2ちゃんねるやニコニコ動画は高齢化している 26
ストーリー by hylom
もうそろそろ20年 部門より
もうそろそろ20年 部門より
ネット掲示板「2ちゃんねる」が高齢化しているという話が日刊ゲンダイで取り上げられている。
2ちゃんねるがスタートしたのは今から18年前の1999年であり、当時からアクティブだったユーザーが高齢化するのは当然と言えば当然なのだが、近年はTwitterやFacebook、Instagramなどが流行しており、若者がそういったSNSを主に利用するようになっているのも大きいという。
また、「ニコニコ動画」も近年では高齢化しており、10~20代のユーザーは52.5%と減少する一方、40~50代が19.8%と増えているという。今の若者の間ではニコニコ動画よりもYouTubeのほうが人気のようだ。
18歳未満は「生年月日」を正直に入力しない人も多いので、統計が実体に即しているか疑問 (スコア:3)
昔は、18歳未満の生年月日で登録されたアカウントでも制約が無い事が多かったですが、最近は青少年の保護という名目で18歳未満のアカウントで利用可能なサービスが制限される傾向にあり、取得時に特に制約が無くても後から制約が追加されることが多いです。
そのため、18歳未満のユーザーは、成人とみなされる虚偽の生年月日を入力する(実際に生まれた年より10年前にする、ランダムな生年月日にしてメモを取るなど)人も多いのではないでしょうか? 従って、この統計が実態実体に即しているかどうか疑問です。
2ch が高齢化しているのは、書き込み内容からしても明らかですが、ニコニコ動画は明らかに小学生~中学生ぐらいがターゲットでせいぜい高校生ぐらいまでしか楽しめないような幼稚な淫夢ネタ(ホモネタ)などがランキング上位を占めたりしています。
ニコニコ動画において、具体的に18歳未満のアカウントにどういった制約があるかはよく分かりませんが、ヘルプを見る限り [nicovideo.jp]、「通常アカウントとは異なる機能を提供」しているようです。「未成年の生年月日のアカウント」という書き方をしているので、18歳じゃなくて20歳で判定しているのかもしれません。仮にニコニコ動画で実質的な制約が無かったとしても、他社のアカウントにおいて18歳未満で登録したアカウントが使い物にならなかった経験があれば、成人とみなされる生年月日でアカウントを取得するようになるでしょう。
ちなみに、LINE は18歳未満かどうかを生年月日の自己申告ではなくキャリアの契約内容で照会しており、MVNOでは18歳以上であっても「ID検索」などが使えず使い物にならない状況です。最近では、中高生は18歳未満でも交流が制限されない Twitter を併用しているようですし(DM機能でLINE感覚でメッセージのやり取りができますし)、アカウントを複数使い分けている人が多いらしいです。
Re: (スコア:0)
木を見て森を見ず、ですね
細かいことに気を取られすぎると
統計データからは何も読み取れませんよ
Re: (スコア:0)
木を見て森を見ず、ですね
細かいことに気を取られすぎると
統計データからは何も読み取れませんよ
お前に子供が居ないことがわかった
中学生の息子が居るけど18歳未満契約だとフィルタリング強制でLINEや部活の掲示板やSNSが使えなくて困るとので
俺名義(親名義)にして運用してるし、他の保護者の話聞いてもこんな感じたよ
携帯の契約を子供名義にすると契約変更の時とかに委任状やら同意書やらで往復しなくちゃいけなくて面倒だしな
キャリア年齢認証してるサービスの統計は保護者の年齢になってることの方が普通
Re: (スコア:0)
法律違反だなんだという正義漢wの突っ込みがあると予想される
なおウチでは子供が文句言わないのでLINEとか実年齢で使用していてID検索できない
ていうか俺もMVNOなので年齢認証できてない
子供も俺も別に困ってないのでそのままだけど
# 子供がハックして何かしてたら知らんが…
しかしさすがに中学生の部活の掲示板はフィルタリング(どんなのか知らんが)あるんなら通して使ったほうが良いんじゃないの…?
