パスワードを忘れた? アカウント作成
12966755 story
地震

津波の予見性が争点となった裁判、石巻市大川小の教職員は津波の到達を予測できたとの判決 50

ストーリー by headless
予測 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

仙台地方裁判所は26日、東日本大震災の津波発生時に学校側が適切な避難を行わなかったとして石巻市大川小学校の児童の遺族らが訴えていた裁判で、学校側の過失を認める判断を示した(NHKニュースの記事ハフィントンポストの記事河北新報の記事)。

大川小学校では、地震発生後に教職員が防災無線やラジオで大津波警報などの情報を得たが、児童を約45分間にわたって校庭に待機させていた。その後、避難先として徒歩2分程度の距離にある裏山ではなく、北上川堤防近くの三角地帯(標高約7メートル)を選択。しかし、移動中に津波が襲い、児童74人と教職員10人が犠牲となった。

裁判では津波の到達を予測できたかどうかが争点となったが、仙台地裁の高宮裁判長は「避難の呼びかけを聞いた時点で津波が到達する危険を予測できた」「裏山への避難には支障はなかった」として、石巻市と宮城県に計14億2,660万円の賠償金支払いを命じた。敗訴した市側は、控訴については県とも話し合って判断するとしている。

石巻市の亀山市長は控訴する方針を28日に表明しており、30日午後開催の臨時市議会で審議が行われる。市では議案が可決されれば控訴の手続きに入るが、市議の間でも控訴の是非について意見が分かれているようだ。そのため、遺族らは議案を否決するよう市議に働きかけている。控訴について、宮城県の村井知事は石巻市と足並みをそろえていくことになるとの考えを示している(河北新報の記事[2][3][4]MBSニュースの記事)。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 15時36分 (#3105714)

    インフラ関係者なので実際に現地を視察したことがありますが

    ・大川小学校から海は見えないほど遠く、しかも文字通り山の向こう側にある
     入江の河口からでも4km、東京ならば距離的に秋葉原や恵比寿あたりの話です。
     現地に行っても「ここまで津波が来たのか…しかも数mもの高さで…」と思うような立地です。

    ・裏山は木々が茂り下草も子供の背丈程度あり、大人でも四つん這いでないと登れない非常に急な法面
    2m間隔程度で植林されているため見通しも悪く、危険な法面を登り続けても先に拓けた箇所はありません。
    転落すれば直下は舗装道路ですし命の危険もあります、普段は立ち入りも禁止されている場所です。

    この状態で教師らは、数百人の小学生を「十分に引率しながら」「安全を確保しながら」
    「数時間にわたり保護できる」場所を探さなければならず、危険な裏山を選択するのは不可能だと思います。

    確かに大津波警報は発令され避難すべき状況にはありましたが、
    数階建ての防災センターすら跡形もなく飲み込まれるような、日頃の行政の想像を超えた非常に稀な大災害でした。

    後から「ここに避難していれば…」と指摘するのは容易いですが、
    当時の状況として「避難しきれなかったのもやむを得ない」と個人的には感じています。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 15時54分 (#3105718)

      Googleマップで見たけど確かにここに津波が来るとは思わないだろうね。
      子供を守る責任があることに違いはないんで普段から情報が行き届いていたかどうかや防災無線から予測できたかどうかとか焦点になるのかな。

    • by Anonymous Coward

      周りの学校はほとんど大丈夫だったんだから
      やむを得ないわけがないだろう

    • by Anonymous Coward

      単に何も考えていないだけだろ。津波は川を登り途中のどこかで堤防が決壊し決壊地点付近が流されることがある。そのことを考えれば普通堤防付近には行きませんよ。津波が内陸数キロに達するなんてのは特別珍しいことでもありませんし。
      地震直後の山は地盤がどうなってるかわからないし津波が坂を登ってくる確率は無視するには大きい。移動時間なども考えればこの場合屋上に避難させるのが無難ですかね。学校の校舎は頑丈にできているので。
      単に防災教育が不十分だったのと日頃の訓練が非効果的だったという話。
      これを次に活かせば良い。
      周りはほとんど大丈夫だったんだから市や県のせいではなくこの学校の責任かな。

    • by Anonymous Coward

      ああ重いものは軽いものより早く落ちるとか神はサイコロを振らないとかそういう話?

