NECが人工知能で好みの「うまい棒」を予測するシステムを開発 33
ストーリー by hylom
なぜ作った 部門より
なぜ作った 部門より
人気の駄菓子「うまい棒」には多くの種類が用意されているが、人工知能を使ってどの味が好みかを診断する「AI活用味覚予測サービス」をNECが公開した(インターネットコム、ITmedia)。
いくつかの質問に答えるだけで、回答者が好みそうな味を提示できるという。大量のアンケート結果を蓄積し、それを人工知能に学習させることで、味とは直接関係ない「ライフスタイルに関する質問」から好みの味を推定できるとのこと。なお、うまい棒のプロモーションではなく、うまい棒のメーカーであるやおきんの協力の下NECが勝手に作ったものらしい。
だがしかし… (スコア:2)
私はどの味も結構好きなんですが、ちゃんと「あなたはどの味も結構好き」と回答があるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
「茨城名物なっとう味スナック」 [710379.com]は、このAIが処理する対象に含まれますか?
糸を引く美味さ(物理)
NECはまだまだ余裕? (スコア:2)
10年以上前でも、某メーカーでは製品に直結しない研究はできない状況だったのに、
NECは余裕があるのか、それとも隣国のように末期なのかな
この程度でAIかよ (スコア:0)
とおもた
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
クラウドとレンタルサーバみたいな?
Re: (スコア:0)
最近のAIという言葉は統計分析と同義で使われてるから、だいたいあってる
そして、このNECのでもわかるように、もう陳腐化してるw
Re: (スコア:0)
ユーザーの入力と結果の正誤をニューラルネットワークに学習させて答えを出してる、程度の意味だろう。
学生の課題程度の物だな。
Re: (スコア:0)
akinatorとどう違うのかと、小一時間……。
Re: (スコア:0)
if then論理の組み合わせなのがakinator
Re: (スコア:0)
やっぱり駄菓子への愛が足りないですよね!
Re: (スコア:0)
そう、これは「エキスパートシステム」と言う。
mycin [wikipedia.org]が世界初だって、20年前の授業で教わったよ。
データ量と推論方法は違えど、やってることは(もしかしたら精度まで)一緒じゃん。
Re: (スコア:0)
エキスパートシステムは人間の論理的な推論の過程をプログラムで表現したもの。
(大抵の場合は)人手で論理を書くし、自動学習したりしない。
そして、論理の筋道が通った知識体系が存在することが前提。
「ソーシャルメディアを使いますか?」
「マンガを読みますか?」
という質問から、好みのうまい棒の味につなげる論理はないだろう。
Re: (スコア:0)
プロのうまい棒ソムリエは、こんなもんじゃなく、
「靴を履くのは右からですか、左からですか」
「その人のその日の体臭」
なんかも使ってるね。
Re: (スコア:0)
最近の流行だから、AIと書けば研究予算が出るからなw
#なんでもAIにするのって定期的に流行するよな
ウマイネイター (スコア:0)
まだ学習が進んでいないのか (スコア:0)
二回試したけどいずれもハズレ。
その後、正解を入力する手順があったので、強化学習みたいなことをやってるなら今後に期待、というところですか。
質問に対して二択で回答するのだけれども、一回目・二回目で同じ質問でも選択肢が異なっていた。
回答者が無意識にイメージする選択肢間の関連性(うまい棒基準として)も反映できるのかな。
極めて限定された側面からとはいえ、回答者の脳内を覗くような感じで解析できたら興味深い。
Re: (スコア:0)
とか聞かれたが、しんどいことは嫌なので選択肢がない
Re: (スコア:0)
>二回試したけどいずれもハズレ。
キミの深層心理はそうは言ってないハズ
Re: (スコア:0)
3回目は「チキンカレー味」。
どちらも食ったことないけど、たぶん好みの味。
4回目は「シュガーラスク味」。甘いのは無理かも。
5回目は「なっとう味」。納豆自体は好きだけど、スナックでは…
なんとなくだけど、アニメとかマンガとかゲームとかの選択肢で「はい」を選ぶと
変わり種を勧められてるような印象。
駄菓子対象だから地味に見えるけど (スコア:0)
今まで検索語句とダイレクトに関係ある広告が出てたネット広告も進化しそうだし
注文した料理から最適なワインを~なんてのも出てきそう
派生考えたら色々可能性あるんでは?
Re: (スコア:0)
広告はもう色々やってるでしょ
Re: (スコア:0)
それこそAIなんか要らん。
店のメニューが10,000,000,000品目くらいあるなら別だろうけど。
Re: (スコア:0)
店にあるワインは店員が把握できる範囲に限られているかもしれないけど、
近所の酒屋や飲み屋のワインを全部データベース化しておいて
自動で発注->ドローンで配達までやってくれるならメリットありそう。
Re: (スコア:0)
ちゃうだろ
直接関係ない因子からうまい棒を選ぶことに新規性があるんだ。
料理からワインを選ぶだけではたぶん一つにはできないので
絞り切れない候補からさらに習慣とかから絞る仕組みが今回の技術(なの?)では
Re: (スコア:0)
直接関係あるかないかって関係あるの?
Re: (スコア:0)
少なくとも料理とワインの相性には根拠がちゃんとある。
ソムリエなり酒屋のおっちゃんはその根拠に照らしてワインを選ぶ。(もちろん予算とかもある)
エキスパートの代替なのでエキスバートシステムと言われている。
中身は主に知識ベースの推論システムだ
アニメ見るのが好きならこのワインというのは、今のところ根拠はないよ。
それで有意な結果が出るならそれは今までのシステムとは違うものだということができる。
Re: (スコア:0)
バットを注文すると目出し帽を勧めてくれる、的なやつかな?
やおきんの協力の下NECが勝手に作った (スコア:0)
日本の大企業らしくないけどNECらしいなと思ったわ。。
そら嫌われるわな。
Re: (スコア:0)
こういうヘンなことをやって賞賛されるところとそうでないところがあるのは、本気度とか愛の違いかな、それとも……。
Re: (スコア:0)
単にしょぼいだけのものをAIとか言うからでしょ
Re: (スコア:0)
「やおきん社長承認済み(うろ覚え)」とか画面にも出てた。
別にポテチでもなんでもよく、許可取りやすかったのがやおきんだったのだろう。
あと、ポテチだと味以外にも硬さや形状などの要素も好みに影響するけど、
うまい棒はほぼ味(香り)だけだから扱いやすいってのもありそう。
今うまい棒って何種類あるんだろう…
嫌いなケースは想定外? (スコア:0)
粉でポソポソする食べ物はキライなんだけど
そういう人は想定してないんかな。