粗悪な無水銀アルカリボタン電池が開裂の恐れ、電池工業会が注意喚起 21
ストーリー by hylom
ボタン電池に限らずご注意を 部門より
ボタン電池に限らずご注意を 部門より
一般社団法人電池工業会が、『無水銀アルカリボタン電池の安全性に関するお知らせ』―輸入電池を使用される機器メーカーの方々へという注意喚起を行っている。これによると、最近海外メーカー製の「粗悪な無水銀アルカリボタン電池」が製造されているという。
同会が防犯ブザーやLEDライトを想定した実験装置を使って過負荷の過放電を行う試験を行ったところ、海外メーカー品の一部で開裂を確認したという。また、ある製品では実機を模擬した試験だけでなく、防犯ブザーの実機でも開裂が確認されたようだ。
試験で使われたのは海外メーカー製のもの3つと国内メーカー製のもの2つで、うち問題があったのは海外メーカー製のもの1つだけだったとのことで、海外メーカー製のものすべてがダメというわけではないようだ。
なんでメーカー名を明らかにしないんだ (スコア:2, すばらしい洞察)
ちゃんと実験して得た事実ならメーカー名も公表していいじゃないか。
気をつけろと言われても、どのメーカーなのかわからんのじゃ避けようがない。
Re:なんでメーカー名を明らかにしないんだ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それが本当のメーカー名なのかもまた怪しいとか。
Re: (スコア:0)
たまには電池工業会も仕事してますよ~って言いたいだけなんじゃないすか。
本気で喧嘩したいわけじゃない。
あー、破裂したした (スコア:1)
amazonでやっすいやつを買って暫定的に使ってたんだけど、夜中にパンッっていい音して何かなと思ったらLR44が破裂してた。
まだ破裂してなかったやつも膨らんでたり何だりで、ショートしないように廃棄用のケースにしまってたらそれまたしばらくしてパンッと・・・。
それ以来国産とは言わんが有名所のを買うようになったよ。
ほんとあれいい音するのね。
電池よりもLEDライトの方が問題 (スコア:1)
LR44の標準負荷電流って、連続放電時はたったの0.2mA程度 [mitsubishielectric.co.jp]なんですよね。この程度の電流でLEDを光らせても、パイロットランプにはなっても懐中電灯にはなりません。
100均とかで売られてるLEDライトは、LR44が内部抵抗のせいで大して電流を取り出せないのを良いことに、抵抗もなしでLED直結にしていて、最大で80mAぐらい取り出す [machizukan.net]無茶設計。定格の400倍もの電流を取り出してるわけで、これで電池側に問題が起きないほうがすごいって言いたいところです。
母集団 (スコア:0)
300社の製品を試して、うち100社の製品で粗悪なものが見つかったというのなら意義がわかるけれど、
3社の製品を試して、うち1品種にたまたま粗悪なものがあった、というだけの結果よね?これ。
Re:母集団 (スコア:1)
電池は国産を使ってね!
という一般社団法人電池工業会からのメッセージですよ。これは。
Re: (スコア:0)
そんなに日本製の電池って液漏れしないのか?
ボタン電池は兎も角、単3・単4は最近随分怪しい気がするのだが。
Re: (スコア:0)
これ、過負荷とか過放電とか言ってるからメーカーの品質に対する考え方の違いもあるのかも。
一流所のメーカーの場合は、ある程度マージンも取りできる限り破裂とか重大なことにならないように配慮するだろうけど、そうじゃないメーカーの中には、ちょっとでも規格を逸脱する使い方したら故障しようが破裂しようがどうなろうが使った人の責任って考えの所もあるから。
オキシライド乾電池でも、製造直後の電圧が1.7Vと規格である1.6Vを0.1V逸脱していたため、規格通りの1.6Vギリギリで設計されてた機器に入れて故障しまくった例もあるし。
Re: (スコア:0)
国産有名メーカでも液漏れしまくってたけどな。
液漏れ補償がついた電池以外はできるだけ使いたくないよ。
Re: (スコア:0)
これだな。
粗悪品を売ってるメーカー名はつかんではいるんだろう。
でも、A社の電池は品質が悪い、というと揉め事の火種になるし、海外の電池は危ないらしいという風評が広がる方が都合がいい。
わざと社名を伏せてるんだと思われ。
Re:母集団で考えるんじゃなく実験方法です (スコア:1)
Link先を読んでみると実験方法が書いてあります。
このHPを読んでボタン電池を使っている各社へ、こういう風に実験してみてくださいという意見書ですね。
Re:母集団 (スコア:1)
(…300社もないんじゃないかな)
# そのC社ってどこだよって話だけど
Re: (スコア:0)
3社しか調べてないのに、1社に粗悪品があるということは、もっといっぱい調べる価値があると思えますね。
購入試験費にもっと予算を!
Re: (スコア:0)
5社ですが。
そもそも電池を作ってるメーカーが星の数ほどあるわけではないので意味がないわけではないのでは
そうだとしても、気をつけるにこしたことはない (スコア:0)
別件だが、LR44の中には出力が不安定なものがあるという話も。
HSN-6A型検電器に使用のボタン電池(LR44)についてのご注意 [hasegawa-elec.co.jp]
Re: (スコア:0)
東芝の電池って今は全部OEM(FDK)だったような。
Re: (スコア:0)
たまたまではないので、知らない/信用できないメーカーの電池を使う場合はテストしてねということですよ。
Re: (スコア:0)
いやあでもこの実験で「たまたまでは無い」って言えるか?
アヤシイメーカーも有りそうだって感は有っても他は安心とも言えないって感じの「たまたま」が排除出来そうにもない回数だろ。
挙句何故か試験回数も統一されていないってのでは、良くある「都合の悪い試験結果は排除」ってのまで疑念が出てしまう。
試験するのならもうちょっと真面目にやって欲しいもんだ。
Re: (スコア:0)
問題のあった1社の結果は全滅ですので『たまたま』ではありません。
粗悪な電池かどうかを作っているメーカーかどうかを判断するのが試験の目的であり、
通常品質(もしくは少し悪い品質)の電池が故障しないことを保証するわけではありません。