メニュー TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • スタートアップ
      • モバイル
      • ガジェット
      • エンタープライズ
      • ソーシャル
      • 日本
      • All Galleries
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • iPhone
  • Twitter
  • Facebook
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • スタートアップ
          • モバイル
          • ガジェット
          • エンタープライズ
          • ソーシャル
          • 日本
          • All Galleries
      • 動画
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      あのポケモンGOの開発リーダー野村氏が来日してTechCrunch Tokyoに登壇!
      2016年10月24日
      インターネットを蝕む大規模DDoS攻撃
      2016年10月23日
      「経験」の価値など無に等しいのかもしれない
      2016年10月23日
      PortalのルーターはWi-Fiの隠れたチャネルを探して接続を高速化
      2016年10月22日
      Nintendo SwitchはNvidia SHIELDの精神を継承開花している
      2016年10月22日
      VCマネーの過剰摂取:71社のIPOから学べること
      2016年10月22日
      Amazonの新しいFire TV StickはAlexa対応デバイスとして最安
      2016年10月22日
      DJIの折りたたみ式ドローンは大人気、生産間に合わず、発売予定日から5日経ってもまだ音沙汰なし
      2016年10月21日
      iOSのコードの中に便利そうな片手キーボードが隠れていた
      2016年10月21日
      新MacBook Proのファンクションキーを代替するミニ・スクリーンはMagic Toolbarと呼ばれるらしい
      2016年10月21日
      家庭用ロボットの可能性をさぐる、群れロボット型インタフェース
      2016年10月21日
      マイクロソフトのSurfaceビジネスが急成長、iPadは減速
      2016年10月21日
      Microsoft、2017年Q1決算はクラウド事業の急成長で株価史上最高値を更新
      2016年10月21日
      Teslaが自宅から勤務先まで自動運転―ドライブの一部始終をビデオで見られる
      2016年10月21日
      ココペリインキュベートが1億円を調達、金融機関向け融資審査AIをローンチ予定
      2016年10月21日
      これが任天堂の次世代ゲーム機、Nintendo Switchだ―ビデオで概要判明
      2016年10月21日
      突如ブレークしたビデオトランシーバーアプリMarco Poloの噂でシリコンバレーはもちきり
      2016年10月20日
      今日以降製造される全てのTesla車は、自動運転に必要なハードウェアを最初から搭載する
      2016年10月20日
      オークションのEBay、ビジネスモデルがAmazonのような定価物販に近づく
      2016年10月20日
      GoogleのG Suite(元Google Apps for Work)がチームワークのための機能を充実、Slackの統合もあり
      2016年10月20日
    TechCrunch Tokyo 2016 前売りチケットの販売は10月31日まで!

    TechCrunch Tokyo 2016

    2016/11/17 ~ 18 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    日本
    • 生命科学分野の画像解析ソリューションを提供するエルピクセルが総額7億円を資金調達

      生命科学分野の画像解析ソリューションを提供するエルピクセルが総額7億円を資金調達

    • VR/AR界のオピニオンリーダー、VR FundのTipatatもTechCrunch Tokyoに来て話すぞ

      VR/AR界のオピニオンリーダー、VR FundのTipatatもTechCrunch Tokyoに来て話すぞ

    • LINEでメール送受信・タスク管理ができるチャットボット「SwingBot」がリリース

      LINEでメール送受信・タスク管理ができるチャットボット「SwingBot」がリリース

    • Browse more...

    TechCrunch Tokyo 2016
    • VR/AR界のオピニオンリーダー、VR FundのTipatatもTechCrunch Tokyoに来て話すぞ

      VR/AR界のオピニオンリーダー、VR FundのTipatatもTechCrunch Tokyoに来て話すぞ

    • スタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo」、白熱した昨年のセッションをおさらい

      スタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo」、白熱した昨年のセッションをおさらい

    • 8/31 23:59まで!TechCrunch Tokyo 2016「超早割チケット」締め切り間近

      8/31 23:59まで!TechCrunch Tokyo 2016「超早割チケット」締め切り間近

    • Browse more...

    あのポケモンGOの開発リーダー野村氏が来日してTechCrunch Tokyoに登壇!

    2016年10月24日 by Ken Nishimura (@knsmr)
      次の記事

      インターネットを蝕む大規模DDoS攻撃

      nomura-photo

      米NianticポケモンGOゲームディレクターの野村達雄氏

      日本が関係するテック業界ニュースで2016年に最も世界的に話題になったのは、何といっても「ポケモンGO」だろう。Googleから2015年10月にスピンアウトして、Googleと任天堂、そして株式会社ポケモンから出資と協力を受けてポケモンGOを生み出したのが、米Niantic(ナイアンティック)だ。

      スピンアウト時にGoogleからNianticに移籍した日本人が何人かいる。米Naianticの1人目の日本人社員は川島優志氏(アジア統括本部長)で、川島氏はポケモンGOプロジェクトが動き出すために日米それぞれでキーとなる人物を引き合わせた立役者だ。そして2015年にGoogleを退社し、2人目の日本人としてNianticに入社してゲームディレクターとなったのが野村達雄氏だ。その野村氏にTechCrunch Tokyo 2016に登壇いただけることとなったのでお知らせしたい。11月17日、18日のTechCrunch Tokyo 2016の初日17日木曜日の朝一発目のキーノートセッションで、野村氏に話をうかがう。

