横浜市教育委員会、「金銭授受はいじめでない」との見解を撤回 55
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
先日、横浜市の当時小学生(現在中学1年生)生徒がいじめを受け、さらに合計150万円もの金銭を要求されていた問題で、市教育委員会は金銭の要求は「いじめ」ではないと判断していたことが波紋を呼んだが、13日、教育委員会がこの見解を撤回し「金銭授受もいじめの一部として認識する」と述べたとのこと(朝日新聞)。
岡田教育長は「ご両親や代理人からお子様の気持ちを改めてうかがった。お子様の気持ちを受け止めることが大事と考え、舵を取り直すことにした」と述べ、男子生徒側からの申し入れが見解撤回の理由とのこと。また、市教育委員会には多数の抗議が寄せられていたという。
それはいじめじゃないね (スコア:2)
いじめじゃなくて立派な恐喝罪ですね。
未成年なら保護者を訴えて責任を問えばいいのかな。
Re:それはいじめじゃないね (スコア:1)
恐喝(お金くれと言われた事実)があったかどうかが報告書では不明なのだから、
恐喝罪ですらないよ。
第三者機関の判定は「150万円の受け渡し自体をいじめとするのは、報告書からは難しい」ってだけで、
#そんなわけで「非行・虞犯行為」認定
それ以外の関係性の部分では「いじめとして認められる」としている。
もっと言えば「非行・虞犯行為」としか認識しておらず、金額の異常性やその他関係性もろもろ含めて
適切な(つまり、より追求した)対応をしていない(≒報告書にできるような対応をしていない)と批判している。
#まあ、多分に結果論的ではあるけど
話は変わるけど、今後は児童・生徒同士の物品の貸し借り・おごり行為はなんであれ学校側で厳しく取りしまわられるのかな。
事実が発覚したら金額から使い道まで根掘り葉掘り聞かれたうえで内申書に響く不良行為ってことになるだろうね。
忘れ物(鉛筆や消しゴム)の貸し借りすら許してはいけない。
だってそういう小さな床を見逃したら、その積み重ねで発生する大きな負債を見逃すことになりかねないから。
#今後タブレットとか高額な教材が導入されればなおさらか
それに対応する学校の金銭的負担は、はたして予算が出るのかなぁ
Re: (スコア:0)
脅し無しで、150万円も奢れる豪気な子供は伝説に残りそう
Re: (スコア:0)
150万円おごったという事実と恐喝を結びつけ罪とするるには、
「金銭の要求」という明確なアクションが必要というだけ。
いじめの防衛策として金銭を払っていたと親が主張しているが、
その防衛策をいじめられる側が自主的に提案・実行していたとなると恐喝罪は成り立たない。
また、そのあたりの因果関係の示唆(本人の証言など)がないとそれが他のいじめの結果と結びつけることも
「第三者」には難しい。それだけ。
だから第三者機関は「もっと踏み込んで調べ、それによって発覚したであろう異常性を指摘し、指導すべきだった」
って批判している。
Re: (スコア:0)
「恐喝罪」は認定できんでも、合理的な疑いが残らない程度に、いじめの推論は働くだろ、150万円という額面は。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
えっ?ただの教育委員会としての見解を述べただけで恐喝??
#まぁいじめ生徒の弱みをついて全部の罪をひっかぶせようとしていると想像できなくはないけどね
Re: (スコア:0)
ボケてるんじゃなくてマジレスっぽくて怖い……
Re: (スコア:0)
ここで言う「それ」は「合計150万円もの金銭を要求されていた」という「金銭授受」を指しているように読めるけど・・・
Re: (スコア:0)
件の150万円の一部受領者達の保護者達は、その収入に応じて確定申告を済ませていなければなりません。
これを怠っているのは、成人である保護者達の犯罪ですので、少年法の保護の対象になりませんから、氏名を含めた報道は(多分)合法です。
税務署・マスコミ何してるの?
