Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]米企業、移民制限に反撃を 多様性の価値示せ

2017/2/5 2:00
保存
印刷
その他

Financial Times

 トランプ米大統領の首席戦略官で、大統領の頭の中の最も邪悪な声の主であるスティーブン・バノン氏はメディアや企業、「ダボスの参加者たち」はトランプ政権がやろうとしていることを理解できていないと指摘したがる。

 企業の最高経営責任者(CEO)、特に米ウォール街のトップの間で就任式前に広がっていたムードから判断すると同氏は正しい。先月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、一部の人はまだ無邪気にホワイトハウスの新しい主が減税と規制緩和をしてくれると沸いていた。

 だが、1月27日の大統領令で導入された唐突で無秩序な移民入国制限が、彼らを現実に呼び戻し始めた。米多国籍企業が対峙する大統領とは、大声を出す気取り屋であるだけで、米アップルや米ゴールドマン・サックスの経営に実際にはほとんど影響を与えないタイプなどではない。考え方では、根本的に敵対する大統領だ。

■今回の入国禁止、手始めに過ぎない

 バノン氏と、司法長官に指名されたセッションズ氏が自分たちの考える政策を実行できるなら、シリアからの難民と他の国からの市民の入国禁止措置はほんの手始めにすぎない。バノン氏が言うようにセッションズ氏はトランプ政権の各政策に「違憲でないというお墨付きを与える立場」にあるわけで、今後必ず就労ビザの規制強化を打ち出してくるだろう。

イラスト Ingram Pinn/Financial Times
画像の拡大

イラスト Ingram Pinn/Financial Times

 「多様であることは、選択の問題ではない。我々があらねばならない姿だ」。ゴールドマンのロイド・ブランクファインCEOは1月末、従業員にメールでこう書いた。これを「世界の運営方法をすべての人に指図したがる」エリートを激しく批判する元ゴールドマン幹部のバノン氏や、あるいはシリコンバレーの経営者たちが高い能力を持つ移民は不可欠な存在だと主張するのは「嘘」と一蹴するセッションズ氏に投げかけてみたらいい。

 この数十年、多くの経済的変化をもたらしてきた多国籍企業は、存亡の危機に直面している。歴代の大統領とは異なり、トランプ氏は企業を服従させたいと考えている。同氏は選挙戦中、グローバル化とナショナリズムのいずれに軸を置いて事業を進めるのか、経営者に問うていくと約束した。それが本気だったことが判明したということだ。

■バノン氏の考えまず「米国第一」

 バノン氏の考え方には矛盾がある。中国の国家資本主義とイスラム原理主義に疑念を持ち、米国の戦後の経済的奇跡をもたらしたと同氏が考える「ユダヤ教とキリスト教が混じった資本主義」(編集注、利益を出すのは大事だが、他人を助けることも大切という考え方)を支持してきた。だが現在彼は、もはや他者を助ける必要はなく、「あらゆる戦いの中で、どんな手段を使おうとも、どんな代償を払おうと」、とにかく米国を第一に考えようとしている。

 多国籍企業は、バノン氏らが規制強化をしかけてくるのを無視することもできないし、そうした試練がそのうち静かに消えていくと期待してもいけない。米電気自動車メーカー、テスラの創業者イーロン・マスク氏はツイッター上で、大統領に経済政策を助言する「大統領戦略・政策フォーラム」に移民入国制限の「特定修正条項」を提案すると訴えたが、あまりに楽観的と言わざるを得ない。

 企業は反撃に出なければならない。トランプ氏が違憲の政策を出してきたら法廷で争うと同時に、世論を味方につける必要がある。経営者は、トランプ氏の標的になったら苦しくても戦い抜くしかない。米アマゾン・ドット・コムなどが以前そうしたように、表だって戦う勇気ある企業は、倫理的にも、経済的にも道理にかなった戦いをしているということになる。

 バノン、セッションズ両氏の分析はわけがわからない。セッションズ氏は、能力ある移民の流入が大幅に減れば、同じ数だけ米国人が仕事に就けるようになると考えている。しかし、実際には移民の流入で起業家精神やイノベーション、経済成長が刺激されてきた。

 米国の移民の数は昔に比べ増えている。4000万人以上の米国人は海外生まれで、全労働者に占める外国生まれの労働者の割合は1995年から2014年に11%から16%に上昇した。これは米国にとって必要なことだった。移民がいなければ米国は高齢化が進み、経済の弱体化が避けられなかっただろう。

 最も成功を収めた米企業、特にハイテク企業は、その変化対応力や多様性を称賛されている。米マイクロソフトと米グーグルのCEOがどちらもインド生まれだという事実は、米国の開放性を象徴する。排外主義がはびこれば、米国の世界での地位は低下する。

