コインパーキングから「ロック板」消える? 不正防止よりも重要視することとは
コインパーキングで近年、「ロック板」を廃止した方式が増えています。どのように不正利用を防止し、そしてなぜそれが広がりつつあるのでしょうか。
不正の言い逃れはできない「ロック板なし」
近年、ロック板(フラップ)を廃したコインパーキングが少しずつ増えています。もちろん、出入口のゲートもありません。
無防備すぎるように思えますが、不正に利用されるおそれはないのでしょうか。駐車場のシステムを手掛けるアイテック(東京都文京区)に、誕生の背景を聞きました。
――コインパーキングのロック板は、そもそもどういうものなのでしょう。
駐車するとそのロック板が跳ね上がり、料金を精算すると下がって出庫できるようになるというものです。それまでは駐車場の入口で駐車券が発券され、出口で精算する「ゲート式」が主流でしたが、処理に時間がかかりクルマが詰まりやすいことから、1台1台出入りを管理できる「ロック板式」が広まっていきました。
――ロック板をなくして、不正に利用されるおそれはないのでしょうか。
確かに、料金を払わずに出庫することは容易です。しかし、駐車マスに埋設されたセンサーで車両を認識し、マスの奥に立つポールに取り付けられたカメラで車両のナンバーを記録することで、出入りを管理しています。また、場内全体を見渡す監視カメラで、全体の出入り状況も随時記録していますので、不正の証拠を把握して、あとから料金を請求します。言い逃れはできません。
>「ゲート式」が主流でしたが、処理に時間がかかりクルマが詰まりやすい
これ、事前精算機次第ですよね。ロック板方式の方が精算機が少ないから待たさせる時間が長いような。
これなら2輪も対応出来ないかな?ツーリングで各地に行くけど2輪の駐車出来る所が少なすぎると思う。4輪の料金払うって言っても追い出されるもんな・・・
まだまだロック板のない駐車場は少数派。一部の会社しか導入していない。
ただ、払わないでずっと済まそうという人もいるだろう。誰がどうやって請求するんだろう。。。