    • by Anonymous Coward

      なぜ大川小学校だけが大惨事となったのか
      http://www.chuokoron.jp/2011/07/post_87.html [chuokoron.jp]

      大震災で津波の人的被害が大きかったのは海岸沿い2-6kmとかって聞いた気がするので
      もっと海に近い学校は早々に避難した、もっと遠い学校は避難が遅れてもなんとかなったって事かね。

      • by Anonymous Coward

        おまえの文章は意味不明ww

        リンク先は長すぎて読めないwwww

    • by Anonymous Coward

      これに「おもしろおかしい」がつけられるとかどういう神経してるんだ…

      • by Anonymous Coward
        108名の在籍児童を「数百名」とか、とにかく判決にイチャモンつけたくて仕方ない、あたかも現地を見たかのように書いてるくせに見たことないことが明らかな文章だから。これを笑わずに何を笑うのかと。
        • by Anonymous Coward

          数百名は百数名のtypoでした、訂正します。

    • by Anonymous Coward

      秋葉原はともかくとして、東京の大半の領域がゼロメートル地帯であることは東京都民なら知っていることで
      ここまで津波が来ると思わなかったという話にはならないと思う。ましてや教職員なら、自分の職場がゼロメートル地帯であることを把握しているのは地震が起きなくても当たり前のこと。

      45分も待機状態に置くというのを容認してしまうと、今後似たようなことが起きたときに何もしなくて当たり前という話になってしまうよ。

    • by Anonymous Coward

      >「数時間にわたり保護できる」場所を探さなければならず
      んなことしなくても、単に「2m間隔程度で植林されているため見通しの悪い場所」で木に掴まってればいいんじゃね。

      開けたグラウンドにまとめて並べておきたいのは「管理が楽だから」以上の意味は無くて、
      地震の際に一時的に避難する場所としては、むしろそっちの方が安全かと。
      はげ山の方が根が張ってなくて危険だと思う。

      またこれに対する代替案が、よりにもよって「川に近い低い場所に時間かけて移動」って、アホかバカかと。

      • by Anonymous Coward

        一定の津波を長期に渡り回避できる安全な場所と
        かなりの津波を一時的に回避できる危険な場所で
        小学生を預かる身として、どちらを選ぶべきかって話ですよね。

        同じ状況にあったとしても、後者を選ぶ人は少ないんじゃないかと。

      • by Anonymous Coward

        小学生が何時間も木につかまっておけるとでも? それも70人超の大人数で。
        津波から避難した人たちは、数時間以上、長いところでは翌日まで水が引かず動けなかったようですが。

    • by Anonymous Coward

      > しかも文字通り

      どこが文字通りなんだろうかwwwwww
      この用法するヤツ多すぎwww
      被災後の現場は何度も行ったことあるけど
      何処にその文字があるんだろうwww

      • by Anonymous Coward

        馬鹿って何故か異みもなく文末にwをつけるな。
        なんでか教えてくれよ。

    • by Anonymous Coward

      裏山は、しいたけ栽培の授業で子供たちが登っていたと報道されているし、写真や映像を見る限り、大人も子供も普通に歩いて登っていたけれど。

      本当に現地を視察しましたか?
      現地を視察したというならば、わざと登りにくい場所を案内されたのでは?

      それから、大川小学校はそもそも全校児童が108名しかいませんが、数百名の小学生というのはどこから出てきたのですか?