■国を越えた人材、成長もたらす

 企業は自分たちがしっかりした哲学を持っていることを示さない限り、この戦いには勝てない。「ウーバーはコミュニティーだ。我々は互いに支え合うために存在する」。ウーバーのトラビス・カラニックCEOは、米国への入国を禁じられた運転手へ支援を表明するメールにこう書いた(編集注、同氏は2日、「大統領戦略・政策フォーラム」のメンバーを辞任した)。運転手を直接雇用せず、運転手に対しごく一部しか責任を負わない企業がこうした言葉を発したのは奇妙ではあった。

 多くのハイテク企業は多国籍企業として各国できちんとした条件で人を雇い、現地で税金を納めるといった責任ある行動をとらなかったことで企業としての信頼を損ねてきた。米国企業としての義務を果たしていない企業は、トランプ氏の攻撃の格好の標的になる。

 だが、企業にはまだ打つ手がある。ニューヨークやロンドンなどの街頭で米国の移民入国制限に抗議している群衆の中には、大企業に懐疑的で、「新自由主義」を非難する人は多いが、リベラル的な考えを全く否定しているわけではない。つまり、トランプ氏は彼の政策によって様々な事態が今より悪化し得ることを証明したということだ。その意味で彼は、多国籍企業に名誉挽回の機会を与えたといえる。

 これを足がかりにすればいい。グローバル企業は国境を越えた発想や人の流れ、国をまたいでの最も優秀な人材の採用、民族や国籍より起業家精神や才能を重んじる姿勢がいかに自分たち企業の競争力を高めてきたかを証明するほど、戦いの勝算は大きくなる。バノン氏の宣戦布告は、この課題がいかに緊急なものかを明確にした。

By John Gapper

(2017年2月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(c) The Financial Times Limited 2017. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

イラスト Ingram Pinn/Financial Times

Ingram Pinn

[FT]米企業、移民制限に反撃を 多様性の価値示せ

 トランプ米大統領の首席戦略官で、大統領の頭の中の最も邪悪な声の主であるスティーブン・バノン氏はメディアや企業、「ダボスの参加者たち」はトランプ政権がやろうとしていることを理解できていないと指摘したが…続き (2/5)

メイ首相が来月、EU離脱を正式通知できるようになるのは確実だが、EU側との交渉で離脱の条件について英議員らの支持が得られる合意を達成するのは困難だ=AP

AP

[FT]メイ英首相、EU離脱へ時間との闘い(社説)

 英下院が採決を行い、結局のところ異議はほとんど出なかった。英国は欧州連合(EU)に残るべきだと信じる議員らは良心の葛藤を抱えたが、大多数が国民投票の結果を尊重する必要を受け入れた。メイ首相が来月、E…続き (2/3)

ウクライナのポロシェンコ大統領(左)と会談後の記者会見で、戦闘激化への懸念を表明したメルケル独首相(1月30日、ベルリン)=ロイター

ロイター

[FT]ウクライナ戦闘再燃、EUは対ロ強硬姿勢を(社説)

