海外コメンタリー

会社に違和感、辞めるべき?10の症状チェックリスト

Jack Wallen (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年05月17日 06時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 今回の記事で取り上げる諸症状は、現在の職場に長年勤めている人だけでなく、転職したばかりの人にも十分に起こり得る。それらの諸症状に共通するのは、現在の職場に対する違和感である。具体的な正体は見えないのに、心の奥底に確かに存在している、その違和感。

 それでも、大半の人々は違和感を抑え込み、現在の職場に留まり続ける。そして数カ月から数年が経ち、ようやく自分の置かれた状況がいかに悲惨なものなのか、認めざるを得ない日がやってくる。頭が白髪だらけになるほどのストレスを溜め込み、怒りを制御できなくなっている自分に気付く。そんな最悪の状態へ陥る前に、今の職場が自分に合っていないと気付けないものだろうか。自分に合わない職場で大切な人生を浪費せずに済ませるための、簡潔な判断基準はないだろうか。

 今回の記事では、今の職場が自分に合っていないと判断するために役立つ、10の症状を紹介する。コーヒーでも飲みながら、じっくりと目を通してもらいたい。


提供:iStockphoto.com/anyaberkut

1: 会社のしていることを信頼できない

 これは重篤な症状の一つなのだが、実際には自覚されていない場合も多い。会社が見当違いの市場で無益な努力をしていると感じる。自分がサポートを担当している製品が、宣伝している性能を満たしていると思えない。会社の商習慣に倫理的な問題があるような気がしてならない。しかし現実的に、こうした問題が解決される可能性はゼロに等しい。事業方針、製品、サービスなど、会社の核心部分に違和感を覚えている場合、その職場には即刻別れを告げるべきだ。

2: 自分の才能が活かされていないと感じる

 自分は人並み外れたスキルを持っている。システムとアーキテクチャの知識において、社内で自分の右に出る者はいない。キーボード入力とコード記述のスピードにおいて、部門内で自分に比肩する者はいない。にもかかわらず、自分のスキルはまったく活かされていない。それはなぜか。優れたスキルを持った人材の活躍を阻む要因は、会社が運用するシステム環境の特性、IT部門長が推し進める戦略とのミスマッチ、ベンダーロックイン、旧式化したシステムなど、数え上げればきりがない。しかし理由はともあれ、優れたスキルや経験がまったく活かされないという状況は、現実に起こり得る。この問題を解決するには、社内でそれなりの影響力を持つ人間への直訴が必要だ。問題を解決せず職場に留まり続ければ、フラストレーションは際限なく高まっていくだろう。

3: 自分が適切に評価されていないと感じる

 仕事をする者であれば誰しも、一度は同じ不満を抱いたことがあるはずだ。しかし、この不満が一向に解消されない場合は、根深い問題が隠されている可能性がある。新卒採用されたばかりの従業員であれば、自分の評価に不満を持つのは珍しいことではないが、通常は社会人としての経験を積むにつれ、そうした不満は解消されていく。だが、すでにプロフェッショナルとしての長い経験があり、現在の職場で適切に評価されていないと感じるのであれば、転職先を探す頃合いかもしれない。そうした不満は自分の内面を食い荒らし、自信を喪失させる恐れがあるからだ。IT業界の荒波を泳ぎ渡るには、自信が不可欠である。泳げない者には、溺れて沈む運命が待ち受けている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題