東急とパナソニックが「光の点滅でデータ送る」技術の実用化に向けた試験導入を実施 15
ストーリー by hylom
QRコードより速いのがメリット? 部門より
QRコードより速いのがメリット? 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
東急電鉄とパナソニックが、LED照明の発する光に信号を載せてスマートフォンに情報を伝達するシステムの実用化に向けて共同で新会社を設立する(ITmedia)。
このシステムは専用アプリをインストールしたスマートフォンを使い、特定のパターンで高速点滅させたLED光源をスマートフォンのカメラで読み取ることで情報を受信・表示できるというもので、「LinkRay」と名付けられている。東急電鉄は4月末から東横線/目黒線の武蔵小杉駅でLinkRayの試験導入を実施。駅構内の案内看板や専用の照明器具から現在地を取得し、目的地までのルートなどをスマートフォン上に表示するといったシステムを提供するという。
感染 (スコア:1)
システムハックしてこれでスマホにウイルス仕込んでなんやかんやする安易なドラマストーリーが浮かんで消えた。
遅延証明書をこれで配ってくれたら少し良いかも。
>駅構内の案内看板や専用の照明器具から現在地を取得し、目的地までのルートなどをスマートフォン上に表示するといったシステムを提供するという。
イベントやお店の案内とかクーポンとかもついでにばらまくようになったら、CMも垂れ流すようになりそう(被害妄想的だ)
アシックスの品川 (スコア:1)
京急品川駅構内にアシックスのショールーム的な店舗 [asics.com]があるんですが、
そこで使われている光ID [panasonic.com]とは別なのかな?
--と思ってリンク先見たら(旧・光ID)ってことで看板架け替えたのね。
やっと実用化の動きが始まってきたか (スコア:0)
可視光や赤外線を使った通信は結構前からCEATEC(だったかな?)とかでデモはしてましたがあまり
日の目をみなかったんですよね。可視光通信コンソーシアム [vlcc.net]などというのもあったりしますが。
ガラケー時代だとIrDAが結構標準的に使われてましたがスマホだとあまり搭載されない。
でも内蔵カメラベースで済むのなら新たなハードをつけなくても済むと。
ただ今じゃスマホにほぼ無条件にBluetoorhが載ってるのでどう棲み分けが進むだろう?
ブロードキャストが基本なので特別競合せずに済むかな??
Re:やっと実用化の動きが始まってきたか (スコア:1)
bluetoothはペアリングしないと使えないから
ブロードキャストとは相性が悪いよね
あくまで通信機器であって放送受信機機じゃないからなー
開発はしやすいけど・・・ (スコア:0)
カメラはほぼ100%のスマホについてるから新たなハードウエアが不要で開発/普及のハードルは低いという大きなメリットがある。だけど、
カメラを頭上にある掲示板へ向かう形の実装だと、UIが悪すぎて使われるとは思えない。
環境光で通信できるようにするのは明度差的な問題で難しそう。
床面に通信用照明を配置するのは無駄が多すぎる。
うーん。ここは素直にBLEのiBeaconにしておいた方が・・・
Re: (スコア:0)
ポケットの中で、いつのまにかカメラアプリが起動して、スマホが激熱になってることがたまにあるけど、消費電力どうなんだろう。
カメラで読み取るとなると (スコア:0)
サンプリングが60fpsだろうから、高々30bpsぐらいの信号しか受け取れないように思うが。
1秒間にASCII 4文字足らず?
0.3秒程度)(0.3秒程度)だけで、データを送信できるという。
0.3秒だと9bitになる。情報そのものじゃなく、情報へとリンクしているアドレスを送るのか。
ああ、それで「LinkRay」ね。
しかし、30Hz以下の光の点滅というと、てんかんなどを持った人には危険に思えるが、そこら辺の
安全性は考えられているのかな?ホームで発作を起こして倒れたりすると…
変調速度は5kbps (スコア:1)
ということで、スマホのカメラはまず間違いなくローリングシャッターであることを利用して、ライン単位でのセンシングをやってるみたいですね。
点灯部が写ってないタイミングとか、帰線中のタイミングではデータが読み取れませんので、5kbps×0.3秒=約180オクテットフルにデータを載せるわけにはいかないでしょうけど、冗長化して0.3秒あれば十分なデータが集まるようなフォーマットにしてるんでしょうね。
点灯速度は十分に速いですから、人が認知できたりてんかん発作をひきおこす心配はないでしょう。
Re: (スコア:0)
カメラ機能としてはハイスピード撮影などもあるので
サンプリングの限界はもっと高いのでは?
専用のソフトウエアで制御するなら60fps以上の速度は簡単に出るはず。
Re: (スコア:0)
それではハイスピード撮影をサポートする機種だけが対応可能となってしまうので、
アプリをインストールするだけでOKというわけにはいかないだろう。
Re: (スコア:0)
>サンプリングが60fpsだろう
先にPanasonicが示したプレスリリースでは、通信速度は数キロbpsと言及されています。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2014/12/jn141211-2/jn141211-2.html [panasonic.com]
また、LinkRayそのものかどうかは判別できませんでしたが、この論文の中では4.8kbpsと書かれています。
http://vlca.jp/wp/wp-content/uploads/ [vlca.jp]
Re: (スコア:0)
カメラだから可視光にこだわる必要なし。今のカメラで赤外も普通に見える。
光源1つにこだわる必要なし。複数光源でパラレルに送ってもいい。
全くのオフトピだけど (スコア:0)
標準装備といった形で機能が搭載されて
ユーザーが意識することなくその機能が有効化されていると・・・・・
「スマホ買い替えたら○○駅に着くたびに知らん奴からメッセージが届くんだけど・・・・。気持ち悪ぃぃ。呪われてるわ。」
みたいな人も出てくるのかな、と。
便利になればなるほどユーザも賢くならなきゃいかんですね。
可視光通信 (スコア:0)
可視光通信は数百Mbpsまで出せるし
到達範囲が目で見えるし
消費電力が少なくて済むし
普及したら面白そうだな
Re: (スコア:0)
光版モールス信号?
Re: (スコア:0)
海軍とかでよく使ってるよね