普段、日常の中で例えばSNSだったりメールだったり、直接的な会話ではなくてテキストで連絡を取ることも多いですよね。
最近はオンライン英語チャットというサービスもあるみたいですね。
テキストのやり取りはいつでも気軽にコミュニケーションが取れて便利ですが、文字を入力するのは意外と面倒です。
日本語でも略語が多く存在するように、英語にも略語は多く存在します。
そこで今回はアメリカ人がよく使う英語の省略表現をまとめて紹介します。
できるだけ早くという意味ですが、口語でも「エイエスエイピー」や更に短くして「エイサップ」と使ったりします。
ところでのby the wayもHow was the weekend btw?といった形でよく使われます。
なんてこった!という意味のOh my godも友達とのやり取りの中でよく使われます。godの代わりにgosh や goodnessを使うとより丁寧です。また宗教上の理由でgodを使うのを避け、代わりにgosh や goodnessを使う人もいます。
参考までにとい意味のfor your informationはビジネスメールでもよく使われます。
声を出して笑うという意味のlaugh out loudを省略したLOLで日本語でもよく使われる(笑)と同じ意味になります。友達とのやり取りでは一番使いどころが多いですので要チェックです!
すぐに戻りますという意味のbe right backという表現の省略表現です。日常会話でもよく使われる Be right back.という表現もそもそも I’ll be right back.の省略表現です。
自分で自分用の飲み物(ビール)を持ってきてという意味のbring your own beverage (beer).の省略ですが、ハウスパーティーをする時によく使われます。ハウスパーティーに招待されてBYOBと書いてあったらホストする人は基本的に飲み物を準備しませんので自分で飲み物を持って行かないと楽しめませんので要チェックです!
頼みごとをするときの丁寧な表現のPleaseの省略表現です。Pleaseは親切な表現ですが、そもそも省略表現はカジュアルなので、なにか依頼をするときに使うのは十分仲の良い人だけにした方が無難です。
これらはいずれもありがとうのthanksを意味します。日本語の「オッケー。ありがとう」は「OK. tks」といった形で使われたりします。
JKですが女子高生ではなくて、冗談ですという意味のjust kiddingの省略表現です。アメリカでは頻繁に目にしましたが、日本で使うと少し紛らわしいので注意です。
気にするな、心配ないという意味のnever mindはNVMと省略されて使います。初めて見た時は意味が全くわかりませんでしたが、意外とよく使える表現なので覚えておくと便利です。
w/でwith、w/oでwithoutを意味します。withやwithoutはコミュニケーションをとっていると意外とよく出てくるのですが、特にwithoutは1単語で7文字もあって面倒なので省略表現を使うと便利です。アメリカ人の友人と連絡を取る時もよく使われています。
なぜなら〜と理由を述べる時のbecauseもよく入力するのが面倒でよく省略表現が使われます。cuzは口語でも使っている人を見かけます。私はサッカー元イングランド代表のベッカム選手がcuzと言っている動画を見て、一時期むやみにcuzと言っていました。笑
peopleの省略です。peopleは文字数が多いのとスマートフォンのキーボードを片手で入力しようとすると指を左右に大きく動かす必要があり面倒ですが、pplだとpとlはキーボードのボタンの位置が近いのでかなり容易に入力できるようになります。
どう?のような気軽なあいさつのwhat’s upは後ろの3文字だけ残してsupと省略されて使われます。仲の良い友人などからはコミュニケーションのはじめにSupとだけ送られてくることもあります。What’s up?もそもそもはWhat are you up to?の略で何をしているの?何をしようとしているの?という意味です。
probablyも8文字もあって入力が面倒ですよね。prolyと省略するのですが、これは口語でもprobablyと発音するのが長く舌や口の動きも面倒なので自然と短縮されてprolyと発音する人もいます。
これも実際の口語の発音を文字に変換した省略表現です。主語のIをそのまま残してI dunno.と書いたりもします。
以下のように口語の発音を別の文字に置き換えたものも多くあります。
C (see) 例:I C. (I see.)
R(are) 例:They r busy. (They are busy.)
U(you) 例:I love U. (I love you.)
Ya(you) 例:See ya.(See you.)
Da(the) 例:in da room. (in the room)
文字に置き換えるもので数字を使うものもあります。
2 (to, too) 例:Are you coming 2 the party 2?(Are you coming to the party too?)
4(for) 例:Thanks 4 your support.(Thanks for your support.)
以上意外と便利な英語の省略表現を紹介してきました。
まずは一番 lol(lough out loud)が使いやすいと思いますので是非トライしてみてくださいね。
Leave A Comment