今年の2月に車を手放しました。
車を手放したことで、家計の状況が大きく変わりました。
もちろん、良い方向にです。
車関係の年間支出(約77万円)がなくなるからです。
家計の状況が大きく変わったので、家計の予算を見直しました。
見直しをした結果、年間貯蓄目標を200万円から250万円に上方修正することに!
貯蓄率も、35%から43%に上昇修正です!
それでは、具体的な数字を見ていくことにします。
-
-
車を手放す決断ができたのは、具体的な維持費の数字のお陰です!
車を手放して、約2週間が経ちました。 「車があったら、どこどこに行けたのに!」と、言うのもないですね。 週末、車で行っていたショッピングモールの代わりに、地下鉄で行ける違う場所へ行くようになりました。 ...
スポンサーリンク
月の家計予算を見直し
車を手放したので、月々の家計予算を見直すことにします。
管理不能支出の見直し
管理不能支出では、マンションの駐車場代と自動車ローンがなくなります。
それぞれの金額が、つぎのとおりです。
・マンションの駐車場代:13,000円
・自動車ローン:16,500円
合計29,500円が、これから先ずっと節約できるようになりました。
これは大きいですよね。
やはり、固定支出の見直しは、家計改善のポイントですよね。
これとは別に、管理不能支出に新たな項目を加えることにしました。
それは、これまで管理可能支出の生活費から支出していた地下鉄代を管理不能支出にすることです。
毎月、決まって支出するものですからね。
金額は9,000円です。
よって、管理不能支出では、毎月20,500円の予算が浮くことになります
管理可能支出の見直し
管理可能支出の生活費には、車のガソリン代も含めて予算を組んでいました。
ガソリン代はなくなりますが、車を手放したことで地下鉄に乗る機会は増えるはずです。
その金額は上乗せする必要があるかもしれません。
なので、プラス・マイナスゼロということで、地下鉄などの交通費を含む生活費の金額はそのままにすることにします。
それと、管理可能支出にある特別支出への積立金の金額を10,000円増額することにします。
特別支出へに備えてのお金を月々の家計から積み立てることで、理想とするボーナスに頼らない家計が近づくはずです。
強制預金額の見直し
先取り貯金である強制預金の金額も10,000円増額します。
よって、これからの強制預金額は121,000円です。
内訳は、つぎのとおりです。
・個人型確定拠出年金(夫_SBI証券):23,000円
・個人型確定拠出年金(妻_SBI証券):23,000円
・ひふみプラス(夫のNISA_SBI証券):20,000円
・財形貯蓄:45,000円
・銀行預金(住信SBIネット銀行):10,000円
月の家計予算
見直し前後の月々の家計予算は、次のとおりです。
見直し前 | 見直し後 | ||
---|---|---|---|
【収入計】 | 387,450 | 387,450 | |
預金 | 強制預金 | 111,000 | 121,000 |
管理不能支出 | マンション管理費 | 23,500 | 23,500 |
駐車場代 | 13,000 | 0 | |
電気・ガス代 | 13,800 | 13,800 | |
通信費 | 12,300 | 12,300 | |
ジム代 | 7,500 | 7,500 | |
自動車ローン | 16,200 | 0 | |
地下鉄代 | 0 | 9,000 | |
固定資産税積立 | 9,500 | 9,500 | |
【合計】 | 95,800 | 75,600 | |
【預金+管理不能支出 合計】 | 206,800 | 196,600 | |
管理可能支出 | 生活費 | 120,000 | 120,000 |
お小遣い | 30,000 | 30,000 | |
特別支出(月割) | 27,500 | 37,500 | |
【合計】 | 177,500 | 187,500 | |
【支出計】 | 384,300 | 384,100 | |
【収支差】 | 3,150 | 3,350 |
ボーナス予算を見直し
車を保有しているときに立てたボーナス予算では、車関係の支出も多かったです。
予算の内訳は、つぎのとおりです。
・自動車ローンのボーナス増額分:80,000円×2回
・自動車保険の年払い:81,120円
・自動車税:39,500円
合計、約28万円です。
ボーナスに頼りすぎですよね。
これからは、ボーナスでも車関係の支出が全てなくなります。
さらに、ボーナスでは車関係以外にも特別支出の予算を組んでいました。
それが、月々の家計から特別支出の積み立てをするようになったので、ボーナスでの特別支出予算は必要がありません。
ボーナスに頼らない家計の実現です!
一応、予算にない家電製品が壊れたりしたときなどに備えて、ボーナスから予備費は準備しておきます。
年間貯蓄目標額と貯蓄率は?
月々の家計からの貯蓄、ボーナスからの貯蓄を合計すると約250万円になりました。
車を手放す前の年間貯蓄目標が約200万円だったので、約50万円の増額です。
貯蓄率は、43%になります。
貯蓄の内訳は、次のとおりです。
項目 | 金額 | |
---|---|---|
強制預金 | 毎月の預金 | 1,432,000 |
ボーナスの預金 | 340,000 | |
【合計】 | 1,772,000 | |
予算残高 | 毎月の残高 | 39,800 |
ボーナスの残高 | 540,000 | |
特別支出の残高 | 164,060 | |
【合計】 | 743,860 | |
【2017年の貯蓄目標額】 | 2,515,860 |
まとめ
車を手放したことで、年間貯蓄目標が約250万円になりました。
年間貯蓄目標が約200万円から約250万円の上方修正に。
貯蓄率も、35%から43%に上昇修正です!
月々の予算をしっかり守っていけば、達成できる金額です。
貯蓄目標が上昇修正できたのも、うれしいですが、それよりも、実はうれしいことがあります。
それは、ボーナスに頼らない家計になったことです。
特別支出への積立を月々の家計からプールすることで、可能になりました。
ボーナスは不透明な部分がありますからね。
目指せ、正しい家計管理です!