知っておきたいメニュー制作のデザイン料金

メニューデザインの料金

飲食店を始める時、最後の仕上げとして欠かせないのがメニューブックです。メニューブックは、その店が用意できる料理を並べた単なる献立表ではなく、お客さんの興味を引くための一番重要な販促手段と言えるでしょう。このメニューブックの出来が売り上げを左右する事もあるので、制作はプロのデザイナーに任せたいものです。その際の料金を詳しくご説明しましょう。

こんなメニューはこれぐらいが相場

メニューブックと言っても、「ブック」とは呼べない1枚だけのものから、ちょっとした小冊子になるほどのボリュームがあるものなど様々ですが、やはり、デザイン料金の決め手となるのはページ数です。

だいたい1ページ10,000〜20,000円くらいで、表紙や最初に持ってくる料理の写真付きのページは20,000円、その他のパターンが決まったページは10,000円、そのページが多かったら少し割引といった設定にしている場合が多いでしょう。
ちなみに、メニューブックのページ数は多くても12ページまでに収めるほうが良いので、それ以上になる場合はドリンクメニューは別にするといった方法を採ります。

また、料理の名前や、そのキャッチコピーを考える料金は1ページ10,000〜20,000円くらい、料理の撮影は撮影時間で決めている所が多くて1時間20,000〜30,000円くらいです。

料理が全部用意されていれば、2時間で50カットは撮影できます。

さらに、印刷まで請け負う場合は、B5やA4といった寸法、部数の数、モノクロかカラーかなどで料金を決めている所もあります。

デザイン会社で作った時の料金

「メニュー制作を請け負っている」という会社は、まず、「デザインだけ請け負っている」所と「印刷やラミネート加工といった仕上げまで請け負っている」所に分けられると思います。「デザインだけ請け負っている」会社は、前述の相場通りの所が多いでしょう。「仕上げまで請け負っている」会社は実に様々なプランが用意されています。

代表的な例を3つ挙げますと、

  • 8ページのメニューブックでA4のデザイン料とデータ制作料が184,000円、10部印刷加工して28,000円
  • メニューブック1ページ2,000円、企画デザイン費30,000円、A4の印刷180円
  • A4両面フルカラー8ページ216,000円(印刷データまで受け渡す場合は266,000円)

となっています。

このように様々な条件が出されていますので、何を基本としたらいいか迷うかもしれませんが、何が含まれていて、何が含まれていないか、一つ一つ確認していきましょう。

写真を使ったメニューを作りたい場合は、料理の撮影をプロに任せたほうが良いため、撮影料込みのプランがお勧めです。その際、エリア以外では出張費や交通費が必要になってくる場合が多いので、店の近くのデザイン会社が良いでしょう。

また、メニューは毎日様々な人が使う事から分かるように、丈夫な材質で作っていないとすぐにヨレヨレになってしまいます。これではいくら素敵なデザインでも、魅力が半減です。

ラミネート加工、ポリプロピレン(PP)加工

など表面を保護する方法を用意しているか、その種類は何か、折り筋を入れるところまで対応しているか、といった仕上げの段階まで注意して選びましょう。

フリーランスのデザイナーが作った時の料金

よほど高名なデザイナーに頼まない限り、一般的なデザイナーの制作料金は、デザイン会社のものとほぼ同じです。ただし、レイアウトや装飾を担当するデザイン専業の人が多いので、印刷・加工はもちろん、写真撮影やライティングの対応も難しい場合が多いでしょう。

それでも、個性的なメニューを望むなら、フリーランスのデザイナーに依頼すると、ほかにはない唯一無二のデザインが仕上がると思います。

フリーランスの料金

料理を頼む決め手の1つとなるメニューブックは、是非、力を入れたいところです。

自分の理想とする既存のメニューブックを参考に、これを実現するためには、いくら掛かるのか、どのような手間が必要なのか、賢く見極めてください。

関連記事

気になる!スマホサイトのデザイン制作料金の相場はどのくらい?

気になる!スマホサイトのデザイン制作料金の相場はどのくらい?

