エンジニア向けFA権&コンシェルジュ!?サイバーエージェントの新制度とは
2016/10/12
テレビ朝日と共同運営するインターネットテレビ局「Abema TV」など、話題のサービスに次々関わるサイバーエージェント。ユニークな福利厚生制度でも話題になる同社に、エンジニア向けの新制度が登場。新制度はどんなものか、社内のエンジニアはどのような点にやりがいを感じているかについて紹介していきます。
エンジニアのために新しく登場した制度「ENERGY」とは?
企業分析・研究レポートで「ユニークな福利厚生がある」という問いに「YES」と答えた人が全体の87%に達するほど、独特な制度でよく知られているサイバーエージェント。同社が7月に発表した新制度がエンジニア向けの人事制度「ENERGY」です。これは、従業員の3割強を占めるエンジニアの活力を引き出し、開発の競争力を上げるべくスタートされたもの。新制度は、以下の8種類から構成されています。
1. エンジニアFA権
エンジニアは2年ごとに異動希望を出せます。
2. エンジニアコンシェルジュ
エンジニアが開発に集中できる環境を提供するため、開発以外の業務(会議手配、事務作業、経費計算)などを代行する担当者を設置します。
3. プライベートリモート
エンジニアは、育児や介護などを理由とした在宅勤務が可能です。
4. サポリスト
リストの中に記載された「技術向上につながる経費」を会社が補助してくれます。
5. ワーキングアブロード
選抜されたエンジニアは、海外でのネットワーキングや最新情報取得のため、海外で一定期間働くことができます。
6. エンジニアリングキャンプ
新サービス開発時など、集中して開発を行いたい時に、宿泊施設での「開発合宿」を行うことができます。
7. 全社技術カンファレンス
エンジニアによる「技術カンファレンス」を全社的に行います。
8. TechCyBAR
社内勉強会の内容や技術者のインタビューを掲載した、技術者向けのイントラ限定社内報を発信します。
今後、福利厚生への納得度やユニークな福利厚生といったカイシャの評判への回答がどのように変化していくのか、注目ですね。
気になるエンジニアの働きがいは?
では、サイバーエージェントのエンジニアは仕事のどのような点にやりがいを感じているのでしょうか。エンジニアのクチコミを紹介します。
サイバーエージェント の社員の声はこちら
- [30代 / 男性 / 現社員(正社員) / IT系エンジニア]
- 主体性をもって働ける環境であり、手を挙げればどんどんチャンスを与えてくれる環境であるため、社員のモチベーションが高い。また成果に応じた正当な評価が与えられるため、非常にやりがいを持って働けることがメリット。
- [20代 / 男性 / 現社員(正社員) / IT系エンジニア]
- 早くから仕事を任されますし、周りにもそれを望む人が多い環境です。それに見合った成長も求められますが、周りに意思表明して背水の陣でチャレンジする・とにかく若いうちに成果を出したいという人には合っているのではないでしょうか。
- [30代 / 男性 / 元社員(非正社員) / IT系エンジニア]
- 雇用形態にかかわらず、自分の意見が言いやすい環境です。
一人に与えられる裁量も比較的大きいので、向上心のある人
は活躍できるのではないでしょうか。
ユーザーさんの声もダイレクトに上がってくるので
サービスの改善→ユーザーさんから感謝のコメントを頂く
こともあるかと思うのでやりがいがあるのではないでしょうか。
- [20代 / 男性 / 元社員(非正社員) / IT系エンジニア]
- 自分の携わったサービスが何千万人という単位の人に見られる喜び、世界中の人に使ってもらう喜びを感じられる仕事。サービスを良くしていこうという気持ちを強く持っていれば、自分が思ったことも上司を説得していくことで実現していける。
- [20代 / 男性 / 元社員(正社員) / IT系エンジニア]
- ネット業界をけん引していく存在としてインターネットに関連するものへの挑戦には非常に寛大な会社。
個人に任せる範囲が大きいため、仕事のやりがいもあり、プレッシャーも大きいが挑戦し甲斐のある職場だったと思う。
個人に任される仕事の裁量が大きく、自分のやる気次第でより魅力的なサービスを開発していけることがやりがいとなっているようです。また、ユーザーからの反響が、モチベーションの維持に役立っているという声もありました。
いかがでしたか?今回はサイバーエージェントのエンジニア向けの新制度と、エンジニアのやりがいについて注目してみました。
最近の記事
-
2016/10/14
礼拝堂あり!ハラルメニューにも対応!楽天のグローバル化がすごすぎる。 -
2016/10/13
全社員が在宅勤務OK! 製薬大手《MSD》のユニークな働き方 -
2016/10/11
りそな銀行が導入した第3の社員「スマート社員」制度とは?