トリッキーだけど2度おいしい!奈良の「きなこ雑煮」
2016.12.28
お正月に欠かせない雑煮は、一年の無事を祈っていただく料理。子どもの頃は自分のうちの雑煮しか知りませんでしたが、大人になって他府県の人と話すなかで、日本全国、地域によって実にさまざまなお雑煮があることを知りました。なかでも、群を抜いて珍しいと言われるのが、奈良の雑煮。一体どんな雑煮なのでしょう。奈良の伝統的な雑煮が味わえる2軒のお店を訪ねました。
きなこ雑煮とは?
雑煮の違いは主に、東日本と西日本で分類されることが多いですが、中に入れる餅、具材、つゆ、盛り付けなど、各地域によって大きく異なります。
奈良の雑煮「きなこ雑煮」とは、味噌仕立ての雑煮の横に、きなこが入ったお皿が添えられたもの。なんといっても一番の特徴は、お汁の中に入っている焼き餅を一旦取り出し、きなこにつけて食べるということ!
奈良の雑煮「きなこ雑煮」とは、味噌仕立ての雑煮の横に、きなこが入ったお皿が添えられたもの。なんといっても一番の特徴は、お汁の中に入っている焼き餅を一旦取り出し、きなこにつけて食べるということ!
幼少の頃より奈良に住んでいますが、両親が大阪出身のためつい最近まで奈良の雑煮事情を知らなかった私は、「なんでそんなことするんだ?」と疑問しかありませんでした。しかし今回、調べて、味わって、すっかりファンに。
中に入っている具材にもそれぞれおめでたい意味があるんです。
頭芋(かしらいも)は人の頭になるように、豆腐は白壁の蔵、コンニャクは土蔵の蔵が建つようにと四角く切り、大根と人参は丸く切って家庭円満に、丸餅は丸く一年が過ごせるように。そしてきなこの黄色は、秋の収穫時に黄金色に輝く稲穂に見立て、米の豊作を願うという意味があるとか。
中に入っている具材にもそれぞれおめでたい意味があるんです。
頭芋(かしらいも)は人の頭になるように、豆腐は白壁の蔵、コンニャクは土蔵の蔵が建つようにと四角く切り、大根と人参は丸く切って家庭円満に、丸餅は丸く一年が過ごせるように。そしてきなこの黄色は、秋の収穫時に黄金色に輝く稲穂に見立て、米の豊作を願うという意味があるとか。
昔から受け継がれるおふくろの味
最初にお邪魔したのは、春日大社や柳生街道の入口の近くに立つ「旅籠 長谷川」。
昭和初期から民宿を営み、近隣の観光地を訪れる人々の憩いの宿です。
昭和初期から民宿を営み、近隣の観光地を訪れる人々の憩いの宿です。
▲昭和56(1981)年に建て替えたときから、「きなこ雑煮」を提供しているそうです
▲外には手書きの木製看板も
こちらでは希望すれば宿泊の朝食に「きなこ雑煮」を出してもらえるほか、食事だけの利用もOK。
本来、「きなこ雑煮」はお正月だけのメニューですが、奈良県から「県外から訪れた方にも、県外に出られて帰省された方にも味わってもらいたいから提供してほしい」と要請があり、10年ほど前から、毎年12月から3月まで期間限定で出されています。
注文してほどなく運ばれてきたのが、昔からこの宿に伝わる特製のきなこ雑煮。
雑煮のお椀と一緒に、きなこが入ったお皿がセットされています。
こちらでは希望すれば宿泊の朝食に「きなこ雑煮」を出してもらえるほか、食事だけの利用もOK。
本来、「きなこ雑煮」はお正月だけのメニューですが、奈良県から「県外から訪れた方にも、県外に出られて帰省された方にも味わってもらいたいから提供してほしい」と要請があり、10年ほど前から、毎年12月から3月まで期間限定で出されています。
注文してほどなく運ばれてきたのが、昔からこの宿に伝わる特製のきなこ雑煮。
雑煮のお椀と一緒に、きなこが入ったお皿がセットされています。
▲きなこ雑煮650円(税込)。おかず3品とご飯付き1,300円(税込)もあります。いずれも前日までに予約を
お椀のふたを開けると湯気がふわ~と立ちのぼり、おめでたい料理に食欲が高まります。
お椀のふたを開けると湯気がふわ~と立ちのぼり、おめでたい料理に食欲が高まります。
こちらの「きなこ雑煮」は、白味噌仕立ての汁に、頭芋、大根、人参、豆腐と焼いた丸餅が2つ。
きなこは、サラサラして舌ざわりのいい奈良県産の青大豆きなこです。
