初めてのパッケージ作成でシンプルなものを完成させる方法

初めてのパッケージ作成

シンプルなパッケージデザインは、商品の魅力を最もわかりやすい形にして消費者に伝えなければいけません。見た目の印象では簡単そうに見えるかもしれませんが、実はマーケティング効果を考えた上で、色や形などの細かいところにまで気を配る必要があります。では、そのようなデザインはどのように制作すればいいのか、その方法をご紹介していきます。

シンプルだけど伝わる!パッケージデザインとは?

シンプルなデザインを制作するときには、デザインに込めたいメッセージをシンプルにまとめることがポイントです。商品のいろいろな特徴の中からフィーチャーするポイントを絞り込むことで、強いインパクトを持ったパッケージをデザインすることができるでしょう。
しかし、フィーチャーするポイントを捉えることはそう簡単なことではございません。「明るい、可愛い、かっこいい」など、デザインイメージとしてのキーワードではなく、商品の根本にあるコンセプトを表現することが大切です。クライアントから商品について詳しくヒアリングを行い、商品を開発した所以などを聞き出すことで大きなヒントを得ることができるでしょう。

シンプルだけど伝わるデザイン

様々な商品の中で、目立つパッケージとは?

どんなに優れたデザインでも他の商品と似たようなパッケージとなってしまっては、商品が店頭に並んだ際に目立たず、商品の売り上げに貢献することができないでしょう。
たくさんある商品の中でパッケージを目立つものにするには、ターゲットを絞り込んだデザインになっていることが重要です。男性なのか女性なのか、若い人なのか年配の人なのか、もっと言えばどんな職業の人に、どんなときに買ってもらいたい商品なのかを突き詰めてパッケージをデザインしてみましょう。
消費者が商品棚の前に立った時に、「これは私のためにある商品だ」と思えるようなパッケージこそが人の目に止まりやすく、目立つデザインといえるのです。

目立つパッケージ

ロゴのようなパッケージで企業をイメージさせる

商品を開発・製造する企業にはそれぞれの理念やコンセプトがあり、企業ロゴがそれらを表現しています。パッケージデザインをする際に、そのロゴをうまく用いることで企業の認知度UPにつなげることができます。企業側から、認知度アップやイメージ定着を狙ってロゴの使用を希望してくる場合もあります。こういった場合も、むやみに使ってしまうのではなく、その企業の代表的な商品にのみ採用するなど、きちんと意味を持たせることが大切です。
また、ロゴを使用する際の注意点として、ロゴを商標登録している企業も多く、CI(コーポレート・アイデンティティー)マニュアルが設定されていることがあります。アレンジする場合は事前に企業側に確認を取るとトラブルを未然に防げるでしょう。

ロゴのようなパッケージ

パッケージで商品の魅力を伝える

商品を消費者の手元に届けるためには、まずは店頭で消費者の目に留まる必要があります。つまり、その商品の魅力が最大限に引き出されたパッケージ作りになっているかどうかが非常に重要だと言えるのではないでしょうか。
魅力的なパッケージを作るためには、商品の強み、他社との差別化、色や形など、考えうる限り多くの角度からその商品を見つめ魅力を捉えます。そうして抽出された数多くの魅力をベースに、さまざまな表現方法やデザインを考え、その中からもっとも伝えたいポイントがフィーチャーされるものを選ぶのです。
最初は大変かもしれませんが、こうしたパッケージデザインの工程に慣れてくれば1つの商品に対して10案も20案もパッケージのデザインを考案することができ、より魅力的なパッケージを作ることができるでしょう。

商品の魅力

消費者に伝えたいメッセージをシンプルなパッケージのデザインにするのは容易なことではございません。しかし、より多くの視点を持って商品と向き合いアイデアを出すことで、仕上がるデザインはきっとどんどんシンプルで魅力的なものになっていくはずです。
「Less is More」という言葉があるように、多くの視点から抽出した要素を、フィーチャーしたいポイントに沿ってそぎ落としていくことで、シンプルかつ魅力が伝わるパッケージデザインを目指してみてはいかがでしょうか。

