Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム、ナスダック: AMZN)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構えるECサイト、Webサービス会社である。インターネット上の商取引の分野で初めて成功した企業の1つである。アレクサ・インターネット、A9.com、Internet Movie Database (IMDb) などを保有している。 ウィキペディア
時価総額
37.3 兆円
業績
関連記事一覧
Amazonのハードウェア史上最大のヒット商品になったスピーカー型音声アシスタント「Amazon Echo」誕生秘話
GIGAZINE 278Picks
「Amazon.co.jpは日本法人が運営」 裁判で認めたがBuzzFeedの取材に……
BuzzFeed 92Picks
米アマゾンがAmazonプライムからプライム・ビデオを切り離し月額制に
映画.com 35Picks
アカウントを盗む「偽Amazon」が登場。その裏に現れた文字は…
ギズモード・ジャパン 12Picks
Amazonが動画プラットフォーム「Amazon Video Direct」を発表
ライフハッカー[日本版] 11Picks
アマゾン、インドに30億ドル追加投資
The Wall Street Journal 8Picks
アマゾン、インドに3200億円の追加投資 前回の投資額と合わせ総額5300億円超
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 8Picks
アマゾン「ビジネス・経済書」200冊ランキング
東洋経済オンライン 7Picks
アマゾンブランドの洋服、あなたは着る?
ギズモード・ジャパン 6Picks
アマゾンと競うべきか、アマゾンで売るべきか
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 4Picks
漫画ってなかなか読み返すことがない割に嵩張り、処分するのが面倒なので一時敬遠していましたが、Kindleを使い始めてからはめちゃめちゃ読むようになりました。漫画の品揃えが良ければこのサービスも重宝するかな。
けれども出版社や作家さんはこれでいいんでしょうか。音楽と同様に新しいビジネスモデルは築かないといかんのでしょうが。
今のところ新しい本や人気のあった本は見当たりません。
出版社としても、そう簡単には出せないのでしょう。
紙の本や電子書籍の売り上げの「呼び水」としての効果を期待するなら当然のことです。
しかし、これで間違いなく「余暇時間の争奪戦」に大きなプレーヤーが登場しました。
数少ない読書人口がどう動くか見ものです。
その後アメリカのように電子書籍シェアが頭落ちになるのか、日本では異なる事態になるのかは、誰にもまだ分かりません。
いずれにせよ、街の本屋にイノベーションが求められていることだけは間違いありません。
だから、いつの時期から旧作と認定して、月額に出すのかというと、単品販売に影響を与えない時期ということになる。
でも、これは言い方を変えると、新刊からあまり売れない作品は、もともと単品販売に影響がないんだから、初めから月額に出してもいいということになり、販売チャンネルを増やすためにも、弱小から順に、同時公開になる可能性が高い。
「そして単品販売は誰もいなくなった」になるかも。
実際、私はNPの有料会員ですが、キンドル アンリミテッドに入ると、NPの有料会員を継続するか迷います…。