客に立ち読み料を要求する英国の古書店、「地獄の本屋」と呼ばれる 7
ストーリー by headless
fee! 部門より
fee! 部門より
英国・ヨークシャーデールのBloomindalesという古書店では、客に立ち読み料として50ペンス(約72円)を要求し、支払いを断ると無礼な言葉をかけることで「地獄の本屋」と呼ばれているそうだ(APの記事、
Consumeristの記事)。
店主によれば、客が本当に買う気があるのかを確認するためであり、実際に金を徴収したことはないという。しかし、地元ハウズの議会には過去4年で20件以上の苦情が寄せられているそうだ。議長は店主の態度について、フレンドリーで絵に描いたように美しい町の評判を落とすものだと非難しているとのこと。
店主は失礼な言葉遣いを謝罪し、自身が社交的な人間でないことを認めているが、議会の見解は過剰反応だとも述べており、立ち読み料の要求自体をやめるつもりはないようだ。
英WebサイトThe Book Guideでは、店主の態度に驚き、買うつもりで持っていた本を置いて店を出たといった批判のコメントが多数寄せられている。一方、別のWebサイトYellでは14人がレビューを書いているが、評価(星1~5つ)は星1つが7人、星5つが7人と割れており、トータルでは星3つの評価となっている。
店主によれば、客が本当に買う気があるのかを確認するためであり、実際に金を徴収したことはないという。しかし、地元ハウズの議会には過去4年で20件以上の苦情が寄せられているそうだ。議長は店主の態度について、フレンドリーで絵に描いたように美しい町の評判を落とすものだと非難しているとのこと。
店主は失礼な言葉遣いを謝罪し、自身が社交的な人間でないことを認めているが、議会の見解は過剰反応だとも述べており、立ち読み料の要求自体をやめるつもりはないようだ。
英WebサイトThe Book Guideでは、店主の態度に驚き、買うつもりで持っていた本を置いて店を出たといった批判のコメントが多数寄せられている。一方、別のWebサイトYellでは14人がレビューを書いているが、評価(星1~5つ)は星1つが7人、星5つが7人と割れており、トータルでは星3つの評価となっている。
日本も負けていない (スコア:1)
欲しい本があるかどうかも分からないのに立ち読み料取られるとか… (スコア:0)
つうかBloomindalesってなんだよ?
Bloomingdalesじゃねえのかよ?
大阪には (スコア:0)
店の前を通るだけで悪態を疲れる女性下着屋があると聞いた。
ただ通りかかって何気なく店の方に視線を向けたおじさんが、
「この、ドスケベ!」
っていきなり言われ、口論となりおまわりさん出動まで行ったことがある。
今でもあるのかなぁ〜。
頑固店主にはよくあること (スコア:0)
(消費者は)配慮してくれないと
Re: (スコア:0)
別に採算取れてるんなら、外野がどーこーいう話ではないと思う。
こうですか? (スコア:0)
店主< 立ち読み料払え
客A< た、立ってねぇしっ!
店主< ふにゃちんめっ!
# 女店主きぼんぬ
稀少本系の古本屋なのか、隣の新刊本屋と在庫が被るBookOff系なのか (スコア:0)
稀少本系の古本屋だと、開いてみないと本物かわからないとかあるので開封確認を認めてほしい一方、
後者だと「確認のための中身確認」を際限なく認めると、
全巻一気読みを店頭でやられてしまう可能性がある
#すみません、後者は貧乏学生時に何度か大学生協で文庫本でやったことがある(反省