関連記事

人を惹きつけるシンプルなデザインの封筒とは
/ /

人を惹きつけるシンプルなデザインの封筒とは

デザイン by Graphz Real™ 封筒には凝ったもの、派手なもの、シンプルなもの等、使用用途によって封筒のデザインは多種多様です。その中で今回注目したいのは「シンプルなデザインの封筒」です。シンプルであることは好みや目的にあまり左右されることがなく汎用的なデザインです。人を引き付ける際には無難なデザインであるので、目を惹くポイントなど、今回はシンプルなデザインの封筒を作るときに覚えておきたい点をまとめてみました。 ペルソナ作成で受け取り側を立体的に理解する 封筒の受け取り側はどんな人物像であるのかを具体的に認識することがデザインを考える上で重要になります。方法の1つとして有効なのが「ペルソナ」を作成することです。ペルソナとはマーケティング手法で、リサーチデータを元に理想的な顧客像を、細かく設定し、あたかも存在する人物を仮で作り上げ、商品購買戦略などで大いに活用されます。設定される項目は、都内在住、30代前半、独身男性、週休2日、インドア派、好きな言葉、好きな洋服ブランド、車の有無、人生の目的、交際経験のあるなしなど、生活スタイル、思考傾向に至るまでイメージすることで受け取り側のイメージが固まっていきます。ペルソナの作成が成功していれば、判断基準を持つことができるので、デザイン、コンテンツの内容を受け取る側の視点を決定することができるようになります。 デザイン by Ade G デザイン by CogitoDesigns   シンプルなデザインだからこそ大切な色選び 色にはそれぞれが持つ心理学に基づく意味があります。色にはセラピー効果があり、色によって人を楽しい気分にする、もしくは、不快な気分にさせることがあります。色それぞれが持っている性質や心理効果をシンプルなデザインに活かすことによってより人を惹きつける封筒にすることができます。企業のイメージカラーの封筒と、心理学に基づく色合いをデザインに取り入れ、そして前述で設定したペルソナに合わせて色を設定すると良いでしょう。相手に印象づけたいときには、言葉と色の組み合わせを整えることでより正確なイメージとして届けることができます。 デザイン by arabella june デザイン by Digital Infusion デザイン by Mistura   ワンポイントをさりげなく効果的に取り入れる シンプルな中にも、緩急をつけるために、ワンポイントをさりげなく使用することで現力を上げることができます。ワンポイントである以上、主張の強い色や、デザイン自体が大きなものは避けましょう。ワンポイントを加える際には、星やハートなどの記号から、ペンや電話など様々なオブジェクトやイラストがありますので、イメージにあったものを選定し主旨から外れないデザインを心がけましょう。 デザイン by ananana14 デザイン by Owlhoot デザイン by xnnx   送り主を印象づける封筒デザインとは (右上から時計回りに) Marangoni Gino by Concreate Studio、We Print Nice Things by Noemie Le Coz、The Working Capitol by Foreign Policy、B|D Landscape Architects by Passport…

北欧デザインもヒントに!シンプルで魅力的なアプリをデザインしよう

北欧デザインもヒントに!シンプルで魅力的なアプリをデザインしよう

アプリは、ユーザーがスマホで「ながら操作」をすることも多いツールなので、必然的にシンプルなデザインが好まれやすくなります。次々とアプリが開発・量産される中、ユーザーは一目見た印象でアプリを判断する傾向があるので、視覚的に使いやすさなどの魅力が感じられないアプリはインストールしてもらうことも難しいのです。 「アプリ戦国時代」の今、ぜひ勝ち組アプリとなるために知っておきたい、シンプルで魅力的なアプリデザインのコツとデザイン例を紹介します。   統一化されたUIに見る「シンプルさ」とは デザイン by valrazan UIの優れたアプリは「ビジュアル」と「ユーザビリティ」どちらの要素でもユーザーを満足させています。見た目の美しさと、見やすさ・使いやすさを両立させるデザインにするには、「統一感」を出すのがコツです。 タップしたりスクロールしたりと画面が変わっても、アイコン、レイアウト、メニュー、カラーが統一されたシンプルなデザインは、ビジュアル的に美しいのはもちろん、使いやすい印象をユーザーに与えることができます。統一されたシンプルなUIは、多くのユーザーに好まれる王道デザインと言えるでしょう。 デザイン by ozonestyle   シンプルなUI作りには北欧デザインを参考に デザイン by M#M インテリアでも人気の北欧デザインは、UIデザインにおいても参考になります。北欧の人々がデザインに敏感なのは、長く寒い冬を室内で快適に過ごす故、「素敵なものに囲まれたい」と工夫したからと言われています。世界中の人を虜にするシンプルで優しいタッチの北欧デザインは、アプリデザインにも応用できるテクニックが使われています。 例えば、ベージュや白などの優しいアースカラーをベースに、花・植物・動物などのシンプルなアイコンを配置すると、目に優しく見やすいUIになります。アクセントカラーは、優しいグリーンやブルーで統一するとさらに北欧風になります。北欧デザインはクオリティが高く、可読性の高い配色なのでぜひ応用してみてください。 デザイン by Pint デザイン by ozonestyle デザイン by Fatal Studio Design   思わずタップしたくなるシンプルなアイコン デザイン by EYB アプリデザインの中で、特に力を入れたいのがアイコンです。「アイコンの魅力がユーザーの心を動かす」と言う人もいるほど重要な要素の1つ。これだけ様々なアイコンが制作されている中で、思わずユーザーがインストールしたいと思わせるのは、やはりシンプルで個性的なアイコンなのではないでしょうか。グラフィックテクニックを駆使したゴージャスなアイコンでなく、線だけで描いたシンプルなものでも魅力的なアイコンになります。 アイコンデザインのトレーニングのコツは、身近にあるアイテムを簡略化して描くことです。電話、パソコンなど一般的なモチーフで自分流のタッチを模索したり、あまり見かけないレアなモチーフをアイコンにするなど、幅広く試してみてください。 「レアなモチーフ」とは、例えば、音声ナビゲーションのアイコンならポピュラーな「マイク」ではなく、セクシーな「くちびる」をモチーフにしてみる、などです。ちょっとしたアイデアで個性的なアイコンが誕生します。   シンプルなUIから生み出すUXデザイン デザイン by CalmSpark 目指したいのは、ユーザーの満足度をアップさせる、UXに優れたアプリです。シンプルなUIデザインから満足度を引き出すには、やはりアプリを使用する上での「ワクワク感」が大切。例えばタップすると予想外のアクションをする動的な表現だったり、文字によるユニークなナビゲーションだったり。 UIとUXのデザインは表裏一体で、ここを切り離して考えることはできません。「シンプルながらも、ビジュアルの美しさ+何かが起きそうな期待感を持たせるデザイン」を目指すことでナビゲーションがよりスムーズになり、ユーザーの満足度アップに効果的です。 デザイン by ozonestyle デザイン by -Nicki-   いかがでしたか?小さな画面でスムーズに操作できることが求められるアプリUIをデザインするには、統一感のあるシンプルなものにすることがコツです。シンプルデザインはアプリUI以外でも使えるので、積極的に活用していきたいですね。色数を抑えて、コンテンツスペースを十分に取り、整頓したレイアウトを心がけることもポイントです。是非多くの人に好まれるシンプルで美しいアプリデザインを目指してみてください。

