あるAnonymous Coward 曰く、米国では漫画における表現の自由を守るための非営利組織「コミック弁護基金」があり、さまざまな活動を行っている。このコミック弁護基金に、米国でポルノ漫画配信サービスを展開しているFakkuが参加するという(Forbes)。コミック弁護基金は過去に漫画のわいせつ問題にも取り組んでおり、Fakkuのコミック弁護基金への参加も驚くべきことではないが、漫画家や漫画販売店などが訴えられた裁判ではコミック弁護基金の支援によって判決が有利になったケースも多々あるようで非常に興味深い。日本にこのような力を持つ組織が無い点が残念である。
海外のHentaiの皆さん申し訳ない (スコア:0)
日本の豚はもうみんな肉屋に屠殺されることを支持しているんだ・・・スマヌ・・・スマヌ・・・
さすが自由の国だ (スコア:0)
日本ももっと表現の自由を訴えるべき
Re: (スコア:0)
Hentai発祥の地はすでに十分すぎるほどの自由があるではないか。
著作物・著作権に関する取締りや賠償について、日本はかなりゆるい国だ。
大手企業なんかは勝手に自主規制してたりするけど、表現の自由は十分あると思う。
少なくとも他の先進国に比べると。
Re: (スコア:0)
その通り日本の規制は現状では海外に比べると相当緩いです
むしろ怖いのは海外からの圧力です
日本はほんとに外圧に弱いので一気に規制の流れになったりします
某団体等はその辺を理解しているので国内には目を向けず
国外で全力でロビー活動を行っていたりします
そもそもたいして規制されてないじゃん (スコア:0)
局部規制(これは要らんけど)を除けば、18禁と謳いさえすればほぼ野放しの日本で、何と戦えというのか。
Re: (スコア:0)
都条例や有害図書指定?
Re: (スコア:0)
それは勲章ですね。
Re: (スコア:0)
あれは食口の間では規制のうちにも入ってないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
排除でなく指定の時点でなー。
Re: (スコア:0)
やめてー!日本語由来外国語のHPはもうゼロよ~ (スコア:0)
どうしてそっち系ばかり
Re: (スコア:0)
300年前から触手趣味を絵に残し、1000年前から光源氏計画を文学としているこの国で今更何を言うやら。
Re: (スコア:0)
天岩戸が開いたのはあられもない宴でしたしね
自分の好きなものだけ守れたらそれでいい (スコア:0)
https://twitter.com/brikix/status/465920855692697600 [twitter.com]
「表現の自由」はみんなが守りたいと思っている、そう思っていた時期もあったけど、
実際にはたぶん、大多数の人が守りたいのは「自分が容認できる作品の表現の自由」であって、
「自分が容認できない作品」には、表現の自由なんかない、ということなのだと思う。
手塚が叩かれた時から何も変わってない。
Re: (スコア:0)
商業的なものと非商業的なもので分けると
需要と供給という観点から親の文章でおk
非商業的な表現の自由ならちょっと事情が違ってくると思う
大人なら発言(や表現)には責任が伴います
そういう意味では言うのは勝手
でも表現した何かが人を傷つけるなら、
それに対する救済措置が多分必要なんだと思う
だけど表現にたけている人はそこまで手や頭が回らない
もしくは殺意があってやっていることかもしれないが…