Re: (スコア:0)
>「ニコニコ動画」も近年では高齢化しており、10~20代のユーザーは52.5%と減少する一方、40~50代が19.8%と増えているという。
10代の未成年が+10歳年齢を詐称したとしても、20代なのでこの話題の統計には影響を及ぼさないのでは?未成年が40~50代(親の生年月日とか?)を詐称していていれば影響はあるでしょうが、そのような言及はありませんね。
masakunさんが高齢化を、高齢ユーザーの絶対数の増加と読み違えてるって指摘を全く理解できてなくてワロタ。
今さら!? (スコア:2, 参考になる)
ニコニコはまだしも、少なくとも2ちゃんについては相当以前から言われていることなんですがねぇ
ちょっとググっただけでもこんなに色々出てきますよ
イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”(2008/11/13)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/13/news057.html [itmedia.co.jp]
2ちゃんねるユーザーの高齢化?(2011/1/24)
https://matome.naver.jp/odai/2129584889753943101 [naver.jp]
2chなどネットの「高齢化」と言われていますが(2012/1/27)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280243022 [yahoo.co.jp]
WEB業界に異変。2ちゃんねるの高齢化、まとめサイトのオワコン化(2015/12/14)
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/47210195.html [livedoor.jp]
Re:今さら!? (スコア:2)
つまり、恒例化した話題だと。
Re: (スコア:0)
2chは出世コースから外れた40代のおっちゃんが
何かに怒って書き込んでいるイメージ
数字で語ってほしいんですが (スコア:2)
高齢化は本当だと思いますが、日本全体が高齢化しているので、2ちゃんねるやニコニコ動画「も」高齢化しているという考えるからです。
作文部分がひどい・・。
>ニコ動のレトロゲームで盛り上がっているのは30~40代がほとんどです
どうやって知ったのか分かりませんが、仮に事実だとしてオッサンホイホイのコンテンツにフォーカスして、これを「高齢化が進んだ」根拠にするのは無理がある・・。
>今の若者の間ではニコニコ動画よりもYouTubeのほうが人気のようだ。
これを示すデータはないんですよね。
(この推測自体にケチをつけるつもりはないんです。
「若者の間では Youtubeのほうが人気」という推測には乗ります。
ただし「全年齢で Youtubeのほうが人気」というのに内包されての同意)
ストーリーの作文も下手すぎ (スコア:1)
>10~20代のユーザーは52.5%と減少する一方、40~50代が19.8%と増えているという。
これをまとめるなら、6年で「10~20代が14.2%減少した一方、40~50代が9.6%増えている」だろ。でもこの割合の数字だけではユーザーの総数は分からないから、実際にニコニコにアクセスしている人が高齢化しているかは推測にすぎない。
# 日刊ゲンダイというソースがアレなのでID
http://srad.jp/users.pl?light=1&uid=31656
Re: (スコア:0)
高齢化を語るのに総数は関係ないのでは?
年齢構成の遷移だけで十分だよな。
Re:ストーリーの作文も下手すぎ (スコア:1)
言われてみればそうだったな。すまん。
もし2010年に100万人ユーザーがいて、2016年に50万人ユーザーしかいなかったら、
2010年に10.2万人いた中年おじさんが9.9万人となり、減っていることになる。
つまり年齢構成だけでは、6年後に40~50代が増えていることを論証できない。
http://srad.jp/users.pl?light=1&uid=31656
Re: (スコア:0)
これをまとめるなら、6年で「10~20代が14.2%減少した一方、40~50代が9.6%増えている」だろ。
違います。6年で「10~20代が14.2ポイント減少した一方、40~50代が9.6ポイント増えている」とすべきです。また高齢化とは特定の集団における高齢者の割合が増加することを指すためユーザの総数はどうでもいい。
つまり年齢構成だけでは、6年後に40~50代が増えていることを論証できない。
それでナニを言いたいのですか?
そもそも未来におきることを論証するのは不可能ですよ。まあ2ちゃんねるのビジネス上カネは無いが
Re: (スコア:0)
スラドだったら投票調査できますよね。
作文よりはマシではないかと。
# ここも若い人少なそうな気がするなぁ。
Re: (スコア:0)
ヘビーユーザーが老害化して爺の意見が悪目立ちするようになった
なら有り得る(イメージ論として)
若者勧誘中 (スコア:0)
今は教科書に2ch用語の解説とか載せて勧誘してるから10代も増えつつ・・・ないかw
YouTubeのまとめサイト化 (スコア:0)
2chまとめサイトの流れをYouTubeでやっているのを見かけると
それだけYouTubeを主に見る層が多いんだろうなと感じる
ついているコメントも2chのノリ
動画だと思ってクリックしたらただの静止画の羅列でクソつまんないんだがね
流行ってたのか・・・ (スコア:0)
>近年はTwitterやFacebook、Instagramなどが流行しており
Re: (スコア:0)
いや流行ってるでしょ。最近の「TwitterやFacebookから人が離れている」という報道だって、それ以前は人がいたという前提なのだし。
スラドは他所のサイトをどうこう言える状況じゃ… (スコア:0)
「高齢化している」を通り越して、「高齢化し終えた」の域だよね、ここって
Re: (スコア:0)
多くのコミュニティは,コミュニティの歴史とともに構成員の年齢もあがっていくんじゃないかな.
PTAや定年制のように年次によって強制的に会員を切るシステムでもない限り.
Re: (スコア:0)
ここを2chやニコニコと比べるって、逆におこがましくないですかね?
ニコ動 vs YouTube? (スコア:0)
快適に見るだけならYouTubeの圧勝だしね。タダでHDオーケーだし。
ニコ生コメントのライブ感もHTML5になれば失われるし。
Re: (スコア:0)
> ニコ生コメントのライブ感もHTML5になれば失われるし。
え?どういうこと?
あのさあ (スコア:0)
YouTubeはそこいらの小学生がチューバーの真似しまくってるから
引きこもりでもなければ周知の事実だけど
2chは匿名だし小学生が老人のふりしててもわからないだろ?
日本SF大会 (スコア:0)
ずいぶん昔から日本SF大会参加者が高齢化しているという話がありました。
平均年齢が1年に1歳ずつ上がっていく、つまり新規参加者なしで同じメンバーが毎年参加。
唯一平均年齢を引き下げていたのは新しく子供連れで参加するパパママがいたこと。
昨今は参加してないんで事情はよく知らないけど、ひょっとして子供世代は
親に付き合わされるのを断れる年代になって、まさか孫連れでは来ないだろうから
ますます高齢化が進んでいるかも。
日本の将来を先取りしている?