スキルアップ記事
レバテックキャリアではIT・Web業界のエンジニア、デザイナーのスキルアップに役立つコンテンツをお届けいたします。
転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務で使える記事等幅広く掲載していきます。
レバテックキャリアではIT・Web業界のエンジニア、デザイナーのスキルアップに役立つコンテンツをお届けいたします。
転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務で使える記事等幅広く掲載していきます。
家電製品や車などの「モノ」と「インターネット」がつながるIoTという概念は、ここ数年で急速に普及しています。
難易度が高そうと感じている方が多いと思いますが、安価で手に入るシングルコンピュータ「Raspberry Pi」や遊び感覚で開発ができる「MESH」などの登場により、IoT開発に取り組みやすい環境が整ってきました。
そこで今回は、IoT基礎知識がわかる記事や、実際の開発体験を綴った記事を21個ご紹介します。興味を惹かれるデバイスがあれば開発に取り組んでみてください。
IoTは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と呼ばれています。
世の中のさまざまなモノとインターネットを接続しようという概念で、モノに自動制御や自動認識といった機能を持たせて生活の利便性の向上や低コスト化を目指します。
パソコンやスマートフォンだけでなく、テレビ、レコーダー、エアコン、冷蔵庫、掃除機、照明器具といった家電製品もインターネット接続を可能にするのがIoTの概念で、情報通信技術を搭載した「スマート家電」が普及し始めています。
IoTは他にも車、医療、農業など幅広い分野で活用されていて、身近にあるさまざまなモノがインターネット接続できる世の中へと進化しています。
KLab株式会社が構築・運用しているコンテンツサービス「DSAS」の開発者さんのブログからの紹介です。
IoTと聞くと難しく考えてしまいますが、Amazonが開発したワンプッシュで商品を注文できる「Amazon Dash Button」のように、簡単に使えるIoTデバイスも登場しています。
本記事は「Amazon Dash Button」のデバイス本体に注目し、どのような構造になっているのかを分析しています。
記事後半では身近な材料を使ったワンボタンデバイスの工作の方法を解説しているので、IoT開発に興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。
【参照元】
http://dsas.blog.klab.org/
株式会社ICSが運営するオウンドメディア「ICS MEDIA」からの紹介です。IoT関連だけでなく、さまざまな技術情報を発信しています。
「Raspberry Pi (ラズベリー・パイ)」は、IoT開発で人気の低価格のシングルボードコンピュータです。
本記事は、価格、サイズ、機能が異なる「Raspberry Pi 」の各モデルから、予算や目的に応じてどのモデルが合っているのかをチャートで診断してくれます。
「Raspberry Pi 」でIoT開発を始めたいけれど、どのモデルを選べばいいのかわからない、という方の参考になる記事です。
【参照元】
https://ics.media/entry/10356
DIYに関する情報を幅広く取り扱っている「タビログ(Tabilog)」の記事です。
「RHT03」という温度計を、「Raspberry Pi」を使って制御する方法を解説しています。
いずれも安価で手に入るので、予算をかけずにIoT開発を始めたい方はぜひ。
【参照元】
https://blog.e-photographer.net/
電子工作関連の情報を豊富に発信されている「ももいろテクノロジー」内の1記事。
「Raspberry Pi 3」と「USB HDD」を使って家庭用サーバを作る際の設定をメモした備忘録です。
ファイルサーバ作りに興味がある方はぜひ参考に。
【参照元】
http://inaz2.hatenablog.com/
最新のガジェット情報を豊富に発信している「CHASUKE.com」が「MESH」に取り組んだ記事です。
「MESH」はソニーの新規事業創出プログラムから生まれた機器で、ブロック形状の「MESHタグ」を「MESHアプリ」でつなげるだけで簡単にIoT開発できます。
本記事は「MESH」の画像付き解説と使った感想が書かれているので、「MESH」を購入しようか迷っている方の参考になるかと思います。
【参照元】
http://chasuke.com/
札幌市に住むフリーエンジニアの和田憲幸さんによる、トグルスイッチ、人感センサー、リアルアクセスカウンター、温度・湿度センサーなど、「MESH」を使ってやりたいことを綴った記事です。
「MESH」をはじめIoTデバイスはアイデア次第で可能性が広がるので、頭を柔軟にして新しい活用の仕方を考えてみてください。
