商品やサービスを一層魅力的にしてくれるのがイメージキャラクターです。ただ、ゆるキャラブームもあって、キャラクターの乱立状態が続いているので、その中から抜きん出るような逸材を生み出す必要があります。かっこよくてオシャレなキャラクターを参考例を交えてご紹介しましょう。
かっこいいキャラクターにするべき依頼とは?
どんなにかっこいいキャラクターを作っても、そのイメージ元となったものに相応しくなくては意味がありません。やはり、かっこいいキャラクターに似合うのは、スポーツ、先端技術、最新の流行といった分野でしょう。
逆に、子供、特に小さな女の子をターゲットにしたようなものは、関心を引く要素が少ないと言えます。
ただ、日本ではキャラクター文化が浸透しているので、依頼主からあらかじめ「かっこいいキャラクターにしてほしい」と要望される場合も多々あります。
ここを押さえればクールなデザインに
まずは、「かっこいいキャラクター」に相応しいような性格付けをしてください。
「キャラクターに性格付けをする」必要性は、かわいい、おもしろい、緩んでいるといった別の外見を持ったキャラクターでも同様ですが、それが「かっこいい」になれば、おのずと「賢い」「勇気がある」「強い」などの性格が思い浮かぶでしょう。
その後は、バランスの取れた姿にする、調和した色使いにするなど、小さな事の積み重ねです。その中でも「クールさ」を一番決定付けるのは「伸び伸びとした線」ではないでしょうか。
オシャレなキャラクターのデザイン集
「オシャレ」と一口に言っても様々な方向性がありますが、ここに集めたキャラクターたちは、それぞれの分野で「オシャレ」に仕上がっていると思います。
足元の猫は、この会社が開発したソフトのマスコットで3Dになっているものを、海賊と同じようにアメコミ調に変えています。
ラグビーチームのキャラクターです。
「フランケンシュタインの怪物をよりスチームパンク風に」という希望通り、超人的な力を発揮しそうな雰囲気になっています。
マサチューセッツ州にあるケンブリッジの市議会議員候補を応援するキャラクターです。
オレンジとブラックのシンボルカラーを巧みに配分し、ポーズは市庁舎に手を掛けていますが、決して獰猛な感じではなく、賢そうな風貌に仕上げています。
著作権を保護する団体のキャラクターです。
著作権の侵害を厳しく取り締まるという業務に相応しいように、クールで知的な雰囲気が漂っています。
ファイルシステム周りの調査を対象としたコマンド群の新しいバージョンを表すキャラクターです。
このオープンソースソフトウェアは代々セントハウンド系のキャラクターをマスコットに使ってきましたが、最新バージョンではブラッドハウンドをモチーフにしたキャラクターを要望し、その優れた能力をデザインに対して存分に生かしています。
非営利団体が運営する「フォレストベアキャッツ」という小学校のキャラクターです。Tシャツに印刷するという前提があるので、それに見合うデザインになっています。
スクールカラーのレッド、ホワイト、ブルーを使い、校名にある「ベアキャット」すなわち「クマネコ(クマジャコウネコ、ビントロング)をキャラクター化しています。
アジアンレストランのキャラクターです。毎年、その年の干支の動物をワッペンにして従業員の制服に付けているので、今年の猿のバージョンを依頼しました。
黒のミニタリー風シャツに似合うデザインになっています。
インディーズのロックシンガーのためのマスコットキャラクターです。生意気な感じを出しながらも、親しみやすい雰囲気も含んでいます。
1体のキャラクターで、その商品やサービスの世界が一気に広がる事も大いにありうるでしょう。
特に最近はネットでの評判が瞬く間に浸透していきます。是非、依頼主と共に力を合わせて、影響力のあるキャラクターを作り出してみてください。