Nintendo Switchはクレードルから取り外して使うとGPUクロック上限が下げられる? 28
ストーリー by hylom
さてどうなるか 部門より
さてどうなるか 部門より
insiderman 曰く、
来年3月に発売予定の任天堂の新ゲーム機「Nintendo Switch」に関する、CPUやGPU、メモリの情報が出ている(Eurogamer.net、VentureBeat)。
先にGameBeat(VentureBeatのゲーム関連部門)が2つのソースから確認した情報として、SwitchはNVIDIAのMaxwell世代のGPUをベースとしたカスタムチップを採用していることが伝えられていた。これはPlayStation 4には及ばないものの、現代的なゲームをプレイできる十分なパワーがあるという。
また、SwitchはDockに接続すると据え置きゲーム機、Dockから取り外して使用するとバッテリ駆動の携帯ゲーム機のようにプレイできることが明らかになっているが、新たな情報としてDockから取り外して使用する場合性能が制限されるという話が出ている。SwitchのCPUの動作周波数は1020MHzで、メモリコントローラは1600MHzもしくは1331MHz、GPUは768MHzだが、Dockから取り外したポータブルモードではGPUの動作周波数が307.2MHzに下げられるという。
そのため、Dockに接続してTVに出力した場合はフルHD(1920×1080ピクセル)、ポータブルモードではSwitch本体に搭載されているディスプレイの解像度である720p(1280×720ピクセル)に解像度を下げるといった処理が行われる可能性があるようだ。また、それでもGPUパワーが不足する場合は540p(940×540ピクセル)でレンダリングして720pにアップスケールするという可能性もあるという。
逆説 (スコア:2)
このネタを見た時、スラドやブログ等で記事にされる際に
「電源が外されてると性能が下がる」
「電源に繋がってると性能が上がる」
と、どちらで表現されるんだろうか?と思ってた
Re: (スコア:0)
「クレードルから取り外すとGPUの性能が上がる」だったら
いろいろと妄想が捗ったんだが、残念だ。
Re: (スコア:0)
そのうち「ハイパークレードル」なる製品が発売されるとみた。
スピードが上がるだけでなく、過去にさかのぼってファミコン用のゲームもプレイできそうな予感。
# 天の道を任され、ながれを切り替える男。俺の名は、Nintendo Switch!
Re: (スコア:0)
いすがぐりぐり動くダブルクレードルを希望
Re: (スコア:0)
合体した方がパワーが出る方が良いんじゃないのか?
Re: (スコア:0)
それだと基地であるクレードルから発進してコントローラーと合体した後の方が強そうだ。
Re: (スコア:0)
一部のスマホは電源ケーブルが繋がってると3DMarkの結果が悪い。
XpeliaとZenhoneとGaraxyとHuawerは試した。ほかは知らん。
#充電中の温度上昇を嫌うんですかね
解像度落とすのは合理的だね (スコア:1)
いかにもありそうな話だと思った。
どうせ画面がポータブル向けになるんだから、バッテリー駆動時間を少しでも延ばすために解像度落として消費電力抑えるってことでしょ。
元々据置機を無理やり持ち歩けるようにしてる部分はあるだろうし、手に持ったときの熱の問題だってあるんじゃないかな。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
同意。
別にネガティブな話でもないよね。
たぶん、SwitchはノートPCみたいなもんなんだよ。
デスクトップ機ほど性能はないけど、世の中で売れているのはノートPCでしょ。
SwitchをPS4より性能が劣ると馬鹿にするのは、ノートPCを馬鹿にするのと似ている。
いまどき、本当に携帯するのはスマホで、ノートPCは家の中で邪魔な時に片づけて置けるから使われているんじゃないかな。
Switchを本気で携帯する人はそんなにいないでしょ。街で見かけるタブレットユーザのような少数派だと思う。
Re: (スコア:0)
稼働時間の延長には寄与すると思うけれど、外した途端にクオリティが下がるなんて
大変鬱陶しいです。
# もしかして、この仕様を黙って売るつもりなのかな
Re: (スコア:0)
クレードルの先がフルHD出力なら、720Pの場合ピクセル数が45%くらいにまで減りますから
その分今のリッチな描画ではGPUのタスクのかなりを占めるフィル回りの能力を落としても
クオリティーに差は出ないでしょうね。
解像度変更の瞬間に内部バッファ作り直すのは結構処理時間かかるでしょうから、
PCゲームでプレイ中に解像度替えたときみたいに、クレードルの抜き差しの瞬間は
しばらくゲームの進行が止まったり、ひょっとすると勝手にポーズが掛かったりするかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
DPIの問題もあるからね。まさかあの任天堂がフルHDディスプレイを載せるとは思えない
Re: (スコア:0)
PCむけゲームでも、必要環境と推奨環境があるようなものかと。
あれも解像度とかエフェクトの設定で負荷率が変わるし。
てっきり (スコア:1)
クレードルには強力なFANがついていて、
合体すると4Kゲームが楽しめる! とかだとおもってたんだけどな。
nVIDIAだから、それくらいやってくれると。(^_^;
アレ? (スコア:1)
eurogamerの方のソースにある情報だと、
とあって、CPU自体は最高で2GHzまで動くものを使うようなんですが…?!
