新着Pick
205Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
なんだかぐちゃぐちゃになってきましたね・・グーグルとセールスフォースなら、どちらもメリットもわかるし、シリコンバレー企業同志なのでアリだと思うのですが、ロサンゼルスに関わってうまくいくはずはないと思ってしまいます。ヤフーがぐちゃぐちゃになったのはそのせいだと今でも思っていますので。
仮にディズニーが買収したら、Twitterの使い方・世界観が激変しそうです。

ツールを買収するというより、「フォロワーを手に入れる」ということに魅力を感じる案件だと思いますので、ディズニーが買収というのもある意味アリな選択です。
インターネットやモバイルやSNSのインフラを検討するというのは、戦略から全然外れていない自然な流れ。ディズニーは、ただのコンテンツ企業ではなく、元々テレビ局のようなインフラを持って活かして来た企業。自社以外のコンテンツもずっと手掛けてきている。
これは、ツイッターはエンタメ産業の「インフラ」になる(なっている)という判断でしょうか。
Bloombergによるとディズニーがツイッターの買収に動いているとのこと。同じくCNBCはマイクロソフトの可能性を関係者が語ったとしている。フェイスブックは興味がないようだ。また、30-45日の間に買収が発表されるとも伝えている。
シナジー効果なさげですが、やっぱりネット配信用かな?ディズニーになったからといって広告収入はそれほど伸びそうにないですけどね。
Twitterが米ヤフーのような様相を呈してきました。

ヤフーの轍を踏まないために、企業価値が高いうちに売った方がいいかも。
浦安の市民サービスにTwitterを活用して、新たな市政を。
私としてはどこの資本であれツイッターが残ってくれればいいと考えているが、やはりSNSとしての中立性、透明性はきちんと確保してほしいと願う。また、そうでなければ生き残れないだろう。個人的には親和性の点でグーグルが一番最適だと思う。日本でツイッター、フェイスブック、リンクトインなどSNSを支えているスタッフにはグーグルの出身者が目立つが、これも親和性を証明していると思う。
なんかすごいナナメウエなところから来たな。
Twitterって、ある種カオスなアニメ文化が横たわるコミュニティでもあるので、ディズニー以外のアニメ文化が排斥される可能性があるのは嫌だな。文化に対しては不干渉、中立でいられる会社に買収してもらいたいものです。

業績

Twitter(ツイッター)は、「ツイート」と称される140文字以内の短文の投稿を共有するウェブ上の情報サービスである。アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.が運営する。 ウィキペディア
時価総額
1.62 兆円

業績