その程度は非課税です (スコア:2)
朝日新聞の記事 [allabout.co.jp]によると、「男子生徒が同級生らにおごらされたとする金銭授受」「金銭授受は2014年5月の約1カ月間で約150万円にのぼり」とあります。
「同級生ら」とあるので複数人でしょうし、「おごらされた」とあるので、飲食費やゲームセンター等の遊戯費でしょうから、そもそも贈与税の対象にはなりません。その程度で贈与と解釈されるならば、食事をおごっただけで相手に贈与税の納付義務が生じることになってしまいます。
また、換金性の高いもの(Apple Storeギフトカードなど)をおごらされた場合、「同級生ら」が2人という1人あたりの金額が最も少なくなるケースとしても、1人あたり75万円です。そのため、仮に贈与とみなされたとしても、1人あたりにすると110万円以下になるため、贈与税(贈与を受けた側に課税される)は課税されません。ちなみに、110万円相当を超えた場合であっても、300万円程度の婚約指輪など、社会通念上相当と認められる範囲は非課税です(社会通念上相当と認められる範囲が年齢や社会的地位によって異なります)。
「これを怠っているのは、成人である保護者達の犯罪」とありますが、贈与税の納税義務を負っているのはあくまで未成年者ですし、納付金は申告者の財産から出さなくてはなりません。親権者が親権者の資産から代理で納付したら、これも贈与となります(生前贈与などで未成年者に対して課された贈与税を親権者が支払ったことにより贈与税が発生するケースもあります)。未成年者の法律行為は、親権者が代理することもできますが、あくまでも未成年者の方に課された税金です。
Re:それはいじめじゃないね (スコア:1)
なるほどこれからは、数百万円程度の金銭授受がバレた場合「いじめだった」と言えば良いかも。
Re: (スコア:0)
>なるほどこれからは、数百万円程度の金銭授受がバレた場合「いじめだった」と言えば良いかも。
それを言うのは自由だが相手は恐喝罪で捕まる恐れがあるからね。
認定しなくて良いよ (スコア:2)
その代わり、社会として皆さんに同じ事を要求しますね。
お小遣い一万円程度の中学生が150万円も工面したのだから
月収100万円位の皆さんなら、一人当たり1億5千万円ですかね。
社会的いじめ?いやいや、お付き合いですよ?
だから、さっさと払えよ^^
Re: (スコア:0)
おごりおごられる関係なのだから、自発的に行ってもらわなくては。
要求した時点で失格。
Re: (スコア:0)
件の加害…もといいじめ…もといお付き合いしてた子らも要求してたからセーフ
第三者委員会の結論は無視できなかったのでしょう (スコア:2)
外部の有識者を招いて独立した第三者委員会を作り、そこでいじめではなかったという結論が出てしまった以上、批判だけを根拠に市がいじめを認定して
しまうとか、委員会が間違っていたとすることはできなかったんでしょう。だから「改めて伺った」というところが重要で、委員会は与えられた条件の元で
なすべきことをしたけれども、条件の方が変わったという体裁をとったのではないでしょうか。
Re:第三者委員会の結論は無視できなかったのでしょう (スコア:1)
賛否両論出るような、判断の難しい案件ならともかく、中学生に総額150万もの金銭要求を出すことが
いじめと判断できないような、判断能力の著しく欠如した委員を招集した市の責任は重いだろ。
Re:第三者委員会の結論は無視できなかったのでしょう (スコア:2)
なんでもかんでもくじを引いた個人のせいにするというのもどうかと思いますけど。
Re: (スコア:0)
いや、私もイジメとは判断しませんが。
普通に犯罪行為ですんでイジメとは判断しないんですがあなたはこれがイジメだと思うんですか?
犯罪未満がいじめで犯罪以上は全て犯罪です。
Re: (スコア:0)
揚げ足取って何が楽しいの?
「いじめでない、犯罪です」という結論なら批判などでないよ。
「いじめでない、無問題です」という結論出したからだろう。
Re: (スコア:0)
その第三者委員会の子どもにお金をせびりまくって「イジメじゃない」と言わせるのがいいのかもしれません。
それでイジメだと言ったら、なんで違うのかと問い詰めればいいわけですし。
主犯 (スコア:2)
まあ教育長なんて喜んでやるような仕事ではないし、
出てきた報告を無下にはできんだろう。
むしろ当初の第三者委員会とやらのメンバーを晒し上げるべきじゃないかな。
気持ちという曖昧な部分で決定? (スコア:1)
「気持ちを受け止め」たから変更するという理屈は駄目じゃないですかね。
何があったかではなくどう思ったかで罪状が決定されるのはディストピアっぽい。
Re:気持ちという曖昧な部分で決定? (スコア:2)
第三者委員会による調査報告を錦の御旗としたが、結局世論に押し切られた形に
なってしまったね…声がデカければ何事も通ってしまうってのがこれで明らかに
なったというのはまずいんじゃないかなあ。
だったらせめて再調査、じゃないのか。別の第三者委員会で。
Re:気持ちという曖昧な部分で決定? (スコア:1)
受け止めたのは加害生徒のお気持ちではないですかねぇ。
ほら、前途有望な少年たちですから。
「いじめですよ、ただのいじめ。 犯罪なんてとんでもないそんな事実はありません。」
#なんか、いつも通りの結末ですね。
私もいじめられっ子だったので分かるのですが (スコア:1)
いじめって、自分が弱くないことを見せつけていじめる側に反発するしかないのですよ。
