パスワードを忘れた? アカウント作成
13149660 story
交通

高速道路の特定区間で一時下車を可能にするサービス、今夏に試験導入 20

ストーリー by hylom
全区間で導入されても良いんじゃないの 部門より
NurseAngel曰く、

高速道路の「途中下車」を可能にするサービスが、今夏から試験的に導入されるという(ITmedia)。

このサービスは「賢い料金」と呼ばれており、ETC2.0搭載車が対象。高速道路から降りた後、所定の道の駅などに立ち寄って約1時間以内に再度高速道路に入れば、その際の追加料金を徴収しないというもの。まずは「玉村宿」(群馬県)、「もっくる新城」(愛知県)、「ソレーネ周南」(山口県)の3か所で実施される。休憩施設同士の間隔が離れている「空白区感」への対策のための施策だそうだ。

ちょっと時間が短いのと名前がアレですが、とてもよいサービスではないでしょうか。空白区感だけではなく、ぜひ全ICで対応してほしいところです。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月11日 7時27分 (#3159319)

    これ、休憩施設同士の間隔が離れているから休憩をとることを促進して事故防止のためにやるんじゃなくて、ETC2.0の普及策でしかないわな。
    従来型ETCでも阪神高速 [hanshin-exp.co.jp]や名古屋高速 [nagoya-expressway.or.jp]はいったん流出した後の乗り継ぎとか普通にできているし、その気になれば乗り継ぎ券発行するとかで現金精算でさえ実施は可能なわけで。
    扱いとしては圏央道のETC2.0割引 [nagoya-expressway.or.jp]とかと同じで、何が何でも普及させたいだけじゃないか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      一般の人の感覚だと休憩=車止めて休息なのかもしれんが、長距離トラックなんかだと単に交代するだけだ。一時間ならメシ食っても余裕だよ。
      夜行バスなんかは休憩=トイレタイムだ。一時間もあれば余裕だよ。

      送料無料の通販が好きだろ?夜行バス便利でお得だろ?何がなんでも普及させたいだろ?
      国土交通省が一般ドライバーの方なんかみてるわけないだろ。

      • by Anonymous Coward

        夜行バスも長距離トラックも、全国に3箇所しかないポイントに合わせて路線を組むわけじゃない。

      • by Anonymous Coward

        なんかずれてね?

        なにがなんでも普及させたいのはETC2.0で、この制度はそのための餌だよねという主張では。
        これについてはわたしもそう思います。従来のETCでも出入りを完全に管理してるんだから実現可能だしね。
        高い金を出してETC2.0にしたのにメリットが少ないというクレームに対する言い訳なのかも知れません。
        どっちにしてもETC2.0の普及策であってますが。

        従来のETCでも対応した方が社会の役に立つと思うんですけどねぇ。

        • by Anonymous Coward

          そのコストどこからでるの?

          • by Anonymous Coward

            みんなのおさいふでわ?

          • by Anonymous Coward

            ETC2.0ならコストかからないとでも思ってるの?

  • by Anonymous Coward on 2017年02月11日 7時01分 (#3159315)

    たとえば東京から新大阪まで新幹線経由の切符だと、名古屋とか京都で途中出場することはできるんだよね。
    鉄オタとかのレベルだと常識だけど意外と知らない人も居る印象。

    あと、ちょっと立ち寄るレベルを優遇したいのはわかるけど、1時間以内ってちょっと短すぎないかい。
    軽く食事してお土産とか買い物してたら余裕で時間超過しちゃうよ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      地域経済活性化の推進のために、「ご休憩」時間として利用できるように時間延長を図るべきではないでしょうか。
      首相のご意見を伺いたく存じます。
       
      // 国民幸福感向上党(略称:こここ党)は常に国民の幸せ感向上を考えています。
      // なお、料金所にて施設ご利用証明書(レシート可)の提示を必要とするよう法案修正を提言いたします。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月11日 7時22分 (#3159317)

    『ETC2.0対応機器の搭載車が対象』て。

    ここに返信
    • 今回の話題、従来のETCでも同様の事が可能なはずなので、『「空白区感」への対策のため』だったらETC2.0に限る理由が無い。

      自分は年に1回くらいしか高速道路を走らないのでETC自体つけてませんが、頻繁に利用するならスマートインター使えるのは便利だなと思いますね。
      そういう感じで「便利さ」を餌にETC2.0ごり押しして金儲けしたいだけかな?

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      • by Anonymous Coward

        ETC使わないなら黙ってればいいんじゃないか?

        有益なものは有価なわけで有償であるべきなんだよ。
        金儲けしたい、のは一体誰?
        支出は循環して収入になるんだよ。
        それを理解できない日本人があまりにも多いからこのデフレ日本を生み出しているわけなんですが、まだわからないの?

        • by Anonymous Coward

          馬鹿はなんで馬鹿にされてるのか理解できず逆ギレするという典型的な見本だな
          こういう馬鹿がお役所には多いから多数の官製オワコンが生まれるのだろう

        • by Anonymous Coward

          ETC使わないなら黙ってればいいんじゃないか?

          ETCを使う人のお財布だけでETCインフラが維持できるならね。

        • by Anonymous Coward

          問題は、有益なものが有償であることじゃない。

          有益なものを有益に使えないような有様にしていることと、無駄なコストを利用者に押し付けようとしている事。
          それを理解しなさい。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月11日 7時30分 (#3159320)

    「賢い」は「スマート」の直訳かな。
    「スマート料金」にしなかったのは、商標の問題なのか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      既に「スマート料金所」で使っちゃってて誤解されないように?

    • by Anonymous Coward

      「マンション」とか「カンニング」と同様に、「スマート」も日英でニュアンスの異なる単語だからなあ。

      誤解を避けるためにはしかたないのでは。
      #マンション暮らしの俺はスマートに考えた。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月11日 8時15分 (#3159328)

    すでに昨年路外給油を目的としたものは実施済みのようですが、別の仕組みとしてやる意味があるんですかね?

    #空白区感>空白区間

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      山口県でやることには意味があるかもね。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...