「なぜ、きなこをつけていただくのですか?」の問いに、女将さんは「雑煮は縁起物だから、金色のものを入れたんじゃないのかな」とのこと。なるほど~。
食べる順番も人それぞれだそうですが、私の中での最大の問題は一つ。
お餅をきなこにつけて食べるのは、お汁をいただきながらなのか、お汁をすべて飲み干した最後なのか、ということ。
特に決まりもないそうなので、2つ入った丸餅のうち、1つはお汁と一緒に、もう1つはお汁を飲み干した最後にいただきました。
きなこは、サラサラして舌ざわりのいい奈良県産の青大豆きなこです。
「なぜ、きなこをつけていただくのですか?」の問いに、女将さんは「雑煮は縁起物だから、金色のものを入れたんじゃないのかな」とのこと。なるほど~。
食べる順番も人それぞれだそうですが、私の中での最大の問題は一つ。
お餅をきなこにつけて食べるのは、お汁をいただきながらなのか、お汁をすべて飲み干した最後なのか、ということ。
特に決まりもないそうなので、2つ入った丸餅のうち、1つはお汁と一緒に、もう1つはお汁を飲み干した最後にいただきました。
▲お餅を取り出し
▲砂糖が少し入った青大豆のきなこにまぶします
味噌汁の味がもっとするのかと思っていましたが、風味豊かな青大豆と塩加減が絶妙で、甘さを抑えた和菓子をいただいているようです。
「あたたかい雑煮を食べて、きなこにまぶしたお餅も食べられる。お客様に『2度おいしい』と言われます」と笑う女将さん。
まさに言い得て妙。
お雑煮+デザートのような感覚。スイーツ好きな女性にはピッタリの雑煮です!
最近は外国からの宿泊客にも、きなこ雑煮は好評なのだそう。
温かいご夫婦がもてなしてくれる民宿で、ゆっくり味わってみてはいかがですか。
味噌汁の味がもっとするのかと思っていましたが、風味豊かな青大豆と塩加減が絶妙で、甘さを抑えた和菓子をいただいているようです。
「あたたかい雑煮を食べて、きなこにまぶしたお餅も食べられる。お客様に『2度おいしい』と言われます」と笑う女将さん。
まさに言い得て妙。
お雑煮+デザートのような感覚。スイーツ好きな女性にはピッタリの雑煮です!
最近は外国からの宿泊客にも、きなこ雑煮は好評なのだそう。
温かいご夫婦がもてなしてくれる民宿で、ゆっくり味わってみてはいかがですか。
▲ご主人の長谷川嘉信(よしのぶ)さんと女将の充江(みつえ)さんが出迎えてくれます
旅籠 長谷川
奈良県奈良市高畑町1474
[時間]食事のみの利用11:30~14:00
[定休日]不定休
0742-26-7766
日本料理の料理長が手掛ける上品な雑煮
次に伺ったのは、近鉄奈良駅とJR奈良駅の中間にある「ホテルアジール・奈良」。
「アジール」とは、ギリシャ語で「癒し・聖域」の意味。暖炉のあるロビーをはじめ、木のあたたかみを感じる館内は、癒しとくつろぎを与えてくれます。
「アジール」とは、ギリシャ語で「癒し・聖域」の意味。暖炉のあるロビーをはじめ、木のあたたかみを感じる館内は、癒しとくつろぎを与えてくれます。
「きなこ雑煮」は、館内の食事処「日本料理かがりや」にて、1月1日から3日まではお正月ランチブッフェで、1月4日~9日までは単品でいただくことができます。
▲きなこ雑煮。1月1日~3日のお正月ランチブッフェは2,500円(税込)。1月4日~9日に味わえる単品は540円(税込、要事前問合せ)
こちらの「きなこ雑煮」は、コクのある京風の白味噌仕立て。
頭芋、正方形にカットした豆腐とコンニャク、薄く輪切りした大根と人参、丸餅2つが盛られ、上に水菜とゆずが添えられています。
こちらの「きなこ雑煮」は、コクのある京風の白味噌仕立て。
頭芋、正方形にカットした豆腐とコンニャク、薄く輪切りした大根と人参、丸餅2つが盛られ、上に水菜とゆずが添えられています。
ゆずの香りがふわりと広がり、深みのある白味噌が上品な味わいです。
お餅はしっかりと焼き目のついた香ばしい丸餅。
お餅はしっかりと焼き目のついた香ばしい丸餅。
▲お餅を取り出して
▲きなこにまぶします
きなこは塩分よりも砂糖の甘みの方が感じられ、きなこ餅のような味わい。きなこがたっぷりと餅についている部分は、雑煮の塩気ときなこの甘みが相まって、塩キャラメルのような甘辛さが感じられます!
