スラドに聞け:日本の大学や研究機関における軍事研究の是非 25
ストーリー by hylom
財布が違うだけでは 部門より
財布が違うだけでは 部門より
防衛省が大学や研究機関に対し研究開発資金を提供する「安全保障技術研究推進制度」に対し、軍学共同反対連絡会が2600筆超の反対署名を集めたと発表した(東京新聞)。
安全保障技術研究推進制度は防衛省が掲げた研究テーマに関する技術提案に対して研究委託を行うもので、研究結果の公表は制限されず、研究成果や研究内容について秘密に指定することもないとしている。2016年度では44件の応募があり、うち10件(内訳は大学が5件、公的研究機関が2件、企業等が3件)が採択されている。
反対側の主張は研究の自由、学問の自由が奪われる、人類の福祉に反するなどというもので、「軍事研究」を禁止する大学も出てきている。一方で自衛のための研究や基礎研究は許されるべきではないか、といった意見もある(産経新聞)。
日本の科学技術振興予算はもう増やせないという話もあるなか、少なくない額の研究資金が提供されるというのは魅力でもある。日本において軍事研究は許されるべきだろうか?
軍事研究とは何なのか (スコア:1)
新しくレッテルを印刷しましたという以上のものが感じられないんだけど、何がゴールなんだろう。
Re:軍事研究とは何なのか (スコア:2)
まじめな話、「軍事研究」の定義をはっきりしないことには、始まらないと思います。
軍事研究のメリットもデメリットも定義から導出されるはずなので、
定義が曖昧だとレッテル貼りの水掛け論に終始します。
Re:軍事研究とは何なのか (スコア:1)
「兵器そのものの研究」に限定すれば範囲は狭いですが、
「研究費の出所が防衛予算である研究」ならば、範囲は広がりますし、
「軍事用途に応用可能な研究」ならば、さらに範囲は広がるでしょう。
Re: (スコア:0)
もし「軍事用途に応用可能な研究」ならば、インターネット系やIT系、化学系・物理系の大半が軍事研究になりますよね・・・
「研究費の出所が防衛予算である研究」だと言うのならもっと研究に金を出せと言いたいです
Re: (スコア:0)
日本に限らずですが宗教保守系の議員は自然科学の研究に予算を割くことに消極的なので、そのような議員を納得させるために軍事研究にかこつけるというのは、まあ別に珍しいことでもないですね……
Re: (スコア:0)
むしろ助成対象の研究テーマリストに「ミサイルがどーたらの研究」みたいのが並んでもいいようにするってことでは
Re: (スコア:0)
ゴールじゃなくてスタートじゃね?
軍(防衛省関係)から金が出る→軍事研究
民間から金が出る→非軍事研究
いきつくところが同じか違うかなんて誰も(特に研究者は)気にしてないし。
人類の福祉 (スコア:1)
WWWA(世界福祉事業協会)のラブリー・エンゼルにおまかせしましょう(壊滅)
研究内容や成果について全て情報公開されるのなら金の出自が正当であればとやかく言わなくても良いんじゃないすかね。
>安全保障技術研究推進制度は防衛省が掲げた研究テーマに関する技術提案に対して研究委託を行うもので、研究結果の公表は制限されず、研究成果や研究内容について秘密に指定することもないとしている。
Re: (スコア:0)
選ばれた研究を見ても、特に問題は無さそうなんですよね。
http://www.mod.go.jp/atla/funding/h28kadai.pdf [mod.go.jp] (PDF注意)
これが変な偏り見せ出してから騒いだ方が現時点から騒ぐより効果的だと思うのですが、まあ反対するのは自由ですからいいのですけど。
ただ、予算の元が軍事関係と言うだけで中身を見ずに反対してる人達が、こりゃマズいぞとなってから動き出す人達の足を引っ張るのは目に見えてますからねえ。
予算引っ張るだけ引っ張って、変な制限が付きそうになったら研究から降りるよ今までの投資無駄になるよ、という駆け引きできる人の方が上手だよなあ、と。
それで降りちゃった事を話題にすれば抑止効果として作用するのだし。
こんな奴もいたからなあ (スコア:0)
京大准教授に対北制裁 核研究で総連系から奨励金受け取る 再入国禁止措置の対象に [sankei.com]
国への脅威となり得る研究を国立大学でやらせるとか馬鹿々々しいにも程がある。
軍事研究の是非以前の話として考慮すべき。
Re:こんな奴もいたからなあ (スコア:2)
人材育成を主眼としてるなら言語道断と云えるが、研究成果を利用するなら、誰が研究しようと同じ結果が得られるのが科学の世界。
敵対国の人材なら、ノウハウを毟り取ってから放逐するのが最も正しい対処。
国立大での研究内容なら大抵は全部発表するだろうから、機密なんて実質無いんじゃない?
