介護保険の種類は多岐にわたり、介護レベルや希望に応じてさまざまなサービスを提供しています。
親が高齢になった時、または自分が高齢になった時に備え、介護保険について知っておきましょう。
これだけは抑えておきたい、介護保険の種類と受けられるサービスをまとめましたので、この機会に介護保険に興味を持っていただければと思います。
居宅サービス
「居宅サービス」は、自宅で受けられる介護サービスを指します。
「訪問介護」「訪問入浴介護」「訪問看護」「訪問リハビリテーション」といったサービスがあります。
日中や一時的に施設に通所する「通所介護(デイサービス)」や「短期入所生活介護(ショートステイ)」も居宅サービスに含まれます。
訪問介護(ホームヘルプ)
訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、身体介護(食事・排泄・入浴)や生活援助(掃除・洗濯・買い物・調理など)、通院のための乗車・降車の介助サービスを行います。
訪問入浴介護
看護職員と介護職員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、持参した専用の浴槽で入浴介護を行います。
自宅の浴槽が狭くて入浴が困難、寝たきりで入浴が困難な場合など、自宅での入浴が難しい時に利用できるサービスです。
訪問看護
看護師などが利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて病状のチェックやリハビリテーションを行います。
排泄、身体の清拭、洗髪、入浴の介助など、療養上のお世話も訪問看護のサービスに含まれます。
訪問リハビリテーション
看護師や理学療法士などが利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいたリハビリテーションを行います。
通院が難しく自宅でリハビリを受けたい場合、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、リハビリの専門知識・資格を有した専門職が自宅に訪問してくれます。
通所介護(デイサービス)
「通所介護(デイサービス)」は、通所介護(デイサービス)日中(日帰り)で施設に通い、日常生活上のお世話(食事・入浴の介護)や機能訓練を受けられるサービスのことです。
送迎もサービスに含まれており、施設のスタッフが朝に利用者の自宅に迎えに行き、夕方に自宅まで送ってくれます。
通所リハビリテーション(デイケア)
病院、診療所、介護老人保健施設などに通い、機能訓練や口腔機能の回復、日常生活を支援といったサービスを受けられます。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門家が主治医の指示に基づいてリハビリテーションを行います。
短期入所生活介護(ショートステイ)
普段は自宅で生活をしている利用者が、数日~1週間程度の短期で介護施設に入所するサービスです。
デイサービスで受けられる日常生活の介護や機能訓練に加え、宿泊のサービスが加わります。
介護者が体調を崩した時、数日家を空けなければならない時など、一時的に自宅で介護をするのが難しくなった場合に利用できるサービスです。
短期入所療養介護(ショートステイ)
「短期入所生活介護」と同じく「ショートステイ」と呼ばれていますが、こちらは医療機関や介護老人保健施設で医療、看護、機能訓練などのサービスを受けます。
日常生活上のお世話もサービスも含まれます。
利用者に医療・看護サービスが必要か否かによって判断します。
支援サービス
利用者が介護保険のサービスを適切に利用できるように、ケアマネージャーがケアプランの作成をしたり相談に乗ったりしてくれるサービスです。
利用者ひとりひとりに合ったケアプランを作成し、サービス開始までサポートしてくれます。
居宅介護支援(ケアマネジメント)
「居宅介護支援」は「ケアマネジメント」とも呼ばれる介護保険で、支援サービスに分類されます。
ケアマネージャーが利用者の心身の状況や環境に応じてケアプランを作成し、自宅で自立した日常生活を送れるように支援することを目的としています。
要支援の方のケアプランは、地域包括支援センターが作成してくれます。
ケアプランの作成だけでなく、事業者や関係機関との連絡・調整もサービスに含まれます。
※ケアプランの作成には利用者負担はありません。
施設サービス
利用者が希望した場合、または自宅での介護が困難になった場合、施設に入所して受けるサービスを指します。
施設は「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」の3種類に大別されます。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
「特別養護老人ホーム(特養)」は社会福祉法人や地方自治体などが運営する公的な介護施設です。
日常生活上の支援(食事・入浴の介護)、機能訓練、療養上のお世話などのサービスを受けられます。
運動、音楽、ゲームなど、体や頭を使う各種レクリエーションも行われます。
介護老人保健施設
「介護老人保健施設(老健)」は在宅復帰を目指している方のために、リハビリテーションや医療ケアを行って日常生活が送れるように支援する施設です。
「特別養護老人ホーム」と同じように日常生活上の支援(食事・入浴の介護)は行われますが、リハビリをメインとしているためレクリエーションなどの催し物はあまり行われません。
在宅復帰を目標とする方が入所する施設であり、一般的に半年から長くても1年半ほどの入所となります。
3か月ごとに入退所の判定が行われ、退所できると判定されれば退所しなければなりません。
介護療養型医療施設
「介護老人保健施設」と同じく医療・看護を目的とした施設ですが、長期にわたる入所を受け入れている点に違いがあります。
長期療養を必要としている方のための施設で、「老健」のような3ヶ月ごとの入退所の判定はありません。
まとめ
今回紹介できた介護保険はほんの一部で、厚生労働省によると全25種類53サービス(介護予防サービスを含む)があります。
要介護認定のレベルや介護者・被介護者の希望によってどの介護サービスが適しているかは変わります。
分からないことは地域包括支援センターの介護の相談窓口やケアマネージャーに相談しましょう。