「新しい人生を切り開きたい!そのために何か資格が欲しい!」、そんなあなた。だけどイマドキ女子はとってもわがまま。「プライベートも仕事も楽しみたいな」、「だけどムリはしたくないな」「いきなり転職は怖いし、なんか良い方法無いかな?」。だったら、とことん欲張っちゃえばいいんです!自分の「好き」を活かせて、しかも働く時間を調整しやすい仕事に繋がる資格を目指してみませんか?
というわけで、「稼げる資格」編集長を務める資格の専門家・乾喜一郎さんに、おすすめの資格をピックアップしてもらいました。
今回は、「一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会認定 ヨガインストラクター」をご紹介。注目の理由から取得のためのポイント、永く稼げるためのコツまで、 一気にお教えします。
乾 喜一郎(いぬい きいちろう)
医療や会計の定番国家資格から、知る人ぞ知る手に職系資格まで、600以上の資格に精通する、資格専門誌「稼げる資格」編集長。
また、就職・転職・進学など、20年以上にわたって一貫してキャリアに関する分野に関わり、これまで記事で取り扱ったライフヒストリーは4000例以上にのぼるため、資格取得後の活用法にも知見が深い。
文部科学省「社会人学び直しプログラム委員会」委員。
白百合女子大学非常勤講師。
ライフスタイルに合わせて、働き方は自由
副業としてスタートできるのも大きな魅力
「稼げる資格」編集長の注目ポイント
最初は趣味で始めたのが、いつしかハマッてしまって仕事になっていった、という人
が多いのがヨガインストラクターの特徴。資格取得をきっかけに、プロとして自信をもって活躍していけるとともに、就活時のアピールポイントにもなるでしょう。ヨガスタジオなどに所属して働くほか、フリーランスで週3日や週末のみという働き方も可能です。家庭と両立しながら、無理なく自分のペースで続けている女性も多数。
どう稼ぐ?
スタンダードなヨガのほか、パワースタイル、骨盤調整、小顔フェイシャル、マタニティ、キッズなど多彩に指導でき、活躍のフィールドは幅広い。スタジオやスポーツクラブのほか、介護・福祉業界、産婦人科などでもニーズがある。
どう学ぶ?
協会の認定スクールで学べば、平均6ヵ月で資格を取得できる。骨格のバランスを整える骨盤調整ヨガを中心に、各ポーズが関節や筋肉にどう影響するかを学習。プロとして活躍するのに必要な実技と理論、指導力が身につく。
どんな資格?
ヨガのポーズの取り方や正しい呼吸法などを教えるスキルを証明。インストラクターとしての指導スキルのほか、解剖学や生理学、心理学の知識も習得でき、お客様一人ひとりに応じたきめ細かなレッスンを提供することが可能になる。
主催団体
一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会
受験資格
講座修了者など、試験を受けられる知識を有する者
目安となる取得期間
6 ヵ月
いかかでしたか?あなたにとって「一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会認定 ヨガインストラクター」は、新しい人生を切り開けそうな資格でしたか?
更に、この資格を取得した人が実際にどう稼いでいるかを知りたい方は、現在発売中の『稼げる資格2016』に掲載されている活用実例インタビューをチェック!
構成/文 ケイマナニュース!編集部
※この記事は2016年2月時点での情報を基に作成しています。