「和田憲幸のブログ」では、この他にもシステム開発関連の情報がたくさん掲載されていて参考になります。
【参照元】
https://weblogs.trancedive.com/
ガジェット情報や書評を多数発信している「[mi]みたいもん! 」が、オリンパスのオープンプラットフォームカメラ「OLYMPUS AIR」と「MESH」のコラボレーションプロジェクトのイベントの様子を紹介している記事です。
「MESH」の可能性を感じさせる興味深いプロジェクトです。
【参照元】
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/
株式会社セクションナインの社長吉田真吾さんが運営する技術情報ブログ「yoshidashingo」の、「MESH」の4種類のモジュール、iPadとタグの接続方法、アプリ例を紹介している記事です。
アプリを「MESHタグ」と連携させると、情報の送受信や他の機器をコントロールするなどいろいろなことができます。
【参照元】
http://yoshidashingo.hatenablog.com/
プロジェクター搭載の可変型ホームロボット「Tipron(https://tipron.cerevo.com/ja/)」など、ユニークな製品を提供している株式会社Cerevoのまつけんさんが運営する技術ブログ「Cerevo TechBlog」による、格安でありながら高性能なWi-Fiモジュールとして人気の「ESP8266」を使ったIoT開発記事です。
他にも「ESP8266」モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化する方法、Arduinoでワイヤレススイッチ化する方法を解説した記事もありますので、そちらも参考に。
【参照元】
https://tech-blog.cerevo.com/
フリーランスのWebデザイナー庄崎大祐さんが運営する「Stocker.jp」の、「ESP8266」を搭載したWi-Fiモジュール「ESP-WROOM-02 DIP化キット」を使い、iPhoneからLEDをオン・オフするIoTデバイスの開発記事です。
Wi-Fiモジュールをはじめ、安価で揃えられるもので使っているので、低予算でIoT開発ができます。
【参照元】
http://stocker.jp/
電子工作を趣味としているエンジニアのたまささんが運営する「なんでも独り言」の記事集です。
ワイヤレスデータロガーの自作、ESP8266モジュールをArduinoとして使う方法、ESP8266モジュールでArduinoからWi-Fiを使う方法など、「ESP8266」関連の記事が充実しています。
「ESP8266」関連記事は上記のタグページから探せます。
【参照元】
http://ehbtj.com/
IoT関連の技術情報が充実しているブログ「1ft-seabass.jp.MEMO」の記事です。
電子回路を学べるオープンソースライブラリー「littleBits」とリアルタイム通信を実装できるアプリ「Milkcocoa」を使い、「SORACOM Air」を接続した「RaspberryPi」を遠隔でオフにするボタンの作り方を解説しています。
「SORACOM Air」はIoT向けデータ通信SIM「Air SIM」 を提供するサービスです。
「RaspberryPi」との接続方法は別記事で紹介していますので、そちらもぜひ参考に。
【参照元】
http://www.1ft-seabass.jp/
プログラミング関連の情報が充実している「ヅラッシュ! by NI-Lab.」の記事です。
「littleBits」の「Deluxe Kit」で電子工作に取り組んだ様子を記録しています。
「littleBits」はハンダ付け、配線、プログラミングは不要なので、電子工作が初めての方や苦手な方でも取り組みやすいでしょう。
【参照元】
http://www.nilab.info/
「MESH」「littleBits」などの登場により、初心者でもIoT開発がしやすくなっています。
プログラミング知識や電子工作の経験がなくても開発ができるキットが販売されていますので、IoT開発に興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。
レバテックキャリアはIT・Webに特化した
転職エージェントです
年間3000回以上の企業訪問を行い、企業と技術に精通した
コーディネーターがあなたに最適な求人をご提案します
エンジニア・クリエイターに特化したレバテックキャリアで 年収アップを目指しませんか?
こんな転職が実現しています
年収80万円アップ
K.Hさん (29歳 男性)
サーバーサイドエンジニアから
フロントエンドエンジニアへ
年収100万円アップ
S.Kさん (28歳 男性)
社内SEから
サーバーサイドエンジニアへ
このようなお悩みがあれば、ぜひ私たちにご相談ください