このページの読了時間:約3分33秒
「英語で未来を表す表現はたくさんあるけれど、結局どう違うの?」ー英文法を学べば学ぶほど深まる疑問をここでスッキリ解決しておきましょう。
未来表現を使うタイミング
『明日、英語の勉強をする』という意味の英文を例に、「will」「be going to」「be -ing」「will be -ing」を、どのタイミングで使うのか確認します。英会話での使用頻度が高い基本編と、低い特別編に分けて見ていきます。
基本の未来表現
I will study English tomorrow.
I‘m going to study English tomorrow.
I‘m studying English tomorrow.
will を使うタイミング
will のコアイメージは「確信度の高い思い」。ただし、入念に考られたものではなく「その場の思いつき」というニュアンスです。そのため、「よしっ!学習するぞ」と思い立ったタイミングでのセリフになります。
be going to を使うタイミング
am going to study は「決心済だが、準備は未完了」。現在分詞 going は「既に心は向かっているが、到達はしていない」状態を表し、to study は「study に向けて」です。to は到達点までに距離があることを表しているため、「準備チェックリスト」を洗い出しているようなタイミングでのセリフになります。
現在進行形 be -ing を使うタイミング
am studying は「準備済だが、学習は未完了」。study までの距離がない状態であり、その状態を tomorrow によって未来時に移すことで「確実に学習する予定」というニュアンスを表します。学習に向けての準備を終えたタイミングでのセリフです。
特別な未来表現
I will be studying English at this time tomorrow.
未来進行形 will be -ing を使うタイミング
will は「その場の思いつき」で、その思いつきの内容として be studying(確実に学習していること)を描いています。「パッと想像したことでも、いつも大体そうなっていることであれば確かだ」というわけで、「これまでこの時間はいつも英語の学習をしているから、明日もこの時間には学習しているはず」と言いたいときのセリフになります。
未来を表す表現のより詳しい解説
will と be going to について
be -ing と will be -ing について