かっこよくてオシャレなキャラクターデザイン例

かっこよくてオシャレなキャラデザイン

商品やサービスを一層魅力的にしてくれるのがイメージキャラクターです。ただ、ゆるキャラブームもあって、キャラクターの乱立状態が続いているので、その中から抜きん出るような逸材を生み出す必要があります。かっこよくてオシャレなキャラクターを参考例を交えてご紹介しましょう。

かっこいいキャラクターにするべき依頼とは?

どんなにかっこいいキャラクターを作っても、そのイメージ元となったものに相応しくなくては意味がありません。やはり、かっこいいキャラクターに似合うのは、スポーツ、先端技術、最新の流行といった分野でしょう。

逆に、子供、特に小さな女の子をターゲットにしたようなものは、関心を引く要素が少ないと言えます。
ただ、日本ではキャラクター文化が浸透しているので、依頼主からあらかじめ「かっこいいキャラクターにしてほしい」と要望される場合も多々あります。

ここを押さえればクールなデザインに

まずは、「かっこいいキャラクター」に相応しいような性格付けをしてください。

「キャラクターに性格付けをする」必要性は、かわいい、おもしろい、緩んでいるといった別の外見を持ったキャラクターでも同様ですが、それが「かっこいい」になれば、おのずと「賢い」「勇気がある」「強い」などの性格が思い浮かぶでしょう。

その後は、バランスの取れた姿にする、調和した色使いにするなど、小さな事の積み重ねです。その中でも「クールさ」を一番決定付けるのは「伸び伸びとした線」ではないでしょうか。

オシャレなキャラクターのデザイン集

「オシャレ」と一口に言っても様々な方向性がありますが、ここに集めたキャラクターたちは、それぞれの分野で「オシャレ」に仕上がっていると思います。

オシャレなキャラデザイン集

足元の猫は、この会社が開発したソフトのマスコットで3Dになっているものを、海賊と同じようにアメコミ調に変えています。

ラグビーキャラ

ラグビーチームのキャラクターです。
「フランケンシュタインの怪物をよりスチームパンク風に」という希望通り、超人的な力を発揮しそうな雰囲気になっています。

市議会議員選のキャラ

マサチューセッツ州にあるケンブリッジの市議会議員候補を応援するキャラクターです。
オレンジとブラックのシンボルカラーを巧みに配分し、ポーズは市庁舎に手を掛けていますが、決して獰猛な感じではなく、賢そうな風貌に仕上げています。

著作権保護団体のキャラ

著作権を保護する団体のキャラクターです。
著作権の侵害を厳しく取り締まるという業務に相応しいように、クールで知的な雰囲気が漂っています。

コマンド群のキャラ

ファイルシステム周りの調査を対象としたコマンド群の新しいバージョンを表すキャラクターです。
このオープンソースソフトウェアは代々セントハウンド系のキャラクターをマスコットに使ってきましたが、最新バージョンではブラッドハウンドをモチーフにしたキャラクターを要望し、その優れた能力をデザインに対して存分に生かしています。

小学校のキャラ

非営利団体が運営する「フォレストベアキャッツ」という小学校のキャラクターです。Tシャツに印刷するという前提があるので、それに見合うデザインになっています。
スクールカラーのレッド、ホワイト、ブルーを使い、校名にある「ベアキャット」すなわち「クマネコ(クマジャコウネコ、ビントロング)をキャラクター化しています。

アジアンレストランのキャラ

アジアンレストランのキャラクターです。毎年、その年の干支の動物をワッペンにして従業員の制服に付けているので、今年の猿のバージョンを依頼しました。
黒のミニタリー風シャツに似合うデザインになっています。

ロックシンガーのキャラ

インディーズのロックシンガーのためのマスコットキャラクターです。生意気な感じを出しながらも、親しみやすい雰囲気も含んでいます。

キャラクターの影響

1体のキャラクターで、その商品やサービスの世界が一気に広がる事も大いにありうるでしょう。
特に最近はネットでの評判が瞬く間に浸透していきます。是非、依頼主と共に力を合わせて、影響力のあるキャラクターを作り出してみてください。