やられたらやり返す、いじめてきたら徹底的に叩き潰す。
相当な勇気がいりますけどね。
Re:私もいじめられっ子だったので分かるのですが (スコア:1)
日本には自己防衛の権利が実質無いに等しいので
正面からやり返したら犯罪者ですね
いじめ加害者が被害者にクラスチェンジのおまけつき
# 証拠をネットにアップして外堀から行かないと犯罪者or死体の未来みたいな
Re:私もいじめられっ子だったので分かるのですが (スコア:1)
別に暴力に訴え出なくても言葉で足ります。
こいつは弱くないと思わせればいいんです。
Re: (スコア:0)
それ普通に煽りですから
Re: (スコア:0)
それはいじめられたから刺してやったとか極端なことするからでしょう。
普通は、いじめの初期段階は物を隠すとか落書きするといった程度なので、
その段階で首謀者をぶん殴る程度の応戦をすればあまり大事には
ならないんじゃないかな。
はじめから殴る蹴るの暴行を受けるようなのなら警察に行けばいいし。
# 私は転校当初に上履きを隠されるといういじめに遭ったけど、
# 一味の一人を適当に捕まえて脅してやったら以後いじめはなくなりました。
Re: (スコア:0)
そういう考えだからいじめられる。
侵略を仕掛けられてきているのだからそれはもう戦争なのですよ。
自分が無傷で済むわけがない。
ちょっとの損害も嫌がる気質を見透かされてノーリスクのやりたい放題をされるのです。
Re:私もいじめられっ子だったので分かるのですが (スコア:1)
バイキン呼ばわりされたら、
「僕が不潔か、君が不潔か確かめてみることにしよう。
ここに寒天培地が敷かれたシャーレがある。これに手をついてみて観察しよう」
と確かめてみるとか。
念のため、事前に手洗い消毒はしっかりと。
放射能呼ばわりされたら、
「ここにガイガーカウンターを持ってきた。僕は放射能だろうか? 測ってみよう。
特に高くないね。
それじゃ、君たちはどうだ?
僕よりも放射能が高くない自信がある人は前に出て。測ってあげるから。
ところでこの横浜でもホットスポットがあって放射能が高い場所がある。
君たちがそこで被爆していなければいいね。」
とホームルームで提議してみるとか。
これを担任がやると虐め助長になるので、虐められてる子がやらないと意味がない。
結果次第では虐めた側が虐められる側になる可能性もある。
Re:私もいじめられっ子だったので分かるのですが (スコア:1)
別にそこまでする必要は無くて、
バイキン呼ばわりされたらこっちが怒っている様を見せつけてやればいいんです。
まず、この手合いは相手にしない、からかって反応を見て楽しんでいるんだから、
近づいて相手が避けたら「何だとてめー。」ぐらい言えれば大体大丈夫です。
こっちが自分より弱いと思い込んでやっていることですからね。
Re: (スコア:0)
そんな程度で済むんなら誰も苦労しないよ
Re:私もいじめられっ子だったので分かるのですが (スコア:1)
まぁそれはいじめの潰し方というより、「いじめの芽」の潰し方になるのかな?と思います。
(どの程度をいじめと捉えるのかが人それぞれなので、解釈の違いは出るでしょうけど)
深刻ないじめってその初手で食い止めるのが失敗してるケースばかりだと思うんですよ。
始めからいじめっ子といじめられっ子に分かれてるわけじゃなくて、一番の始めは単なるクラスメイトのような対等な関係なので。
ちょっとちょっかい出してそれで反抗してこないと、それで調子に乗ってどんどんエスカレートしていく。
その時点でも周りの人が食い止めれば防げるんだけど、「単にじゃれ合ってるだけ」とか見てみぬ振りがされると解決が困難になるで
しょう。そもそもトイレとか校舎の裏とか人がいない場所で行われたら気が付きようがない。
あとは暴力など脅迫的手段でいじめられっ子を洗脳状態みたいに置いていって口止めが図られてしまう。
そうなると教師や親に言ってしまうと余計いじめがエスカレートするって発想になってしまい、「自分が我慢すればいいだけ」なんて思い
込んでしまう。
だから深刻ないじめほど悲惨な結末が出てやっと表に出るパターンが多いんだと思います。
そんな意味では初手の「いじめの芽」の段階で潰すというのは苦労が少ない方法でしょう。いじめがエスカレートしていって、本人が殻に
こもってしまうと解決がものすごく困難になる。
いじめられてる本人が「大人やクラスメイトだったらいじめられてることくらいは気が付いてくれてるはず」という思い込みもあるかも知れ
ない。こんなにいじめ問題が大きく報道されててみんながいじめはダメだって言ってるんだから、当然自分のいじめにだって気が付いてるはずとか。
そんな事はなくて、大人やテレビは分かったかのように言ってるけど実際はほとんど分かっちゃいないという認識を持つ必要があるんじゃないで
しょうか。
自分のことは自分でなんとかする。どうすればいいか分からない場合でも迷惑かけようとも周りの力も頼っていい。
# 長文失礼しました
Re: (スコア:0)
そのやり返す仕組み、いじめっ子を保護する仕組み・抑止力が日本には存在しないからなぁ
大人社会で詐欺や犯罪したもの勝ちになるのが問題になっているけど
そろそろ日本も性悪説というか懲罰的判決を導入するべきなんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
日本人の国民性なのか、それとも人類そのものがそういうもの、いや動物か?
