SSHを学んでサイトをセキュアにしよう
今や通信の暗号化は必須!SSHの基礎が学べる記事12選
情報漏えいは他人事ではなく、今この瞬間にも自分のサイトやクライアントのサイトがクラッカーのターゲットになっているかもしれません。
「SSHという言葉は聞いたことあるけれど…」という方のために、SSHの基礎、設定・Tipを解説している記事を12個ご紹介します。
安全にネットワークを使用するには今や通信の暗号化は必須となっているので、この機会にSSHを本格的に学び始めてはいかがでしょう。
SSHの基礎解説
インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 / Qiita
http://qiita.com/tag1216/items/5d06bad7468f731f590eSSHを使う上で知っておきたい基本知識を解説している記事です。
エンジニアではないけれどSSHを学びたいという方に向けた記事になっているので、SSHを学習してみようかなという方はぜひ参考にしてください。
SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 / nigohiroki
http://nigohiroki.hatenablog.com/entry/2013/08/18/221434「SSHの概要」「鍵交換方式の仕組み」「クライアント側で秘密鍵・公開鍵を生成する方法」など、SSHの基本的な仕組みを解説しています。
なんとなく理解はしているつもりだけど、説明しろと言われたら自信がないという方は、本記事を読んで理解すべき事項を学んでおきましょう。
SSH力をつけよう / Slideshare
http://www.slideshare.net/tohakushi/ssh-13118950
SSHの基礎を解説しているスライドです。
クライアント(ssh / scp)、サーバ(sshd)、セキュリティ関連の設定やTipsをまとめています。
スライドの最後にSSHを使用する上での注意点が載っていますので、初めて使う方は必ず目を通しておきましょう。
SSHの設定・Tips解説記事
「サーバーをさわってみよう!」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(2)
http://knowledge.sakura.ad.jp/beginner/2751/VPSでWebサーバーを構築し、WordPressサイトを運用できるようになるための講座です。
本記事ではWindowsのSSHクライアント「RLogin」と、Macの「ターミナル」での接続の仕方を解説していますので、SSHを始めて触る方の参考になる記事です。
はじめてでも爆速でCentOS6.6(さくらのVPS)をセキュアにセットアップする方法まとめ
さくらのVPSをSSHでセキュアにするためのセットアップの方法をまとめた記事です。
「SSHのポート番号変更」「公開鍵認証の設定」「SSHを許可するユーザーの制限」など、最初にやっておきたい設定がまとまっているのでとても参考になります。
さくらのVPSを使いたいと考えている方は要ブックマークです。
sshを使いこなすための7つの設定 / 射撃しつつ前転
http://d.hatena.ne.jp/tkng/20110606/1307323091「長いホスト名に短い名前をつける」「放置してても切断されないようにする」「時間のかかる認証方法を無効化する」など、SSHが便利になる7つの設定をまとめた記事です。
使うたびに設定するのは面倒ですし時間をとられるので、あらかじめ設定しておきましょう。
ssh周りの設定、Tipsのまとめ / rcmdnk's blog
http://rcmdnk.github.io/blog/2015/09/09/computer-remote/「ネットワーク外からアクセスする多段SSH」「同じサーバーに複数接続時に接続を高速化する方法」「無料で使えるダイナミックDNS」など、同サイトのSSH関連の記事をまとめた記事です。今すぐ使わなくても、こういうことができるのだなと覚えておくと後々役立つでしょう。
多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる
http://qiita.com/ik-fib/items/12e4fab4478e360a82a1踏み台サーバ経由の多段SSH設定をconfigにまとめる方法を解説しています。
コメント欄に筆者の追記と他のユーザーが提案した設定に対する返答が書かれているので、そちらも読んでおきましょう。
Amazon LinuxへのsshをGoogle Authenticatorを用いて二段階認証にしてみた / Developers.IO
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-linux-ssh-two-step-authentication/SSHログイン時のセキュリティを強化するために、Google Authenticatorで二段階認証を設定する方法を解説しています。
本記事ではサーバーにAmazon Linuxを使っていますが、その他のサーバーを使っている方もSSHログイン時の安全性を高めるために二段階認証を検討してみてはどうでしょう。
SSHクライアント紹介記事
これはすごい!ChromeがSSHクライアントになるエクステンション「Secure Shell」 / Chrome Life
http://www.chrome-life.com/chrome/5103/「Secure Shell」という拡張機能を使うと、Google ChromeをSSHクライアントにできます。
Windows向けのSSHクライアントは「TeraTerm」や「PuTTY」が有名ですが、「Secure Shell」ならWindowsでもMacでもChromeがあれば使えるので便利です。
2014年1月 Windowsのsshのクライアントの紹介とか雑感 / 全自動ねじまき機
http://tgk.zkzk.org/entry/132「PuTTY」「Tera Term」「RLogin」「WinSCP」「Dokan SSHFS」の5つのWindows向けSSHクライアントの特徴を解説しています。
Windows用高機能sshクライアント Xshell
http://qiita.com/gujauja/items/15135ef0eb16cdbdfcce商用利用は有償ですが、2016年4月より個人・家庭ユーザーは無償で利用できるようになりました。
「PuTTY」「Tera Term」など定番のクライアントに慣れてきたら、高機能な「Xshell」を試しに使ってみてはどうでしょう。
まとめ
SSH関連のエントリーは多数あるので、意欲さえあれば初心者でも学べます。
狙われないだろうと油断せずに、狙われるかもしれないという危機意識を持ち、SSHをはじめとするセキュリティ対策を学ぶことをおすすめします。
フリーランス(個人事業主)とは、特定の企業・...