関連記事

クリック率をアップさせるオシャレなボタンデザインとは

クリック率をアップさせるオシャレなボタンデザインとは

クリック率やコンバージョン率が重要なサイトのボタンは、「購入する」「資料請求」「参加する」など、企業の収益や集客に直結することから、つい目立たせたくなってしまうかもしれません。しかし、いかにも「押してください」とアピールされたボタンデザインでは、逆にユーザーは引いてしまう傾向があります。ここでは、オシャレでかっこいい上にユーザーのアクションを促せるボタンのデザイン例を紹介します。 見慣れた記号で生み出すオシャレなボタン デザイン by JohanP インターネットが普及して年月が経った今では、ネットショッピングや情報収集をする際に、ボタンを瞬時に見つけたり、どう操作すればどうなるかすぐに理解できたりというような、「条件反射」でアクションをするようになってきました。 そのため、ユーザーが一目見て「このボタンを押せばこうなる」と理解できるようなボタンデザインである方が、ストレスなく利用できるでしょう。ボタンデザインの中でも、見慣れた記号やモチーフをベースにデザインされたボタンは、アレンジしても「このボタンを押せばこうなる」と伝わりやすくなります。 例えば、カートのマークをクリックすれば「購入する・カートに入れる」、三角を丸で囲んだマークは「動画が再生される」などが挙げられます。こうした一般的に使われている記号をオシャレにデザインすることで、ユーザーのアクション促進とビジュアルの良さを両立させたボタンになります。 デザイン by Secret99 次アクションが一目でわかるデザインを デザイン by DiegoIsCo ボタンであることがわかりやすい立体的なデザインは、高齢者に向けたサイトや親しみやすさを狙ったサイトには合っても、オシャレでクールな雰囲気のサイトにはあまり馴染まないかもしれません。 そんなときは、別の方法で「ボタンであること」がわかるようなデザインにするのがオススメです。代表的なデザインとして挙げられるのは、カーソルを乗せると色が反転するデザインや、ボタン内の写真が変化するロールオーバーです。 また、ユーザーがボタンを押した次のアクションを予測できるようなデザインにすることも大切です。ボタンをクリックしたら申込みフォームになるのか、購入画面になるのか、別のサイトへリンクしているのかなど、わかりやすいデザインにしましょう。 次の予測ができないサイトはユーザーにストレスを与えやすく離脱されやすいので、ボタンだけである程度次ページが予測できるナビゲーションにしたいものです。世界中で共通して広く使われているマークを利用する他、文字で表現する方法などもあります。その場合は、日本語よりも簡単な英語でのデザインの方が見やすいため、よく使われる傾向があります。 デザイン by thydesigns デザイン by TJCD フラットなデザインの中にでも映えるボタンのデザイン デザイン by IuliaG オシャレでかっこいいサイトで比較的使われているのがフラットなデザインのボタンです。フラットなボタンはシンプルなデザインのものが多く、ボタンとして目立たせるには難易度が高いかもしれませんが、そんなときには同系色を活用するテクニックがオススメです。 例えば、サイトのイメージカラーと同じフラットな単色ボタンを、ロールオーバーで彩度を変えた同系色に変化させることで、クールな印象をキープしながらも、ボタンとして認識させることが可能です。アイキャッチとなる写真をボタンとして使い、マウスポインタを乗せるとモノクロや反転になるデザインもオススメです。 デザイン by schabo ユーザーの目を奪うオシャレなボタン作りを デザイン by JhEign つい好奇心が湧いて押してしまうような、閲覧する人々の目を奪うオシャレなボタンを作るためには、オリジナリティのあるユニークなモチーフの追求と日々のデザイントレーニングが必要です。 イラストに自信があるなら、ボタンに使うモチーフを自分流のタッチで描くのもオススメですし、手軽にかっこいいボタンを作るなら、布や紙、マテリアルのテクスチャーを活用するのも良いでしょう。例えばジーンズショップのサイトなら、デニムのテクスチャーにステッチを施すだけでもオシャレなボタンになります。 このように、サイトが紹介しているものがイメージできるようなモチーフの研究は、ユーザーの購買意欲を刺激しやすく、本来の目的である「コンバージョン率」のアップにもつながるかもしれません。 デザイン by Grace Coote   デザイン by harsh.spy4 オシャレでかっこいいデザインは「引き算」が鉄則ですが、そこに「ボタン」とわかってもらうための工夫も取り入れる必要があるため、難易度が高いと感じるかもしれません。しかし、「サイトの商品やサービスに興味を持っているユーザーのアクションを促す」という目的を常に意識していれば、アイデアが浮かびやすくなります。ぜひかっこいいサイトの中でキラリと光るボタン作りを研究してみてください。

