コンビニATMで偽造カードが一斉に使用される事件、総額14億円以上が不正に引き出される 8
ストーリー by hylom
損害分は誰が払うのだろうか 部門より
損害分は誰が払うのだろうか 部門より
東京、神奈川、愛知、大阪、福岡など17都府県のコンビニATMで、15日午前5時過ぎから8時前の約2時間半の間に偽造クレジットカードによる大量の不正引き出しが発生した。引き出された総額は約14億4000万円に上るという(読売新聞、東京新聞)。
一部のカードは偽造カードとして検知されATMが回収していたそうだが、回収されたカードは「中国系焼き肉店の顧客カード」ものだったそうだ。また、使われたクレジットカード情報は南アフリカ・スタンダード銀行のもの約1600枚分だったという。行われたのは預金からの引き出しではなく、カード会社から現金を借りる「キャッシング」での引き出しで、各ATMから引き出されたのは限度額の10万円だが、1万4000回以上の取引が行われていたとのこと。
部門名にたいする答え (スコア:0)
最初に負担するのは保険屋。保険屋は犯人から回収する。
Re:部門名にたいする答え (スコア:1)
南アフリカ・スタンダード銀行に瑕疵があれば、免責あるんじゃね
緊急で取り扱い停止の連絡 (スコア:0)
コンビニATM関連である職場に、
とあるクレジットカード銘柄の取引の緊急停止のお知らせが送られてきていたな。
通達なんで事情なんか説明されないから、ふーん、なんかあったのかね…ぐらいにしか思ってなかった。
セブンイレブンだったかな (スコア:1)
偽造カード対策のため時間がかかりますの旨表示があったのは。
それにしてもコンビニに防犯カメラがあると言っても、よくやるな。
もっとも行きつけの店ではやらないだろうけど。
♯ セブンイレブンの店員はセブン銀行のエラーに基本ノータッチなんだけど
Re: (スコア:0)
部内者は最初は全員参考人だからね。
近い人ほど知らされないよ。
2時間半で1万4000回… (スコア:0)
キャッシングのフローって結構かかる気がする上、
一店舗のATMの金額だって上限があるだろう。
どんぐらいの人海戦術なんだ?
Re: (スコア:0)
そんな割と当たり前のことではタレこみとして成り立たないから採用されないんじゃないでしょうかね