「弱いものを虐める」というのは良くある話。
大人の社会でも当たり前のように行われているよ。
これは政治家や政府だって同じだ。
強いものを優遇するために社会的弱者を叩いたりすることはよくある。
理性だけでそれを防ぐのができないから法律で抑えることになるんだが、最近は言葉遊びで差別や違法行為には当たらないと言い出したりしてるので、もはやつける薬は無いという状態。
大津市の事件から何も学んでいない (スコア:0)
自殺の練習で実際に自殺に追い込んだ有名なあの事件と全く同じですね
全国的に教育委員会と言うのはそういう組織なんでしょうか
教育委員会に再教育が必要なのでは
Re: (スコア:0)
いじめと認めなかったのは第三者委員会。
第三者委員会とは通常その道の専門家である第三者な人たちに集まってもらって話し合ってもらう会。
教育委員会のメンバーって非常識 (スコア:0)
今回撤回したそうだが、そもそもの判断がどうかしてる。
150万円払わされていたんだから「いじめ」でないと判断しても「恐喝」と判して刑事事案にすべきじゃなかったのか?
自分の子供のことでも「いじめじゃありませ〜ん」、突っ込まれたので「いじめと認めま〜す」で済ませていられるのか?
Re: (スコア:0)
いや、お前みたいに報告書で公開されてるものすら読まない奴は何がしたいんだがわからないんだが
報告書には「非行虞犯行為」って書いてあるよ?公的機関が使う場合は虞犯とかは少年法で引っかかる行為ね
で、学校側も親に警察に行って見てはって行ってるけど親は相談しに行った結果
強制性がわからんから事件化は難しいって言われてイジメって認定しろ!って謎の行動に出てる
どうして欲しいのかが謎
Re: (スコア:0)
いや、どうして欲しいのかは分かるだろ。
いじめだろうと恐喝だろうとどっちでも良いけど、
加害者に非を認めさせて欲しいんだろ。
Re: (スコア:0)
>加害者に非を認めさせて欲しいんだろ。
加害者(犯罪者)の心情なんて知らん、それこそ自由だろ。
問題は第三者や社会が加害者(犯罪者)を擁護すること。
Re: (スコア:0)
いや、お前がどう思うかなんて、それこそ知らんわ。
被害者の親の話だよ。
Re: (スコア:0)
教育委員会「自分達で調査するのは限界があるし…そうだ(゚∀゚) !
この道の専門家達による第三者委員会で調べてもらおう(゚∀゚) !」
↓
第三者委員会「いじめとは断言できない。でもお前ら親も学校も、もっと早く警察にいけよ」
↓
教育委員会「いじめじゃなかったです」
↓
世論「なんだってー!? これがいじめじゃないのか!!(憤怒」
↓
教育委員会「…や、やっぱりいじめです」
↓
_(:3 」∠)_
報告書そのものは何処? (スコア:0)
第三者委員会というのは具体的には「横浜市いじめ問題専門委員会」なんだけど、そこのWebには報告書は影も形もない。で、諮問したのは横浜市教育委員会だけど、そこにも存在しない。
で、ぐーぐる先生にお聞きすると、コチラ [yokohama.lg.jp]にあるというご託宣が下った。URLから察するに「横浜市会」(要するに市議会?)に提出された資料のようだ。でも、「市会の記録」というアーカイブからは辿れない。
ついでに言うと、PDFなのに紙のコピー(全部画像)。
横浜市の情報公開度のたかが知れる。
Re:報告書そのものは何処? (スコア:1)
Re:報告書そのものは何処? (スコア:1)
せめてスラドの前のストーリーを辿ろうよ
いじめ防止対策推進法第28条第1項に係る重大事態の調査結果と再発防止の取り組みについて [yokohama.lg.jp]
[pdf注意]
Re: (スコア:0)
そりゃ未成年児童の情報なんかも含まれてるんだから
全文公開なんてするわけないでしょう
何でもかんでも公開することが正しいんだって言う思考はどこから来るんですか。