つい目を向けてしまうオシャレでかっこいいカタログデザイン例

つい目を向けてしまうオシャレでかっこいいカタログデザイン例

デザイナーなら挑戦したいであろう、オシャレでかっこいいカタログの制作。しかし、そういった類のカタログ制作に関わったことがないと、実際に制作するのはハードルが高く、難しいのではと思っていませんか? 実はオシャレでかっこいいカタログをデザインするのはそんなに難しくありません。これもデザインテクニックの一つですから、ある一定のルールが存在するものです。 今回は、そんなオシャレでかっこいいカタログが作成できる、ルールとテクニックをご紹介いたします。 なぜファッションカタログはオシャレでかっこいいのか? ファッションカタログがなぜオシャレなのでしょうか? そのカタログを構成したデザイナーがそう思ってもらえるようなデザインにできているからなのですが、その一方で、読者がオシャレだと思うファッションカタログを手に取っているからだと考えることも出来ます。つまり、そのカタログのデザインをオシャレだと思う読者の人々が引き寄せられているとも言えるのです。 オシャレでかっこいいデザインは、読者それぞれによって異なるのです。ただし、カタログのデザインは読者がオシャレでかっこいいと思う表現である必要があるということは大前提として理解しておく必要があります。 読者ターゲットを絞り込んだデザインを採用する カタログに掲載したい内容をよく理解し、どの層の読者をターゲットにするかを決めることは、とても重要なことです。なぜなら、ターゲットを絞り込むことで、どういったデザインを採用すればよいかをより明確に決めることができるからです。 例えばある楽器メーカーの商品カタログで、扱っている主力商品がDJ機材であれば、読者ターゲットは現役のクラブDJやミュージシャン、またはそれに憧れているクラブやフェス好きの顧客予備軍に絞り込むことができるでしょう。この例であれば最近流行している音楽イベントのフライヤーやホームページからヒントを参考にできます。 このようにターゲットを絞り込むことで、ターゲットの読者がオシャレでかっこいいと思っているデザインを採用しましょう。 主力のイメージは大きく配置してインパクトを与える ここでも商品カタログを例に話を進めます。 まず主力のイメージ画像を決めましょう。そして、カタログ構成の中に、その主力イメージを出来るだけ大きく(もしくは、はみ出してしまうくらい)配置した専用ページを作成します。 これは出来るだけ冒頭のページに見開きの形で採用することが好ましいです。なぜなら、そのヴィジュアルインパクトがそれ以降のページまで余韻を残して、全体的にオシャレでかっこいいカタログだったと思わせる効果を期待できるからです。 このテクニックはアパレルブランドの商品カタログでよく使われているので、もし手元にそういったカタログがあれば、そういう視点で観察してみるとデザイナーとしての感性を養う良い勉強になるのでオススメです。 現在のデザイントレンドを取り入れてみる 全体的なデザイン構成としてトレンドを取り入れているかどうかは、カタログの印象に大きく左右するため、絶対におさえておきたいポイントです。 例えば、現在のデザイントレンドのひとつがフラットデザインです。装飾やオブジェクトにグラデーションやドロップシャドウなどは多用せず、シンプルで落ち着いたものにしてあげることが好ましいデザインとされています。 また、フォントにもトレンドがありますので、色々なカタログやデザインを観察して常にトレンドは頭に入れておくようにしましょう。 以上がオシャレでかっこいいカタログデザインを製作するルールとテクニックになります。多くの消費者はトレンドに沿ったデザインを好む傾向があるため、最後にご紹介した「トレンドを知っておく」ということはカタログ製作だけに関わらず、デザイナーとして生きていくうえで絶対に欠かせないポイントです。ベースとなるルールとテクニックにトレンドというスパイスを効かせて、是非オシャレでかっこいいカタログをデザインしてみてください。

