米国では3月第2日曜日午前2時から11月第1日曜日午前2時までの間「夏時間」が適用され、時計が一時間早められる。夏時間は夏期に明るい時間を有効活用するという目的で導入されるが、この有効性について疑問を呈する研究結果が相次いで発表されているという(ロイター、Bloomberg、Slashdot)。たとえば、夏時間の適用によって睡眠のパターンが突然変化することで、人体への悪影響が出るという指摘がある。実際、コロラド大学の調査では、夏時間開始翌日の月曜日に心臓発作が25%増加したという。また、エネルギー節約の効果についても疑問が呈されている。
農家や漁師さん (スコア:1)
時計の時間は固定のまま、季節や仕事内容に合わせて起床や仕事開始時間を調整していると思うけど。
明るい時間帯を有効に使いたいなら、各自の仕事や環境に合わせてそうやるように心がけるだけで良いのに時計を一々ずらすのは浅はかだよなぁ。
特にネットが発達して世界中と繋がり情報を連携している昨今、ローカル時間を一々変更されると周りが大迷惑になるし。
>夏時間は夏期に明るい時間を有効活用するという目的で導入されるが、この有効性について疑問を呈する研究結果が相次いで発表されているという(ロイター、Bloomberg、Slashdot)。
一方、日本では… (スコア:0)
平均80時間かつ月100時間にした
Re: (スコア:0)
平均80時間かつ月100時間にした
まったく関係ないよね?
何このうさんくさい統計の数々 (スコア:0)
夏時間開始後、パンを食べる犯罪者の99%は時計を夏時間に合わせていたとかありそう
いまさら理由など不要 (スコア:0)
USとUKのDST開始と終了のときにはそれに起因する
システムトラブルがたいていおきてる。
廃止したらしたでまたトラブルがおきるんだろうけど、
DSTが糞なのは自明で、いまさら理由を付け足す必要などない。
まじかよ (スコア:0)
ロサンゼルスとか26℃とかだし、フェニックスとかもう30℃越えてるから
浮かれて夏時間とか言ってられるのかもしれないけどさ
N.Y.さんとかカンサスさんとかマイナスやないの?
カナダさんに至ってはマイナス10℃越えてたりするやんけ
毎日カナダからデトロイト来てる人なんてどうすんの?
もうちょっと全体的に暖かくなって来てから始めえや
それか20℃越えてるような地域だけ始めるとかさ
むしろ30℃近いハワイや、前述したように30℃越えてるアリゾナが除外されてる意味がわからん
日の出、日の入りの時間がどうとかいって、このクッソ寒い中1時間早く起きろとか言われたら
統計学者でなくとも心臓発作や脳卒中が増えるとわかるやろ