新着記事一覧
米7-Eleven、ネバダ州リノでドローン配達を77回完了
TechCrunch Japan 5Picks
【CES 17】ボッシュ、最新の自動運転コンセプトカー初公開へ
レスポンス 2Picks
就活「撃沈」ばかりの女性、生き生きとタクシー乗務員
朝日新聞デジタル 3Picks
米ツイッター、今度は最高技術責任者が退社
Reuters 9Picks
なぜ不正会計は子会社で起こりやすいのか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 3Picks
低消費電力の1.8V デュアルチャンネルバッファ
EDN Japan 2Picks
事業の未来の描き方~C Channel 森川亮社長
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
Gmail非公開テクニック:時間帯を指定してメール検索
ライフハッカー[日本版] 3Picks
飛行中の航空機をハッキング――機内システムの脆弱性を突く攻撃、セキュリティ研究者が実験
ITmedia エンタープライズ 2Picks
FacebookのInstant Verificationは、二要素証認に代わってサードパーティーアプリのログインを容易にする
TechCrunch Japan 3Picks
おおきな括りとしてもう一つ説明してもいいのは、AR技術だろう。ヨットレースはTV観戦では特に状況が掴みにくいが、ルイヴィトンカップの動画ではレイラインや潮流、ヨット間の相対的な距離など、選手でしかつかめない各種情報がわかりやすく表示される。ヘリから撮影した映像と、各ヨットから収集した情報をネットワークで繋げ、エンターテイメントとしての質を向上させている。
また、昔と比較して大きく向上したもう一つの技術は、クルーの着るユニフォーム。私もマストのHPXという世界一周でも使わえるようなヨット服を持っているが、その性能は昔ながらのゴム引きとは比較にならない。保温性能、通湿性能、防水性能など、あらゆる側面での性能向上が、アスリートの力を引き出している。
ちなみにせっかくのオラクルのスポンサー記事なのだからウィングセール開発とアメリカズカップにラリーエリソンが果たした役割は、がっつり書いてもいいだろう。ウィングセールの登場は衝撃だった。それにともなうモノホールからマルチホールへの技術の置き換えで、一般的なディンギーとは大きく異なる世界にアメリカズカップとワールドシリーズは変容してしまった。
さらに言えば、ボルボオーシャンレースとベンディグローブ、ここで繰り広げられる男たちの戦い、これも面白いですよ。
いや、書きたいことはかなりあるが、このぐらいで。
from a RYA/MCA Yachtmaster
風力だけで時速92キロって想像の範囲をはるかに超えていますね、、、
スポーツ×最新テクノロジーの領域は、スポーツビジネスの重要なパーツの一つになりますね。
記事の後半では技術進化の代表として、スポンサー関連と思われるセンサーや画像解析が取り上げられています。それも大事なのですが、他にも構造解析や材料工学の進化が背景にあり、それらが新しい機能の発現を実現したはずです。そういうところに関連する東海岸系企業にも、是非スポンサード記事を出して欲しいですね。