スマホユーザーの増加と共に、スマホ対応サイトを立ち上げる企業や店舗も増えてきています。スマホサイトを作りたいけれど、どんなメリットがあるのか?また、発注から完成までどの位の費用がかかるのか?作成依頼をした時に陥りやすいトラブルや回避のためのポイントなどをご紹介していきます。   スマホサイトを制作するメリットとは 最近ではスマホを使ってインターネットを閲覧するユーザーがPCユーザーを上回りました。特に若年層はスマホの利用率が高く、この世代をターゲットにしている場合スマホサイトの制作をオススメします。SEO対策としてもスマホサイトは有効で、Googleは2015年4月から検索ランキングを決めるアルゴリズムの要素の1つとして、スマホに対応している必要があると発表しました。これをモバイルフレンドリーと呼び、スマホから閲覧した時にユーザーが使いやすいサイトなのかどうかを判断するものです。例えばスマホで見た時にPCページの状態だったり、文字が小さすぎるという場合にはスマホでの閲覧に支障をきたすため、モバイルフレンドリーではないという判断が下されます。その結果、検索ランキングを下げる要因の1つになってしまいます。今後も更にスマホからの利用者が増加すると考えられておりますので、スマホ対応のサイトを制作して他社との差をつけましょう。 スマホ非対応だとPCサイトが縮小されて表示されてしまう PCサイトとスマホサイトでは設計が異なります。スマホ非対応のサイトをスマホで閲覧するとページがPCサイトのまま画面に収まって表示されます。 このようなページでは閲覧者がズームしたり、ページ全体を追ったりするなど煩わしい操作が必要になる為、サイトを離脱してしまう可能性が高まります。これに対してスマホに対応しているサイトは、予めスマホで閲覧するという事を前提に設計されており、上下へスクロールするだけの操作がしやすいレイアウトとなっています。 見出し発注から完成まで、依頼料はどのくらいかかる? スマホサイトの制作を依頼した時にまず気になるのは依頼料ですが、おおよその相場は以下になります。 企画費用(50,000~180,000円程度) サイトデザイン費用(50,000~150,000円程度) 下層ページ1Pあたり(15,000~25,000円程度) 業者によって料金設定などの違いがあり、例えば1つ目の「企画費用」だと、業者によっては費用が発生しないところもあります。業者の選定には単に料金だけで判断せず、過去の実績などを考慮して見積もり相談するとよいでしょう。 トラブル回避のためのポイントとは スマホサイト作成を依頼後、製作中によく発生するトラブルとして挙げられるのは料金です。デザインの追加や修正等で追加料金がかかる事の説明を受けていない、聞き逃していたなどがあり、トラブルになってしまう例があります。見積もり時にデザインの追加や変更、修正などで料金が変わるのかを必ず確認しておきましょう。 納期に関してのトラブルも注意が必要です。追加や修正等が発生して当初予定していた納期を過ぎてしまった時、どのような対処を行うのかを予め話し合っておくといいでしょう。 また、サイトが完成した後の運用や維持についても、見積もりの段階で確認しておくことがトラブル回避に繋がります。   スマホサイトを作るメリットや費用の相場、トラブル回避のポイントなどを紹介してきましたが、いかがでしたか?これからスマホサイトの依頼を考えているけれど、料金の相場が分からないという方は是非この記事を参考にしてみてください。まずは幾つかの業者の実績や作品などを見て、納得のいくデザインやイメージを考えた上で、予算とすり合わせていくとより良いスマホサイトが完成するでしょう。