存在感のあるオシャレなイラストのあれこれ

存在感のあるオシャレなイラストのあれこれ

世の中にはありとあらゆる場所にイラストが溢れており、デザイナーやイラストレーターといった肩書を持っていたら、イラストを制作してほしいという依頼を受ける事も多いでしょう。 中でも「オシャレ」や「かっこいい」イラストを要望される事が多いと思いますが、そのようなイラストとは具体的にどんなものか、参考例を交えて考えてみましょう。 かっこいいイラストを依頼される場合 子猫をさらに丸く描くといった決定的に可愛いイラスト以外はすべて、「オシャレ」や「かっこいい」イラストと言えるのではないでしょうか。さらに、「可愛いイラスト」でも、どこか特異なセンスが感じられたら、「オシャレ」の範疇に入るかもしれません。つまり、「オシャレ」や「かっこいい」イラストを制作してほしいと依頼されても、そこは大前提の条件に過ぎないのです。依頼主の言う「オシャレ」や「かっこいい」は何を指しているのか、よくよく窺う必要があります。 オシャレなデザインはここを心がけよう 依頼主の言う「オシャレ」や「かっこいい」とは何かがしっかりと把握できたら、それを実現するために、絵柄、構図、配色などをとことん突き詰めましょう。 ただし、その結果、依頼主の要望と少し違う部分が出てくる場合がありますが、自分の作風とかけ離れてしまって、ちぐはぐな印象を与えるくらいならば、自分のセンスを信じて押し通したほうが良いかもしれません。 やはり、細部一つ一つよりも全体的な見栄えがイラストの出来に関わってきます。 クールなイラストを見てみよう 様々な方向性になっていますが、それぞれでクールなイラストを集めました。 コンテンポラリー・クリスチャン・ミュージック(現代的キリスト教音楽)の分野でデビューした歌手が発売するファーストアルバムのカバーイラストです。絵の世界に引き込まれる感じのイラストで、思わずジャケ買いしそうです。 フロリダのビール醸造所が作った新しいビールの瓶に貼るラベルのためのイラストです。ローズマリーやバニラを混ぜたインディアペールエールなので、女の子の魔女が大釜で液体を混ぜているイメージを要望し、それにぴったりのイラストが仕上がりました。 アンティークやヴィンテージ・グッズを見つける検索エンジンの背景イラストです。コレクターが集めているようなアイテムが所狭しと並べられ、「ここなら見つかりそう」という雰囲気を出しています。 ロックバンドが出すアルバム用のカバーイラストです。60年代や70年代にソ連で盛んに作られた、宇宙をテーマにしたポスターの趣向を踏襲しています。 ファンタジーやゴシックホラーといった分野のオリジナルまたはファンアートを販売するeコマースサイトのfacebookページに使うカバーイラストです。ドラキュラやチェシャ猫といった有名なキャラクターを配置し、重厚感あふれる幻想的なイラストに仕上がっています。 ポーランドのワルシャワにあるスシ・バーが依頼した、落書き風のイメージイラストです。魚介類が舞い踊り、野菜も盛りだくさんの楽しいイラストになっています。 海中の研究所を舞台にしたゲームのためのコンセプトイラストです。薄暗い室内を取り巻く、深い青色の澄んだ海の描写が美しいです。 Kindleで販売するホラー小説のための表紙イラストです。赤く怪しく光る理解不能な物体がそびえ立つ不気味なイラストが物語世界へ誘います。 同じ依頼でも、10人のイラストレーターが描いたら、それぞれのイラストが仕上がるように、その人しか描けないという個性は非常に大切です。 依頼の条件から少し外れても納得してもらえるくらいのセンスを是非磨いてください。

最新のデザインコンペ

デザイナーとしてステップアップできるお仕事をご用意しています。