      • by Anonymous Coward

        震災から数年後に(大川小学校だけでなく震災地域を広く数日かけて)現地視察しました。

        大川小学校の裏山はボタ山のような感じで、また規模もそれなりにあります。
        周囲はすでに更地になっているため、状況は良く見渡せました。
        小学校とは細い道路一本を隔てて隣接しており直線距離だと数メートルの距離ですが、
        こちらの法面は先に書いた通りかなりの急斜面です。校門が反対側にあったため徒歩1,2分と称されるようです。

        なお裏山は四方すべてが急斜面というわけではなく、数km大回りすれば比較的緩やかな面もなくはないです。
        大川小学校から1kmほど?離れた場所には裏山へ分け入る一番近い山道もあります。

        また別スレで書きましたが数百人は百数人のtypoとなります。
        学校自体は非常に大きく、かなり新しいため、引きずられてしまいました。

      • by Anonymous Coward

        >大人でも四つん這いでないと登れない非常に急な法面
        とか言ってるし、大川小学校の先生方同様、発想が硬直してるんだろうね
        インフラ業界は防災と切っても切り離せないはずでちょっと不思議だけど、考えてみれば東京電力もインフラ業界だったよね…

        防災は、発生可能性と現実的な対策のバランスを計りながら進めていくもので、発生可能性を行政が知らなかったのは怠慢といえる
        けど、学校の裏山事情なんて学校の先生方くらいしか知らないだろうから、危険が判っていればそれを怠った先生方に非がある
        でもね、行政を構成するのは市民な訳で、親御さんが学校に任せっきりというのはどうよ?とも思う
        市長も市議会議員も貴方がたが選択したんでしょ?とね

        知り合いに311発生直後にスーパーに走って「何なの?!全然備蓄できなかったよ!!💢」といった人がいるけど、それ備蓄ちゃう、ただの買い占めだよ
        予め備えて蓄えるのが備蓄
        大川小学校の件は、だれも予め備えてなくて、お互いに後だしジャンケンだと叩き合ってるようにしか見えないね

  • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 15時45分 (#3105716)

    タレこみ文:

    大川小学校では、地震発生後に教職員が防災無線やラジオで大津波警報などの情報を得たが、児童を約45分間にわたって校庭に待機させていた。(snip)

    裁判では津波の到達を予測できたかどうかが争点となったが、仙台地裁の高宮裁判長は「避難の呼びかけを聞いた時点で津波が到達する危険を予測できた」

    裁判で認定されたのは「地震発生後、大津波警報発令による避難の呼びかけから津波到達までの45分間の不作為」ではない。
    津波が予見可能と認定されたのは、広報車が避難を呼びかけた「津波到達の7分前から」

    「津波が襲ってくる7分前の遅くとも午後3時半ごろまでには石巻市の広報車が津波が松林を越えて避難を呼びかけたのを教員らは聞いていたと認められ、小学校に津波が到達することを予測できた」

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      > 石巻市の広報車が津波が松林を越えて避難を呼びかけたのを教員らは聞いていた

      津波が遠くから避難を呼びかけた様に聞こえる。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 15時27分 (#3105713)

    小学生並みの感想。
    小学生なら14億/84\は高いと思うか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 15時43分 (#3105715)

    教頭派と反教頭派のくだらない諍い [thutmose.blog.jp]で逃げ遅れたという話もあるのね。
    この記事 [memory.ever.jp]にある以下の内容も派閥争いに基づくものだったとすると完全に学校側の過失にしか見えなくなる。

    午後3時頃、点呼を終えると、教頭と数人の教諭が桜の木の下で、「山へ逃げるか」「この揺れでは木が倒れるので駄目だ」などと話し合っていた。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 16時03分 (#3105723)

      話し合っている内容は至極まっとうに見える。
      そりゃあ世紀の大津波の前だとわかっていれば、もっと優先することあっただろとは思うけどね。

      • by Anonymous Coward

        内容はまっとうだね。

        しかし、教師の行動が真っ当ではない。
        避難先の話し合いは訓練の際に済ませとくべきことだ。

        東北は過去に世紀の大津波を受けており、次に備えて人工の高台避難所も準備してある。
        なのに津波来てから避難先話し合うって変だ。

        • by Anonymous Coward

          >なのに津波来てから避難先話し合うって変だ。

          大川小学校は津波対策が必要な地域から外れてた。だから事前には無理。

          • by Anonymous Coward

            大川小学校は津波対策が必要な地域から外れてた。だから事前には無理。

            当時の石巻市で津波対策が必要な地域って決まってたんですか?

            • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 17時05分 (#3105764)

              宮城県が公開していた津波ハザードマップ
              http://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/okawa_hazard%20map.pdf [memory.ever.jp]

              大川小学校が避難先に指定されてるのに、その大川小学校からの避難を事前に予見しろってのは難しい。

              • by Anonymous Coward

                地元の感情をある程度慮らざるを得ない仙台地方裁判所(那覇地方検察庁・那覇地方裁判所では普通に見られる)による、津波被災死亡児童父母のガス抜き判決で、上級審で合理的な逆転判決が下る事を予定・期待しているのでは?

    • by Anonymous Coward

      こういう言い争いが現場で起きるのって、普段の父兄が学校を「教育」した結果だよね?

      • by Anonymous Coward

        寧ろ、日教組とかの類じゃね?
        この手の争いよくやってるじゃん。

      • by Anonymous Coward

        あなたの住んでるところでは父兄が学校教育をコントロールしてるんですか?

    • by Anonymous Coward

      人間というのは、そういうものだってことだよ。

      事件の第三者報告書に、他の津波に襲われたけれど全員助かった学校について書いてあるけど、ほぼ2つのパターンだった。
      ひとつは、事前に高台への避難ルールを明確化していて、速やかに避難した学校。
      もうひとつは、大川小学校のように校庭でぐずぐずしていたけど、声の大きな保護者や地元の人が「何やってんだ!すぐに逃げろ!」と言って、やっと逃げ出した学校。

      結局、想定外の事態が起こると、人間は正しい判断ができずに行動が停止する。
      そして、声の大きな人に従ってしまう。
      # 声の大きな人の判断が誤っていれば、全員が危険になる。

      だから、日頃から「想定外」を想定して、訓練をしておくことが大事だという結論になる。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 16時39分 (#3105741)

    予見できたのに遭難したって事は、そういう意味の判決なんですかね?

    ここに返信
  • 波高計に頼っているだけでは、危険を察知できはしない。 五感を鋭敏にして安全を確認する疲れからか、不幸にも黒塗りの高級車に追突してしまう。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 17時39分 (#3105782)

    年に1度あるか位の避難訓練でも校庭に出るとこ程度までしかやらず
    学年毎の遠足くらいしか集団大移動を経験してないような児童を全学年まとめて緊急避難させるなんてのがそもそも無理ゲー
    避難先に手頃な場所があったとしても、余震も危ぶまれる中で避難先だけではなく道中に危険はないのか、集団で通れる状況なのかも考慮しなきゃならない
    津波の危険が逼迫してからのカウントじゃなく大地震発生で校庭に集めてから
    生徒の安否、周辺の状況把握、審議、決定で1時間足らずで出発させただけでも普通程度の努力はしてると思うよ
    避難場所の選定だって集団避難って形でやるならどうしてもベストじゃなくベターやそれ以下の所に自然となっちゃうでしょ
    それじゃ遅いし努力も足りないって言うなら学校の避難体制そのものを大きく変えなきゃ無理だと思う
    小さく班分けして班ごとに自主判断に任せて行動させるとか、学校の敷地を高台化して避難の必要性すら無くすとか

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月30日 17時40分 (#3105783)

    確かに過失はあっただろうし、原告側の感情も分かるんだけど
    正直、気持ち悪い。

    ここに返信
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...