       国民情緒法の専門家はいなさそうだ。
      なお、放射脳とSouth Koreaの相性は非常に良くて、言っていることがほぼ同じ。

  • by Anonymous Coward on 2017年03月23日 6時51分 (#3180907)

    じゃあ、住民、市民、国民の感情は全く無視していいかと言うとそれは違う気がするんだが。
    全てを経済的利益だけで見たら、結局経済界とその意向を受けた政権の判断が全て、と言う結論になってしまう。例えば何かの予定地になれば強制移住なんかも全て許されるし、政府と経済界が社会を決めるのが正当化される事になる。最近だと残業時間上限の問題だったり。
    日本的な事で言えば原子爆弾も否定はしていけないし、生物化学兵器もどこの国も好きなだけ開発製造していいし、まあ、戦争だって経済的利益にかなうとなれば実行は正当化される。
    政策決定や投票には様々な観点が必要だけど、そこに倫理の観点は欠落するか、しばしば最後になったりするんだよね。そういや、ちょっと前に政治哲学の本が流行したけど、あれも消費するだけの流行だったんだろう。
    あれだけの被害を出したから止めよう、と言うのは、政策決定の理由や投票の理由として間違っているとも、不合理だとも思えない。

    まあ、そんな諸々の事考えなくても、この記事の場合は、masaのたれこみだから、原発推進側の論理だと言ってしまえばそれまでだけどね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      私たちの考える倫理や常識が普遍的ではない以上、それが適切かどうかは思考の回数と人数という量で裏付けるしかない。
      長期的な利益と短期的な利益は違うし、肉体が同じでも経験や知識が違えば違う判断が出る。
      きつい言い方をすると、交通戦争の被害額・死者数のほうが日本全体では被害多かったよ。

      核融合も宇宙太陽光発電も失敗したら、日本人の人口を3千万程度に減らすか・海外の資源を奪うために戦争したり・土地を地盤沈下させるガス田の使用制限をやめたり・核分裂炉を再開するしかない。

      • by Anonymous Coward

        ほっときゃじっさい日本人は半減するから大丈夫
        二回目の半減期を迎えられるかは不明。

    • by Anonymous Coward

      何この詭弁の見本のような文章。
      藁人形で、「科学的根拠のない不安で事態を動かそうとすることに対する懸念」を「経済界と政権の意向が最善、住民、市民、国民の感情は全く無視」と書き換えて、妄想に従って誰も言っていない主張を拡大。論点もどんどんずれて行って自分の脳内垂れ流し。最後は人格攻撃。わざとやってるのでなければ、義務教育を受けているのか疑うレベルの知性の低さ。

  • by Anonymous Coward on 2017年03月23日 7時14分 (#3180912)

    仮に廃炉になるなら原発関係のバラマキ金は一切自治体に落とさなくていいんだよね?
    まさか廃炉にしろ金は払えなんていう話にはならないよね??

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      補助金はいろいろな名目でついていますから、商業炉に係わる部分の補助金は減るでしょう.
      核燃料の保管や廃炉に係わる補助金は今後の社会のコンセンサスの中で、政治的に,科学的に,経済的に,そして心情的に決まっていくと思います.

      ただ,「廃炉にしたから補助金すべて打ち切りにする」ような荒っぽい論調が増えて,切り捨て論が主流になるならば,今後いわゆる迷惑施設の建設はますます厳しくなっていくでしょう.

  • by Anonymous Coward on 2017年03月23日 7時35分 (#3180920)

    まあチェルノブイリはウクライナだけど
    無事だった炉は動かしたんだよな
    向こうは安定地盤だから地下水も何も関係ないし
    石棺でとりあえず封じ込めることはできてるんだし
    一方の福島は絶賛だだ漏れ中
    排水貯まるし
    封じ込めのめどもたたない
    再稼働以前にバックアップ施設が必要だろ?
    使用済み燃料増やしてる場合では無いのでは?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

       溜まっている排水は放出しても被害の出ないものだけどね。
      封じ込めもできてるな、放射脳とSouth Korea人の頭の中は違うようだが。

       ただまぁ、水爆の原料を貯めていると思えば貯めておくのもよいのかもしれんが。

      • by Anonymous Coward

        > 溜まっている排水は放出しても被害の出ないものだけどね。

        「溜まっている排水」=「貯留している汚染水」で良いかな?トリチウム以外の核種は取り除いているそうなので、「放出しても被害の出ない」とは「トリチウムの被害は出ない」となるけど。

        トリチウムの人体への影響、特に低濃度トリチウムの長期被曝の影響は、実際にはよく分かっていない。研究はされているけどね。

        > ただまぁ、水爆の原料を貯めていると思えば貯めておくのもよいのかもしれんが。

        濃度低すぎ。

        # pro原発派=科学的、anti原発派=非科学的なレッテルを貼りたい人がいっぱいいるけど、
        # pro原発派の心ある人達がまず最初にやらなければならない事は、
        # 無知蒙昧なpro原発派の粛清なんじゃないかな?

  • by Anonymous Coward on 2017年03月23日 10時16分 (#3181007)

    あの福島第一原発の過酷な局面が続いていたとき、私はガダルカナルの玉砕が頭に浮かんで仕方がなかった。いま事故対応している人たちがどんどん体調を崩して倒れて行ったら福一はどうなるのだろうか?とね。武器もなし、食糧飲料水も不十分、人員の交替や増強もなし、物資の補給もなしという状況は福一も同じだった。新規制基準でもこのような過酷な状況をどう回避するか全く検討されてなですよね。
    また、Nスペでは、福一で行われた消防車による海水注入で配管の関係でほとんど原子炉には入ってなかったこと、ベントするためのAO弁が原子炉の圧力が高くなると弁に背圧がかかってしまい作動できなくなること、原子炉の水位計は、原子炉の温度が上がると基準面器の水が蒸発してしまい、正しい水位を表示できなくなるといった指摘がされています。シュミレーション結果も舗装されました。こうした原発の弱点は、検討されているのだろか?
    このようなことに答えず稼働を急ぐのにはすごく不信があります。

    ここに返信
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...