 トランプ米大統領によるロシアのプーチン大統領への友好的な姿勢の危険があらわになった。同氏の側近は事前に米国の対ロシア制裁の解除もあり得るとしていたが、幸いなことに、トランプ氏は先月28日のプーチン大…続き (2/3)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<1/30の予定>
  • 【国内】
  • 日銀金融政策決定会合(31日まで)
  • 16年12月の商業動態統計速報(経産省、8:50)
  • 2年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 1月のQUICK債券月次調査(11:00)
  • 2016年と16年12月の自動車各社の生産・販売実績
  • 清田日本取引所CEOの記者会見(15:30)
  • 16年4~12月期決算=日清粉G、住友化、積水化、OLC、日立建機、NEC、大和、丸三、東洋、水戸、いちよし、日本取引所、沢田HD、インヴァスト、JR東日本、JR東海、ヤマトHD
  • 【海外】
  • 韓国、中国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、ベトナム市場が休場
  • 1月の独消費者物価指数(CPI)速報値
  • 16年12月の米個人所得(22:30)
  • 16年12月の米個人消費支出(PCE)(22:30)
  • 16年12月の米仮契約住宅販売指数(31日0:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<1/31の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 日銀金融政策決定会合の結果発表
  • 1月の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」(日銀)
  • 16年12月の家計調査(総務省、8:30)
  • 16年12月と16年の完全失業率(総務省、8:30)
  • 16年12月と16年の有効求人倍率(厚労省、8:30)
  • 16年12月と16年の鉱工業生産指数速報(経産省、8:50)
  • 16年と16年12月の建設機械出荷額(日本建設機械工業会、12:00)
  • 16年と16年12月の自動車生産・輸出実績(自工会、13:00)
  • 16年12月と16年の住宅着工戸数(国交省、14:00)
  • 黒田日銀総裁が記者会見(15:30)
  • 1月の為替介入実績(財務省、19:00)
  • 16年4~12月期決算=ヤクルト、日ハム、味の素、野村不HD、アステラス、第一三共、富士フイルム、コニカミノル、TOTO、ガイシ、JFE、オークマ、コマツ、住友重、NTN、オムロン、富士通、エプソン、TDK、京セラ、村田製、日東電、川重、日野自、三菱自、HOYA、リコー、任天堂、東エレク、SBI、野村、マネックスG、日通、郵船、商船三井、川崎汽、JAL、東電、中部電、関西電、Jパワー、東ガス、大ガス、みずほFG、三井住友トラ、新生銀、りそなHD、あおぞら銀
  • 16年12月期決算=協和キリン、キヤノン
  • 【海外】
  • 16年12月の米仮契約住宅販売指数(0:00)
  • 16年10~12月期の仏国内総生産(GDP)速報値
  • 1月の独失業率(17:55)
  • 16年10~12月期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値(19:00)
  • 1月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(19:00)
  • 16年12月のユーロ圏失業率(19:00)
  • 米リテール・エコノミスト・ゴールドマン・サックス・チェーンストア売上高(週間)
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC、1日まで)
  • 16年12月の米雇用コスト指数(22:30)
  • 16年11月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(23:00)
  • 1月のシカゴ購買部協会景気指数(PMI、23:45)
  • 1月の米消費者信頼感指数(1日0:00)
  • 16年10~12月期のメキシコGDP速報値
  • 16年10~12月期決算=アップル、ファイザー、エクソンモービル、UPS、マスターカード、スプリント、アルコニック、アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)
  • 中国、台湾、香港、ベトナム市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/1の予定>
  • 【国内】
  • 16年12月末の税収実績(財務省)
  • QUICKコンセンサスDI(1月末時点、8:30)
  • シムズ米プリンストン大教授、浜田宏一米エール大名誉教授が都内でシンポジウムに出席(9:30)
  • 小林同友会代表幹事の記者会見(13:30)
  • 1月の新車・軽自動車販売台数(自販連・全軽自協、14:00)
  • 「GINZA SIX」の竣工式
  • 16年4~12月期決算=宇部興、武田、日精工、日立、カシオ、日立造、IHI
  • 16年7~12月期決算=キーエンス
  • 16年12月期決算=中外薬
  • 【海外】
  • 1月の米消費者信頼感指数(0:00)
  • 1月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI、10:00)
  • 1月の中国非製造業PMI(10:00)
  • 1月のインドネシア消費者物価指数(CPI)
  • 1月の米新車販売台数
  • 1月のオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)全米雇用リポート(22:15)
  • 1月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数(2日0:00)
  • 16年12月の米建設支出(2日0:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、2日0:30)
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表(2日4:00)
  • 16年10~12月期決算=フェイスブック
  • 中国、台湾、マレーシア、ベトナム市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/2の予定>
  • 【国内】
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 1月のマネタリーベース(日銀、8:50)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 10年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 三村日商会頭の記者会見(13:30)
  • 1月の消費動向調査(内閣府、14:00)
  • 2月の財政資金対民間収支見込み(財務省、15:00)
  • ファストリが1月の国内ユニクロ売上高を発表(15:00過ぎ)
  • 榊原経団連会長と神津連合会長の会談
  • 16年4~12月期決算=三井化学、塩野義、エーザイ、、小野薬、板硝子、新日鉄住金、神戸鋼、日新鋼HD、住友電、フジクラ、豊田織、ジェイテクト、三菱電、GSユアサ、OKI、パナソニック、ソニー、デンソー、ローム、三菱重、アイシン、マツダ、オリンパス、豊田通商、三菱商、丸井G、阪急阪神、KDDI、ヤマダ電
  • 16年7~12月期決算=グリー
  • 16年12月期決算=花王
  • 【海外】
  • 1月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数(0:00)
  • 16年12月の米建設支出(0:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、0:30)
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表(4:00)
  • 16年12月の豪貿易収支(9:30)
  • 英中銀が金融政策委員会の結果と議事要旨を公表(21:00)
  • 英中銀が四半期インフレ報告書を公表(21:00)
  • 米新規失業保険申請件数(週間、22:30)
  • 16年10~12月期の米労働生産性指数(速報値、22:30)
  • 16年10~12月期決算=アマゾン・ドット・コム、ビザ、メルク、アムジェン
  • 中国市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/3の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 安倍首相とトヨタの豊田章男社長が都内で会談
  • マティス米国国防長官が来日(4日まで)
  • 日銀金融政策決定会合の議事要旨(2016年12月19~20日開催分、8:50)
  • 2月の当座預金増減要因見込み(日銀、8:50)
  • 16年4~12月期決算=双日、キッコマン、イビデン、フジHD、ヤフー、古河電、シャープ、ホンダ、ヤマハ、伊藤忠、三菱UFJ、コンコルディ
  • 16年12月期決算=日電硝
  • 【海外】
  • 1月の財新中国製造業購買担当者景気指数(PMI、10:45)
  • 16年12月のユーロ圏小売売上高(19:00)
  • 1月の米雇用統計(22:30)
  • 1月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数(4日0:00)
  • 16年12月の米製造業受注(4日0:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]