目的ごとに変わる「ラベル」の料金相場
/ /

目的ごとに変わる「ラベル」の料金相場

基本的に販売されているどんな商品にもついているラベル。商品にラベルを付けることにより、それが一体どんなものなのかを伝えることができます。一般的に、ラベルのデザインが集客に大きな影響を与えると言われています。では、製作したいラベルの価格をどの程度にしたら注文が入り、利潤が出るのでしょうか。今回は、ラベルの費用対効果に焦点を当て、ラベルの料金相場について考えます。 ラベルの提案を集めるために考える料金バランス ラベルそのものをデザインしてもらう場合と、ラベルに使用する1つのイラストをデザインしてもらう場合では難易度が大きく変化します。難易度が高いのに料金設定を低くしてしまっては「割に合わない」と判断されてしまい、提案が集まりにくくなってしまいます。ですから、難易度やデザインの複雑性などを考慮に入れた料金設定が大切です。 発注側が求めるデザインのクオリティ次第で料金設定可能な「99designs」では「シルバー」プランが最も人気のある料金設定となっており、53,099円となっています。この「シルバー」プランが価格の基準となるでしょう。「99designs」が厳選したトップデザイナーのみがデザイン案を出す最上位のプラン「プラチナ」は127,999円です。この金額はバランスが取れている金額なのでベースに検討するのが良いでしょう。しかし、せっかくバランスの取れた料金設定にしたとしても、具体的な仕事内容がわからなければデザイナーにとっては判断材料が少なく、やり応えのある仕事なのかどうかがわかりません。ですから、描いてほしいデザイン内容も明確にしましょう。 ラベルに担がせる「テーマ」を明確に! デザイナーは漠然と「デザインしてください」と依頼されても、何をどのようにデザインしたらよいのかわかりません。どんなデザインを求めているかを明確にし、デザイナーに依頼するようにしましょう。 例えば、食品保存用のジップパックを入れる外箱のデザインを依頼するとしましょう。これだけの情報でデザイナーに依頼することもできますが、より詳しくどんなデザインを作ってほしいのかを具体的に示します。一人暮らしの人をターゲットにしたデザインですか?それとも子供のいる家庭をターゲットにしたデザインでしょうか?前者であれば当たり障りがなく気軽に購入できるようなシンプルなデザイン、後者であれば、動物をイラスト化させ子供が気に入るようなデザインを考えるかもしれません。 このように付加的な情報を伝え、ラベルの「テーマ」を明確にすることにより、デザイナーが作詞すべきデザインのイメージを持ちやすいでしょう。   注力してほしい部分を詳細に伝える さらに、デザインするラベルの特にどこに注目してほしいのかということを知らせれば、デザイナーはさらにデザインしやすくなります。 先ほどの例で考えると、どんな動物をデザインしてほしいかということを伝えるのです。ニンジンのイラストとウサギのイラストを描いてほしいと伝えれば、デザイナーはより深い段階の「どんなウサギとニンジンのイラストにするのか」ということに集中することができるのです。 デザイナーに依頼するときには、できる限りデザイン内容を詳しく伝えるようにしましょう。そうすることで、きっとデザイナーにとっても作りやすくなり、依頼主とってもイメージに近い提案が増えるはずです。 修正に対する料金設定 何かを作るときに修正は起こりうるものです。一回で理想形が出てくれば良いのですが、実際はそんなにうまくはいかないです。予算を管理するため、希望のデザインを作ってもらうために、一つの手法として知られているのが二段階支払い法です。 これは、一度デザインしてもらったことに報酬を支払い、さらにそのデザインを加筆修正してもらった後に追加報酬を支払うというシステムです。その場合、あらかじめ二段階の支払いシステムがあることを明記しましょう。そうすることで、最初の報酬で良いデザインを作り上げることに集中してもらうことができ、さらに追加報酬というインセンティブによって、修正依頼を出した際にも、よりクライアントの目線に立ったデザインを行ってもらいやすくなるようです。 二段階で支払いを行うことで金額の管理もしやすくなり、当初の予算との調整もつけやすでしょう。 デザイナーにラベルのデザインを注文する際には、何をデザインしてほしいのか、どんな人を対象にしているのかを特に明確にしておきましょう。そうすることで、理想のデザインと近いものが出来上がってきます。修正を少なく、かつデザイナーのモチベーションを高く保つ、持つ力を余すことなく発揮してもらうなどデザインに対して本気で向かってもらうためのコントロールが必要です。二段階支払い法を活用すれば、より良いラベルデザインを想定内の金額で依頼することができることでしょう。

受け取り側の印象がよくなる封筒を作りたい!その料金相場は?
/ /

受け取り側の印象がよくなる封筒を作りたい!その料金相場は?