「なぜ、きなこをつけていただくのですか?」の問いに、広報担当者は「奈良には海がないから、タンパク源としてきなこを食べていたのではないでしょうか」とのこと。いろんな説があって、興味が尽きません!
きなこは塩分よりも砂糖の甘みの方が感じられ、きなこ餅のような味わい。きなこがたっぷりと餅についている部分は、雑煮の塩気ときなこの甘みが相まって、塩キャラメルのような甘辛さが感じられます!
「なぜ、きなこをつけていただくのですか?」の問いに、広報担当者は「奈良には海がないから、タンパク源としてきなこを食べていたのではないでしょうか」とのこと。いろんな説があって、興味が尽きません!
▲作るのは、日本料理かがりやの料理長・大﨑宗男さん
▲店内では、民芸調の座敷や掘りごたつ席、個室などでいただけます
またこちらでは、2008年からおせち料理に「きなこ雑煮」を付けて販売されているんです。画期的ですね!
またこちらでは、2008年からおせち料理に「きなこ雑煮」を付けて販売されているんです。画期的ですね!
▲おせち二段重 奈良のお雑煮セット付き(3~4名用、雑煮は4名分)、20,000円(税込)。2016年の申込は終了
日本料理かがりや
奈良県奈良市油阪町1-58 ホテルアジール・奈良2F
[営業時間]通常 11:00~14:00(L.O.13:30)、17:00~22:00(L.O.21:00)
※お正月ランチブッフェ(1月1~3日)は11:30~14:30
※1月4~9日のきなこ雑煮提供時間は10:00~17:00(混雑状況により、1Fの喫茶スペースや囲炉裏での提供の場合あり)
[定休日]なし
0120-200-350
奈良で生まれ育った県民にとっては、ごくごく当たり前の雑煮ですが、初めて奈良へ来て味わった人には衝撃を与える「きなこ雑煮」。
わざわざお餅を取り出さなくてもおいしくいただけるのに、と思っていましたが、お正月にしか味わえない特別な料理だからこそ、贅沢にもきなこをたっぷりつけてお餅をいただくという食べ方になったのかもしれません。
お正月は奈良で過ごして、未体験の「きなこ雑煮」を味わってみませんか。
わざわざお餅を取り出さなくてもおいしくいただけるのに、と思っていましたが、お正月にしか味わえない特別な料理だからこそ、贅沢にもきなこをたっぷりつけてお餅をいただくという食べ方になったのかもしれません。
お正月は奈良で過ごして、未体験の「きなこ雑煮」を味わってみませんか。
白崎友美
奈良の編集制作会社EditZ(エディッツ)の編集者。大阪、京都で雑誌や通販カタログなどの制作を行い、現在は居住する奈良県に軸足を置き、奈良の観光関連のガイドブックやホームページなどを制作。自社媒体の季刊誌『ならめがね』にて、「ユルい・まったり・懐かしい」奈良の魅力を発信している。
※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新の情報は直接取材先へお問い合わせください。