ってか、どれだけ研究が出来て無いかの方が軍事機密だと思う。
-- Buy It When You Found It --
鍋釜の再利用 (スコア:0)
先の大戦では、民間からも鍋や釜などの金属類を供出させて武器を作っていたそうなので、
金属類の再使用に関わる技術は軍事技術として研究禁止にでもすれば良いのでは?
そういえば、今度のオリンピックではリサイクルした素材でメダルを作るそうなので、
軍事技術の利用ではないだろうか
Re:鍋釜の再利用 (スコア:1)
歴史を研究することは戦争の研究することにもつながりますから、
せっかくですから理系だけでなく文系学科も含め軍事研究禁止の裾野が広がりますな!
Re: (スコア:0)
コンピューターもインターネッツも米帝様が軍事技術として開発したので、使用禁止
軍事研究を拒否した先には? (スコア:0)
軍事というのが大国同士の戦争以外に、局所戦闘、紛争介入や対テロだったり複雑化してるから、どうしても研究自体は欠かせないとは思う。
大学や研究機関が軍事研究を拒否するなら、防衛省直属の研究機関を強化、新設したりしてそこで研究開発するようになるんじゃない?
人材集めるのにも資金が投入されるようになるだろうし。
だったらあえて大学で軍事研究をすることで相互監視的な感じで進めるのもいいとは思うけどね。
Re: (スコア:0)
災害時においしいご飯が食べられなくなる。
お風呂に入れなくなる。
スマホが繋がらなくなる。
3DSが充電できなくなる。
日本の軍隊の大切な活動です。
#おいしいご飯の研究なんて軍事研究の最右翼です。
#カレーだったり、肉じゃがだったり。
軍学共同反対連絡会 (スコア:0)
参加団体・個人の、何と芳しき事よ。 http://no-military-research.jp/?page_id=2 [no-military-research.jp]
タレコミ [srad.jp]子記す。
Re: (スコア:0)
とりあえず、この連絡会のメンバーで浄財を集めて、非軍事研究に金を出せば、WIN-WIN。
Re: (スコア:0)
その中に何故「替わりに軍事関連研究予算の負担は行わない」と言明しないのかが不思議だ。
まあそれは置いておいて、もっとストレートに自分の納税の中に用途指定枠とかを作るのは面白いと思うよ。
いや (スコア:0)
昨年、申請しようとしたら大学事務からやんわり止められ諦めました。でも結局、学者や研究機関に判断を任せるのが一番だと思う。
関わっちゃダメという機関が国防を担うってどんなブラックジョークかと。なんか、警官の発砲に異常に反応するようなイデオロギー的な匂いがする。
Re: (スコア:0)
GPSを利用する自動運転の研究とかな
Re: (スコア:0)
Re:反対するのは勝手だけど (スコア:2)
最低でも新しいネタが欲しいところですね。
技術は応用ではない以上どうとでも使える訳で、「軍事にルーツを持たない技術を作ろう」とか「応用先から軍事だけが外れるようにしよう」という操作ができないことに変わりはないんですけどね。
Re:反対するのは勝手だけど (スコア:1)
こういう物言いを見かけるけど、小学生レベルなんだよなあ
さすが中学生は言う事が違いますな。