消費電力が、最高で75〜80Wとなってるようなので、流石に1GHzでしかCPUを動かさないというのはないんじゃないですかね(あくまで据え置きモードのときは)。
--暮らしの中に修行あり。
blogはじめました。 [hatena.ne.jp]
さてどうなるか (スコア:0)
さてどうなることやら
電波が弱いのでワンセグにします (スコア:0)
電源が弱いのでファミコンにします
# ゲームできんがな
任天堂は変わったなぁ (スコア:0)
Nintendo Switchの動画を見て、何に一番驚いたかって子供が出てこないことね。
しょっぱなから暗い部屋でおっさんがゼルダやってるとこから動画がスタートするわけよ。
犬が散歩してほしげに近づいてきてるのに、散歩行った先で犬そっちのけでまたゼルダやりだすおっさん。
空港で、飛行機内で、そしてタクシー内で、ずっとスカイリムやってる兄ちゃん。
おっさん同士でドライブってだけでも相当暑苦しいのに、車内でマリカー。
夜中に1on1やってた兄ちゃん'sは、なぜか1on1止めてゲームでバスケ。
部屋でマリオやってたBBAは、女子会でもマリオ継続。
そして最後のスプラトゥーン大会に至るまで子供が全く出てこないという事実。
完全におっさん & BBAがターゲットなんだな…
もはや子供は眼中にないんだ……
PlayStationだったら違和感ないんだが、任天堂がやってると違和感パネェ。
あの違和感に比べれば、GPUのクロックが上がろうと下がろうと些細な問題でしかない。
子供がメインターゲットなのは変わりないと思いますよ (スコア:3)
子供、特に小学校高学年~中学生ぐらいは、子供っぽいものよりも大人っぽいものを好む傾向にあります。高校生以上になると、PVが子供っぽいかどうかなんてどうでもよくなると思いますが、子供っぽいものを恥ずかしいと感じる微妙な年代も存在するのです。
子供が遊んでいるPVだったら、そこら辺の年齢層の人が「子供っぽいゲーム機」だと感じてしまい、買いにくくなってしまう(より大人っぽいスマホやSONYのゲーム機が欲しくなってしまう)ので、あえて避けたのでは?
現状では、タブレット・スマホを除いて考えると、幼児・小学生なら Nintendo DS などの任天堂のゲーム機、小学校高学年~中学生は PSP・PlayStation Vita などの SONY のゲーム機で遊んでいる人が多いわけで、小学校高学年~中学生層を SONY から奪いたいのだと思います。
# 本当に子供が眼中になく、おっさん & BBAをターゲットにしているのならば、もっと価格とスペックを上げた製品にするでしょう。
Re: (スコア:0)
だってそれらのIPに魅力を感じる年齢層が高齢化してるんだもん。
Re: (スコア:0)
第一に、クリスマス商戦にもお年玉商戦にも間に合わなかったってことがあるのでは。
第二に、子供向けは日本国内では3DSが圧倒的なので、攻略する必要がない。昔みたいに据え置きと携帯ゲーム機で二倍ソフトが売れる時代じゃないしね。
第三は、据え置き機が売れるのは海外で、日本では売れない。そして海外では子供向け路線では子供にも売れないから。
Re: (スコア:0)
子供は出てこないというがバスケをやってる連中は高校生くらいだろ
白人は老け顔だから日本人が20くらいだと思ったら高校生くらいだっての珍しくないぞ
それ以外はオッサン間違い無しだが
Re: (スコア:0)
子供をターゲットにする場合でも財布のひもは大人が握ってるわけでね。
インターネット上の各種メディアで発信するのも主に大人。
今までのようなコンテンツは日本ではともかく海外だとものすごくガキ臭く感じられるわけよ。
いかにもお子様向けのコンテンツはネットでは受けない。
子供だってネットを見てどれが面白そうか決めるということはするだろうし。
子供をターゲットにしていないわけではないと思うよ。
Re: (スコア:0)
単純に先進国の多くで少子高齢化が進んでいる。これはつまり従来任天堂が狙っていた層が薄くなっているということ。
少子化が進んでいないように見えたり緩いように見える国も移民を入れて水増ししている国が多い。そういう移民の所得は低いので任天堂から見ればあまり魅力的ではない。
そういう訳で狙う年齢層を上げたのでしょう。こどものおもちゃ代はなくとも自分のおもちゃなら買っちゃうって人はそれなりにいるし。かと言って低所得層を無視するわけでもなく2DSなんてものを出しちゃったりもしていますが。いや別に廉価モデルはたまに出してますが2DSは随分といろい
Re: (スコア:0)
ファミコンがでてきたときのCMってそんなに「子供」を押してなかったような。
麻雀の画面つかってたし。
別に普通じゃね? (スコア:0)
その制約がない、つまり電源コードにつながってるときにはより本気出すというのは
別にそう珍しい仕組みではないと思うんだが。
ノートパソコンやタブレットとかだって、アダプタ駆動時だけ上限クロックあがったり、画面明るくなったりする機種とかあるだろう。
ついでに手に持たないないなら、大型ファンをつけられるから冷却的にも有利になるか。
Re: (スコア:0)
> アダプタ駆動時だけ上限クロックあがったり、画面明るくなったりする
タブレットは知らんが、ラップトップは電源コード抜いても
性能落とさないように設定することもできるよね、普通。
Re: (スコア:0)
っていうか、むしろ省電力機構が働かずバッテリーのみの状況でもフルパワーで動いて2時間未満でバッテリー切れの方がよっぽど問題になるだろうに。