パスワードを忘れた? アカウント作成
12981769 story
電力

Google曰く、Androidでサードパーティ製の高速充電技術は使うな 7

ストーリー by hylom
独占と締め出し 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

昨今ではUSB Type-C端子を備えたスマートフォンが増えており、そういったスマートフォンではこの端子を充電/給電にも利用するのが一般的だ。このようなスマートフォンについて、Googleが急速充電にはUSB-IFによる電力供給標準規格「USB Power Delivery(USB-PD)」の利用を推奨し、たとえばQualcommの「Quick Charge」のような他社が独自開発する急速充電規格(ケータイWatchの解説記事)の利用は推奨しないという立場を示している(TechCrunchガジェット通信Slashdot)。

これは公開されたばかりのAndroid 7.0版のCompatibility Definition Document(CDD)から判明したもの。このドキュメントではUSB-PDの使用を推奨しており、これ以外の独自の急速・高速充電機能については使用しないことを強く勧めると明記されている。

CDDには問題とされるサードパーティの急速・高速充電機能の名前は表記されていないが、QualcommのQuick Chargeのほか、MediaTekの「PumpExpress」、OnePlusの「DashCharge」、Huaweiの「SuperCharge」などがこれに該当するとみられている。CDDでは将来のアップデートではUSB-PDを使うことを要件とするかもしれないとも記載されているようだ。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月16日 6時20分 (#3115008)

    あまり目立たなかっただけで元からか・・・

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      USB給電まわりの独自規格乱立や、それすらも
      逸脱したデバイスによる相互運用性の問題を
      考えると、この程度のことは言いたくもなると思う。

      それにGoogleの独自規格を押し付けているのでは
      なくUSB-IFの公式な規格なのだから、Googleが
      傲慢だとはこの件では思わないな。

      • by Anonymous Coward

        過渡的なものは、USB-PDが立ち上がってくるまでに時間がかかっているのでやむを得ないかなと。
        (廉価機種を除いてSnapdragonの寡占状態だからそれほど問題になってない気がする。)

        今後はUSB-PDが実装されれば20V/5Aまで流せるようになるので、こっち使ってねって事でしょう。

    • by Anonymous Coward

      この場合はUSBの仕様に沿わない規格を押し付けてくるQualcomm [hardware.srad.jp]などの方が傲慢というものだろう。

    • by Anonymous Coward

      そりゃ難癖でしょう。
      電源・電池周りは慎重になるのがあたりまえ。

    • by Anonymous Coward

      各社の意向も踏まえて策定されたはずの標準規格への準拠を求めることが、なぜ傲慢なのか?

  • by Anonymous Coward on 2016年11月16日 7時17分 (#3115017)

    この前の爆弾スマホもAndroidなわけで、いくらかはiPhoneにユーザー流出したと思われる。一部報道では中華スマホに移っただけともあったけど。
    Googleとしては次なる爆弾が出ないようにってところも考えないと、Androidのシェア確保の観点からは重要なんじゃないか。
    (くだんの爆弾は充電によるものではないかもしれないが、周辺も含めた対策としてという意味)

    ここに返信
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...