シンプルなスマホサイトを作って、ユーザビリティを高めよう!

シンプルなスマホサイトを作って、ユーザビリティを高めよう!

現在スマホサイトのトレンドはシンプルなデザインに流れており、ウェブ系デザイナーにとっては押さえておくべき基本だと言えるのではないでしょうか。 シンプルなデザインはユーザビリティに優れており、利用者にとって好感度の持てるデザインだとされています。本記事では、そんなデザイナーとして絶対に習得しておきたい、シンプルなスマホサイトを作成するコツをご紹介します。 ユーザーはシンプルなものを求めている 現在シンプルなのがトレンドだということもありますが、一般的にシンプルなデザインのスマホサイトはユーザーにとっても操作がしやすく、親しみやすいものだと言えます。操作がしやすく、親しみやすければ自然とそのサイトに好感が生まれます。その結果、訪問者数が増えリピート率も高まるのではないでしょうか。 アーティスティックで色々な仕掛けを施した、独創的なスマホサイトもとても魅力的ですが、ユーザーのニーズに応えたシンプルなデザインに仕上げることが必要なのではないでしょうか。   わかりやすいデザインのコツはユーザーの立場に立つこと スマホサイトを作成するに当たり、絶対に押さえておきたいポイントが、ユーザーが操作しやすいものを作り上げるということです。もちろんデザインも重要なのですが、サイトの目的はユーザーに情報を提供することなので、操作性の良さが一番重要だと言えます。そういった、ユーザーが操作しやすく、わかりやすいデザインにするには、ユーザーの立場に立って考えてみる必要があります。 「デザインを作った本人がわかりやすいサイト」=「ユーザーがわかりやすいサイト」ではないことを念頭に置いて、一度デザインができた後に、家族や友人などの出来るだけデザインの知識がない人に一度見てもらうのがよいでしょう。制作側が見落としがちなユーザー目線の意見を聞くことができるので、とてもオススメの方法です。 気をつけたいのはフォントのサイズとボタンの配置 シンプルでわかりやすいスマホサイトを目指すのであれば、フォントのサイズとボタンの配置に気を付けなければいけません。そのために必要なのは、他のシンプルでわかりやすい優れたスマホサイトを観察し、どのようなフォントを採用していて、それぞれの要素の配置はどうなっているのか、ある一定の規則が存在しているはずです。つまりルールを設けて、それにそって制作することが大切なのです。 フォントのサイズやボタンの配置はもちろんのこと、その他のオブジェクトのマージンやパディングなどについても、一定のルールを作るのがよいでしょう。   シンプルで使いやすいスマホサイト参考例 シンプルで使いやすいスマホサイトを作る上で大切なことは、優れたデザインのスマホサイトをよく研究することです。 では、どういったスマホサイトを研究すればいいのでしょうか。優良な参考資料として、ITサービスや大手機器メーカーなどのスマホサイトが挙げられます。こういった業界はシンプルでわかりやすいスマホサイトを積極的に採用している傾向があります。前述で触れたように、しっかりと要素ごとのルール決めがされているので、細かい部分までよく観察してみてください。 参考企業 GMOインターネット株式会社:https://www.gmo.jp/ また、デザイン会社のサイトも見てみるといいでしょう。デザイン会社のサイトは、それ自体がポートフォリオのような役割を果たしているため、各社かなり力を入れて制作しています。よって自然とクオリティの高いものが多く、とても参考になります。 参考企業 Cuna Design:http://www.cuna-design.com/ いかがでしたか?以上がシンプルでわかりやすいスマホサイトを作るコツになります。 ユーザー目線でデザインを決めていき、要素ごとにルールを決めることが大切です。積極的に色々なスマホサイトを観察し、是非わかりやすく利用者からの好感度が高いスマホサイトを作ってみてください。

最新のデザインコンペ

デザイナーとしてステップアップできるお仕事をご用意しています。