街頭や駅構内などで必ず見かけるポスター。世の中にはパッと見ただけなのについつい印象に残り、ふとしたきっかけで思い出してしまうようなポスターが存在します。この効果こそポスターを使う最大のメリットであり、そういった効果を引き出すには実は4つのコツがあります。今回はそのコツについてご紹介致します。
1人の人物のことを意識したデザイン
不特定多数に向けた当たり障りのないデザインより、1人の人物のことを意識したデザインの方が見る人にインパクトを与えられると言われています。訴求したいターゲット層を意識してデザインすることで、まるでその人のために作られたデザインのような錯覚を起こさせることもあります。結果として強く記憶に残るデザインになるでしょう。
つまりターゲット層を絞り込んだデザインにする方が、印象を残すという意味では、当たり障りのないデザインよりその効果が強く表れる傾向にあります。
基本的に文字が揃えられている
視認性が優れるという意味でもコンテンツごとに、フォントの種類や大きさ、行間隔など文字が揃えられていることが重要になります。デザインはアートのようにその印刷物の美しさを表現するものではありませんが、見た目の美しさが見る人の注目を集めることは確かな事実です。それぞれのコンテンツを独立して目立たせることも大切ですが、まずは全体の構成を統一することが結果的に印象に残るポスターに仕上がるコツになります。
細かい部分までフォントが工夫されている
意外に多くのデザイナーが「こんなところまで見てないだろう」と省略しがちですが、細かい部分までフォントが工夫されていることで、見た人の印象が大きく変わってきます。ポスターは読み物ではありませんが少なからず文章が掲載されていることは事実で、読んでいる最中に飽きられてしまっては販促物としての効果が発揮できません。時にはフォントの大きさや種類、装飾などを変えてみて、最後まで飽きさせないよう工夫することも見た人の印象に残りやすくするポイントのひとつです。
ビビッドなデザインが使われている
ビビッドなデザインには見た人にビジュアルショックを起こさせ、そのポスターに注目をさせる効果があります。街頭や駅構内など数多くあるポスターの中から目立たせるには、周りの環境との調和を考えたデザインにするのではなく、時には尖ったデザインで差別化をすることも大切です。積極的にビビットなカラーや画像を使用することで、ポスターの存在を認識させる効果を高める要素になります。
いかがでしたか?あまり難しく考えすぎず今回ご紹介した4つコツを取り入れることで、今までよりも印象に残るデザインに仕上げることが可能になります。他にはない奇抜なデザインを考えるばかりではなく、基本的なテクニックをよく理解し効果的なポスター作りができるよう、是非活用してみてください。