      7月のリリース以降のポケモンGOの快進撃は、TechCrunchをご覧の皆さんなら、もうご存知のとおりだ。読者の多くはポケモンGO片手に外へ飛び出したことだろう。ぼくもそう。寝起きが悪かったはずの小学生のムスメに揺り起こされて、ポケモンGO片手に朝の爽やかな散歩をするようになったりしたものだ。

      App Store情報を解析するApp Annieの調査によれば、ポケモンGOはローンチ後3カ月で世界1億ダウンロードを突破。1日当たりの売上が1000万ドル(約10億円)となっていた。売上5億ドル(約500億円)突破に要した日数は、わずか2カ月。これはそれまでの記録だったCandy Crush Sagaの200日強という記録の3.3倍速い達成スピードだったという。驚異的なのはダウンロード数や売上といった数字ばかりでない。9月頭時点で世界中のトレイナー(プレイヤー)たちは総計46億キロメートルも踏破したとNianticは明かしている。地球を11.5万回も回れる計算だ。

      TechCrunch読者ならポケモンGOの前身とも言えるNianticの人気ゲーム「Ingress」についてもご存知だろう。ちょっと複雑で壮大なゲームシステムと、近未来SF的世界観で知られるIgressにはコアなゲーマーにファンが多い。Ingressの熱狂的ファンたちが世界中を走り回って撮影した各スポットが今、ポケモンGOの「ポケストップ」となっている。だから振り返って考えてみると、Ingressは「まずコアなゲーマー層を獲得してクラウドソースした」という、ポケモンGOを生むためのステップだったようにも見える。ここにこんな面白いモノがあったのか! というポケストップの発見がポケモンGOの面白さの1つだが、あれはIgressのエージェントと呼ばれるプレイヤーたちが足で稼いだ写真と名称なのだ。

      IngressとポケモンGOとの類似点と相違点を見ると、まだまだポケモンGOにはゲームシステムでも、コミュニティーという意味でも発展の可能性がありそうだ。Nianticのジョン・ハンケCEOも9月のブログ投稿で「これは私達が創造したいと思っているゲーム体験のごく一部で、まだまだ始まったばっかりだと思っています」と語っている。

      さて、まだこれからの発展が楽しみなポケモンGOだが、ポケモンGOは日米合作という興味深い側面も持っている。Googleのクラウド・インフラやGoogleに買収されたKeyhole(後のGoogle Earth)の位置・画像処理技術、そして任天堂とポケモンが20年にわたって培ってきた文化が合わさって生まれたのがポケモンGOだったからだ。

      前出のNiantic川島氏は、今年7月の北米市場リリース時のGoogle+へのコメント投稿で、 ポケモンGOのプロジェクトが2014年4月のエイプリルフールネタにまでさかのぼることを明かしている(このエイプリルフールネタを作ったのが当時Google Mapsのエンジニアだった野村氏だ)。そして川島氏は日米キーパーソンがどう出会ってプロジェクトが動き出したのかを振り返り、アメリカ版ポケモンGOの「公開ボタン」をNianticのジョン・ハンケCEOに促されて押したことなど回想している。

      川島氏にしても野村氏にしても、まだ当たるかどうか分からないスピンアウト企業へ移籍するのは大きな決断だったことと思う。Ingressに熱狂的ファンがいる一方、ポケモンGOのヒットについてはリリース前には懐疑的にみる人も少なくなかったから、なおさらだ。野村氏には最初にジョークを思いついたときの話からプロジェクトが転がり始めたころの話、日米で協力してプロジェクトを推進することの難しさや意味、今後創造しようと考えているゲーム体験などについて語っていただければと考えている。特にグローバルで活躍したいと考える若い人たちには、ぜひ聞きに来てほしいセッションだ。

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        タレコミ・寄稿お待ちしています!

        メールマガジン購読

        新着記事を毎日配信します

        Subscribe to メールマガジン購読

        メールマガジンには広告が含まれる場合や、TechCrunchのイベント関連情報などをお送りさせていただく場合もあります。 個人情報保護方針

        近日開催のイベント

        TechCrunch Tokyo 2016

        TechCrunch Tokyo 2016 SPONSORS


        PLATINUM SPONSORS

        • IBM BlueHub
        • “Amazon
        • PwC Japan
        • さくらインターネット

        特別協力

        • Jetro

        GOLD SPONSORS

        • PR TIMES
        • ぐるなび
        • eBay
        • 東急電鉄
        • Global Brain
        • 日本マイクロソフト
        • Fujitsu
        • アドウェイズ
        • ソフトバンク
        • Domo

        SILVER SPONSORS

        • creww

        • メディアラボ
        • 東急不動産

        CAFE SPONSOR

        • パソナキャリア

        AFTER PARTY SPONSOR

        • Bloom & Co.