近年のインターネットの普及によりペーパーレス時代になってきている中でも、紙ベースの書類のやり取りや、消費者向けのDMを行っている企業は数多く存在しています。それに伴い、書類や資料を送る際に必要なのが封筒です。会社の名前を使用している印刷物は会社の顔といってもよいでしょう。封筒のデザインを作るときに、気をつけておきたいポイントをご紹介いたします。   求めるデザインと料金相場を知っておこう 封筒制作の料金は、形(基本の形は、角形・長形・洋形)、サイズ、発注枚数、色、紙質、厚み、封書方法、表裏デザインの有無、印刷カラー種類などの項目と、デザイン料です。デザイン料は発注するデザイナーのレベルにより値付けが異なるので、最終的には打ち合わせでデザイナーに確認することになります。 封筒のデザイン案も形や大きさにより様々ですが、1案10,000円程度からと設定している制作会社が多いようです。 発注者側のテクニックとしてWeb上に掲載されているデザイン料情報の検索と、複数のデザイナー(制作会社を含む)から相見積もりを元に相場を理解した上で打ち合わせに臨むことで双方が納得する商談になるでしょう。   使用目的を明確にしてデザイナーに伝える 発注者は、デザイナーに過不足なく使用目的を詳細に説明する責任があります。説明すべき項目は、封筒を受けとる相手は誰か、何を送るためのものなのか、受取手の印象をどのようにしたいのかなどです。 例えば、顧客企業宛に使用するのであれば、企業ロゴ、企業カラーの使用、所在地、部署名などで、ビジネスシーンに対応したオフィシャルな雰囲気を表現するのが良いでしょう。その場合はお客様へ、請求書を、ビジネスの目的で送るので、オフィシャルなイメージを持っていただきたいという形になります。消費者向けのDMで使用する場合には、受け取り手が開封したくなるようなサプライズを演出するために、プレゼント包装のようなデザインにしたりするのも一つの方法です。発注者側の使用目的の説明が十分であれば、より良い提案をデザイナーから受けることが可能です。   料金を高く設定すればクリエイティブな封筒になる? 料金相場とは、形(基本の形は、角形・長形・洋形)、サイズ、発注枚数、色、紙質、厚み、封書方法、表裏デザインの有無、印刷カラー種類、デザイン料で、変化するものだと述べました。では、料金を高く設定すればクリエイティブな封筒になるのでしょうか。結論は、クリエイティブな封筒になるとは限らないでしょう。発注主にとってクリエイティブであることと、要望通りであることはイコールではないからです。大切なのは発注主、デザイナーが予算、目的、納期を相互理解してクリエイティブな封筒を作るための打ち合わせを丁寧に行うことで双方納得した封筒が完成させることができるでしょう。  要件を詳細に伝えることでより高品質に 発注主の要望に対して、より良いものを提案しようという気持ちがデザイナーの方にはあります。場所や 用途を考えて、封筒の形を特殊な形状にしたもの、紙質を高価なものの方が適切だと思いますがいかがでしょうか?と提案いただくこともあるでしょう。デザイナーもプロなので、用途や意図を事前に伝えておくことでデザイナーの経験からより最適なものを提案してもらえることもあるでしょう。提案を採用することで、要望に添いつつも想像している以上の満足度の高いものに仕上げることができるかもしれません。ただし追加料金が必要になってきますので全体のバランスを見て最終決定していきましょう。 まとめ 以上のように、封筒のデザインとは要件次第で千差万別であり、その分、料金設定も様々です。まずは使用目的を明確にし、バランスのとれたデザインと料金設定を提示してくれるデザイナーを探しましょう。料金交渉はとてもシビアな場面でもありますが、詳細を明確に伝え、デザイナーとの信頼関係を構築し、お互い納得の料金でデザインに進められることができれば、目的に合った良いデザインを納得した金額で作成することができるでしょう。

最新のデザインコンペ

デザイナーとしてステップアップできるお仕事をご用意しています。