仕事ができる人の「早く帰るための8ヶ条」

2015年10月8日

   

仕事ができる人の「早く帰るための8ヶ条」

早く帰る=仕事ができる人

世の中には「できる人」がいます。もしかしたらみなさんの周りにも、いつも人より早く仕事を終わらせて帰る人がいるかもしれません。そのような人たちは、人より頭が良いから早く仕事を終わらせることができるわけではありません。

仕事ができる人とできない人の違いは、ただ仕事を早く終わらせる「コツ」を理解しているだけです。今回は仕事を早く終わらせて帰るためにやるべきことを紹介します。

早く帰るためにやるべき8つのこと

1.一日の流れをシミュレーションする

事前に一日の流れをシミュレーションし、把握するだけでも作業効率は格段に良くなります。人は物事を「イメージ」できていたときの方がイメージできていないときよりもうまくいくことが多いです。また、流れを理解しておくことで1つの仕事を終えた後、次なにをすべきか考え込むことがなくなります。シミュレーションするのは前日の夜か通勤前の朝の時間が最適です。

2.1つのタスクごとに目標設定する

早く帰れない人は「何時までに仕事を終わらせる」という目標設定をしていない場合が多いです。心のどこかで「残業でもいい」と思ってしまっているところがある人もいます。そんな残業体質から抜け出すためには、1つの仕事に対して制限時間を設けることが重要です。制限時間を設定することで、自然とその時間までに終わらせようとし、集中力が高まります。時間がかかると思っていた仕事でも案外早く終わることがあるので非常に有効な手段です。

3.きっちり休憩をとる

出社してから帰るまで、ずっと集中力を保ち続けるのは困難です。集中力が落ちていると感じたときは、いさぎよくリフレッシュタイムをとるのも有効な手段です。疲れた脳に休息を与えることで、休憩あけの作業効率が上がることもあります。体を動かす、仮眠をとる、糖分をとるなどは効果的なリフレッシュ方法です。休憩をとった後に気持ちが途切れないよう注意しましょう。

4.帰りに反省する

仕事でミスをしたことがない人はまずいません。上司に怒られた後や、自分でミスに気づいた後は引きずってしまいがちですが、引きずっていては次の仕事もはかどらず、仕事を終わらせるのが遅くなってしまいます。反省するのは大切なことですが、まずは目の前の仕事に集中することも必要です。そして仕事を終えた後に一日の反省点を振り返り、それに対する改善策を出すことで能力を向上させましょう。

5.To Do Listを作る

なかなか仕事が終わらない人にはTo Do Listを作ることをおすすめします。To Do Listを作ることで自分のすべきことが明確になるため、仕事がはかどりやすくなります。できる人ほど先を見越して行動しているので、一日分だけではなく1ヶ月先のリストを作るようにしましょう。

6.うまく人に頼る

時には自分一人で問題を抱え込まず、他人に頼ることも重要です。「仕事できない人だと思われたくない」「相手も忙しいだろうから邪魔をしたくない」と考えてしまいがちですが、自分一人で悩みを抱え込んだ結果仕事が進まない人は一番「仕事ができない人」です。人に聞くことで、自分には思いつかなかったことを提案されたり、効果的なアドバイスをもらえたりすることもあります。悩んでいる時間があったら人に尋ねてみましょう。

7.確立された仕事スタイルを作る

仕事ができる人は仕事をパターン化できている人が多いです。この場合はこうする、あの場合はああするといった具合にパターン別のやり方が決まっていて自分のやるべきことが分かっているため、作業が早く進むのです。やり方は人それぞれあると思いますので自分が1番良いと思うやり方を見つけることが重要になります。

8.朝に仕事する

意外と有効に使われていないのが朝の時間です。「朝飯前」という言葉があるように、実は朝の時間が最も頭が働く時間帯だといわれています。また、朝に仕事することで夕方や夜に回る仕事量が少なくなり、気持ちに余裕も出てきます。

自分なりの仕事術を持つ

このように、仕事ができる人は頭が良いわけでもなければ、特別な方法で仕事しているわけではりません。誰にでも実践できることを実行しているのです。仕事を進める方法は人それぞれであるため、自分に合った仕事術を見つけることが重要になります。自分なりの仕事術が身に付けば「早く帰れる人」になることでしょう。

無料会員で、最新情報をお知らせ!!

ご利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご登録ください。

ITトレンドLaboとは

ITトレンドLaboはビジネスに関わる皆様のための総合情報サイトです。経営、人事、総務、情報システムなど、業務の中で感じる課題や疑問について解決策や、業務効率化のためのノウハウを研究しお届けします。