        REGISTRATION PARTNER

        • イベントレジスト

        VIDEO PARTNER

        • ブランコ

        SURVEY PARTNER

        • クリエイティブサーベイ
        • TechCrunch Tokyo 2016
        • 日本
        • 人気
          • あのポケモンGOの開発リーダー野村氏が来日してTechCrunch Tokyoに登壇!

            あのポケモンGOの開発リーダー野村氏が来日してTechCrunch Tokyoに登壇!

            2016年10月24日
          • インターネットを蝕む大規模DDoS攻撃

            インターネットを蝕む大規模DDoS攻撃

            2016年10月23日
          • 「経験」の価値など無に等しいのかもしれない

            「経験」の価値など無に等しいのかもしれない

            2016年10月23日
          • PortalのルーターはWi-Fiの隠れたチャネルを探して接続を高速化

            PortalのルーターはWi-Fiの隠れたチャネルを探して接続を高速化

            2016年10月22日
          • Nintendo SwitchはNvidia SHIELDの精神を継承開花している

            Nintendo SwitchはNvidia SHIELDの精神を継承開花している

            2016年10月22日
          • VCマネーの過剰摂取:71社のIPOから学べること

            VCマネーの過剰摂取:71社のIPOから学べること

            2016年10月22日
          • Amazonの新しいFire TV StickはAlexa対応デバイスとして最安

            Amazonの新しいFire TV StickはAlexa対応デバイスとして最安

            2016年10月22日
          • DJIの折りたたみ式ドローンは大人気、生産間に合わず、発売予定日から5日経ってもまだ音沙汰なし

            DJIの折りたたみ式ドローンは大人気、生産間に合わず、発売予定日から5日経ってもまだ音沙汰なし

            2016年10月21日
          • iOSのコードの中に便利そうな片手キーボードが隠れていた

            iOSのコードの中に便利そうな片手キーボードが隠れていた

            2016年10月21日
          • 新MacBook Proのファンクションキーを代替するミニ・スクリーンはMagic Toolbarと呼ばれるらしい

            新MacBook Proのファンクションキーを代替するミニ・スクリーンはMagic Toolbarと呼ばれるらしい

            2016年10月21日
          • 家庭用ロボットの可能性をさぐる、群れロボット型インタフェース

            家庭用ロボットの可能性をさぐる、群れロボット型インタフェース

            2016年10月21日
          • マイクロソフトのSurfaceビジネスが急成長、iPadは減速

            マイクロソフトのSurfaceビジネスが急成長、iPadは減速

            2016年10月21日
          • Microsoft、2017年Q1決算はクラウド事業の急成長で株価史上最高値を更新

            Microsoft、2017年Q1決算はクラウド事業の急成長で株価史上最高値を更新

            2016年10月21日
          • Teslaが自宅から勤務先まで自動運転―ドライブの一部始終をビデオで見られる

            Teslaが自宅から勤務先まで自動運転―ドライブの一部始終をビデオで見られる

            2016年10月21日
          • ココペリインキュベートが1億円を調達、金融機関向け融資審査AIをローンチ予定

            ココペリインキュベートが1億円を調達、金融機関向け融資審査AIをローンチ予定

            2016年10月21日
          • これが任天堂の次世代ゲーム機、Nintendo Switchだ―ビデオで概要判明

            これが任天堂の次世代ゲーム機、Nintendo Switchだ―ビデオで概要判明

            2016年10月21日
          • 突如ブレークしたビデオトランシーバーアプリMarco Poloの噂でシリコンバレーはもちきり

            突如ブレークしたビデオトランシーバーアプリMarco Poloの噂でシリコンバレーはもちきり

            2016年10月20日
          • 今日以降製造される全てのTesla車は、自動運転に必要なハードウェアを最初から搭載する

            今日以降製造される全てのTesla車は、自動運転に必要なハードウェアを最初から搭載する

            2016年10月20日
          • オークションのEBay、ビジネスモデルがAmazonのような定価物販に近づく

            オークションのEBay、ビジネスモデルがAmazonのような定価物販に近づく

            2016年10月20日
          • GoogleのG Suite(元Google Apps for Work)がチームワークのための機能を充実、Slackの統合もあり

            GoogleのG Suite(元Google Apps for Work)がチームワークのための機能を充実、Slackの統合もあり

            2016年10月20日
        以前のページへ

        インターネットを蝕む大規模DDoS攻撃

        2016年10月23日 by ゲストライター
        •  

        TechCrunch

        • トピックス
        • イベント
        • CrunchBase

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版
        • 中国版
        • ヨーロッパ版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS

        メールマガジン購読

        新着記事を毎日配信します

        Subscribe to メールマガジン購読

        メールマガジンには広告が含まれる場合や、TechCrunchのイベント関連情報などをお送りさせていただく場合もあります。 個人情報保護方針

        © 2016 Copyright AOL Online Japan, Ltd. All rights Reserved. Aol.JP 個人情報保護方針 広告掲載について 利用規約
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>